ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3501054
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

権現岳、旭岳(天女山登山口より)

2021年09月10日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
09:40
距離
12.3km
登り
1,425m
下り
1,408m

コースタイム

日帰り
山行
8:31
休憩
1:09
合計
9:40
距離 12.3km 登り 1,425m 下り 1,425m
5:37
88
7:38
7:50
33
8:23
7
8:30
8:35
74
9:49
9:54
3
9:57
5
10:02
10:12
32
10:44
10:50
28
11:18
3
11:21
11:22
61
12:23
12:29
3
12:32
12:33
31
13:04
13:09
15
14:52
14:54
14
15:08
15:09
1
15:10
ゴール地点
天候 晴れ。11時ころから雲が山にかかり始めた
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天女山駐車場。朝5時時点で3台。下山時の15時で4台。
コース状況/
危険箇所等
前日まで雨だったが、登山道に問題はなかった
5時半。朝日の当たる南アルプス。中央左の北岳と右の甲斐駒ヶ岳
2021年09月10日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/10 5:36
5時半。朝日の当たる南アルプス。中央左の北岳と右の甲斐駒ヶ岳
朝の富士山
2021年09月10日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/10 5:37
朝の富士山
標高2000メートルの標識
2021年09月10日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/10 6:36
標高2000メートルの標識
笹は刈られている。感謝
2021年09月10日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/10 6:47
笹は刈られている。感謝
前三ツ頭。ここまで2時間10分。順調
2021年09月10日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/10 7:39
前三ツ頭。ここまで2時間10分。順調
前三ツ頭からみた南アルプスと平野。ここからは北岳、駒ケ岳に加えて、右に仙丈ケ岳が見える。
2021年09月10日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/10 7:39
前三ツ頭からみた南アルプスと平野。ここからは北岳、駒ケ岳に加えて、右に仙丈ケ岳が見える。
左から北岳、駒ケ岳、仙丈ケ岳
2021年09月10日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/10 7:40
左から北岳、駒ケ岳、仙丈ケ岳
御岳山も見え始めた
2021年09月10日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/10 7:40
御岳山も見え始めた
前三ツ頭からみた三ツ頭
2021年09月10日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/10 7:49
前三ツ頭からみた三ツ頭
編笠山が見え始めた。遠くは御嶽、乗鞍、穂高・槍
2021年09月10日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/10 8:24
編笠山が見え始めた。遠くは御嶽、乗鞍、穂高・槍
手前の編笠山、遠くの御岳山
2021年09月10日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/10 8:24
手前の編笠山、遠くの御岳山
三ツ頭到着。ここまで3時間。順調
2021年09月10日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/10 8:29
三ツ頭到着。ここまで3時間。順調
三ツ頭から見える権現岳。山頂の巨岩が特徴的だ
2021年09月10日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/10 8:30
三ツ頭から見える権現岳。山頂の巨岩が特徴的だ
三ツ頭から見た赤岳。こちらから見ても格好良い
2021年09月10日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/10 8:30
三ツ頭から見た赤岳。こちらから見ても格好良い
ギボシ、権現岳、阿弥陀岳、中岳、赤岳
2021年09月10日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/10 8:30
ギボシ、権現岳、阿弥陀岳、中岳、赤岳
振り返ってみた富士山。手前は三ツ頭
2021年09月10日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/10 9:04
振り返ってみた富士山。手前は三ツ頭
権現岳が近づく。山全体が巨岩でできているようだ
2021年09月10日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/10 9:07
権現岳が近づく。山全体が巨岩でできているようだ
権現岳の岩体にとりついた
2021年09月10日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/10 9:16
権現岳の岩体にとりついた
山頂が見える
2021年09月10日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/10 9:19
山頂が見える
鎖もないのにどう登るのか?と思案に暮れたところ、ちょっと先で左に曲がる道があった
2021年09月10日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/10 9:31
鎖もないのにどう登るのか?と思案に暮れたところ、ちょっと先で左に曲がる道があった
山頂の巨岩が見える。一番左の岩に鉄剣が見える。その岩が山頂だ
2021年09月10日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/10 9:36
山頂の巨岩が見える。一番左の岩に鉄剣が見える。その岩が山頂だ
山頂の岩に近づいた。鉄剣が反射で光っている
2021年09月10日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/10 9:47
山頂の岩に近づいた。鉄剣が反射で光っている
山頂標識。2715メートル。ここまで4時間15分
2021年09月10日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/10 9:47
山頂標識。2715メートル。ここまで4時間15分
鉄剣。
2021年09月10日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/10 9:48
鉄剣。
鉄剣の根元
2021年09月10日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/10 9:48
鉄剣の根元
山頂から見た富士山。手前は三ツ頭
2021年09月10日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/10 9:48
山頂から見た富士山。手前は三ツ頭
山頂の巨岩の脇に立って見た南西方向。南アルプスと編笠山
2021年09月10日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/10 9:48
山頂の巨岩の脇に立って見た南西方向。南アルプスと編笠山
西方のギボシ
2021年09月10日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/10 9:49
西方のギボシ
北方の蓼科山、阿弥陀岳、硫黄岳、横岳、赤岳
2021年09月10日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/10 9:49
北方の蓼科山、阿弥陀岳、硫黄岳、横岳、赤岳
赤岳(その左に横岳)
2021年09月10日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/10 9:50
赤岳(その左に横岳)
権現岳で一番高い岩のてっぺんを隣に立って撮影
2021年09月10日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/10 9:50
権現岳で一番高い岩のてっぺんを隣に立って撮影
山頂を離れて北に向かう。手前から権現小屋とギボシ
2021年09月10日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/10 9:57
山頂を離れて北に向かう。手前から権現小屋とギボシ
権現分岐の向こうに赤岳
2021年09月10日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/10 9:57
権現分岐の向こうに赤岳
権現分岐から見た権現岳山頂
2021年09月10日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/10 9:58
権現分岐から見た権現岳山頂
権現岳山頂。先ほどは先端の岩の隣に立っていた
2021年09月10日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/10 9:58
権現岳山頂。先ほどは先端の岩の隣に立っていた
権現分岐から諏訪湖が見えた。遠くの左が乗鞍岳、右に穂高連峰と槍ヶ岳
2021年09月10日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/10 9:59
権現分岐から諏訪湖が見えた。遠くの左が乗鞍岳、右に穂高連峰と槍ヶ岳
霧ヶ峰高原、車山
2021年09月10日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/10 9:59
霧ヶ峰高原、車山
八子ヶ峰から蓼科山、北横岳
2021年09月10日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/10 9:59
八子ヶ峰から蓼科山、北横岳
権現岳から赤岳までの稜線が見える位置に来た
2021年09月10日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/10 9:59
権現岳から赤岳までの稜線が見える位置に来た
一番近い旭岳は格好良い
2021年09月10日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/10 10:00
一番近い旭岳は格好良い
いよいよ源治はしご。まずはこちら側から接近
2021年09月10日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/10 10:08
いよいよ源治はしご。まずはこちら側から接近
ロープを乗り越えてこちら側から梯子に乗る。段数を数えることで手足の動作に集中した
2021年09月10日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/10 10:09
ロープを乗り越えてこちら側から梯子に乗る。段数を数えることで手足の動作に集中した
たしかに61段。無事におりた
2021年09月10日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/10 10:14
たしかに61段。無事におりた
旭岳は、折り返し点とするのに十分に格好良いので、本日の折り返し点とすることにした
2021年09月10日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/10 10:33
旭岳は、折り返し点とするのに十分に格好良いので、本日の折り返し点とすることにした
うっかりしていると巻道で旭岳を通り過ぎてしまうので、山頂への道を確認した
2021年09月10日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/10 10:40
うっかりしていると巻道で旭岳を通り過ぎてしまうので、山頂への道を確認した
旭岳山頂標識。昭和34年に設置されたようだ。おそらくペイントが剥げてしまったのだろう。線刻が残っている
2021年09月10日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/10 10:44
旭岳山頂標識。昭和34年に設置されたようだ。おそらくペイントが剥げてしまったのだろう。線刻が残っている
旭岳山頂からみた諏訪湖
2021年09月10日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/10 10:48
旭岳山頂からみた諏訪湖
源治梯子をふたたび登る
2021年09月10日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/10 11:09
源治梯子をふたたび登る
権現岳山頂をこの角度で再び拝見
2021年09月10日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/10 11:15
権現岳山頂をこの角度で再び拝見
下山時には雲がかかり始めた。三ツ頭から見た権現岳
2021年09月10日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/10 12:12
下山時には雲がかかり始めた。三ツ頭から見た権現岳
前三ツ頭のガレ場が見えてきた
2021年09月10日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/10 12:58
前三ツ頭のガレ場が見えてきた
駐車場にもどった。駐車場は空いていた
2021年09月10日 15:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/10 15:08
駐車場にもどった。駐車場は空いていた

感想

いままでに八ヶ岳の山々を中央分水嶺に沿って北から南に向かって登ってきて、赤岳(2899m)まで登頂できた。残っているのは標高の高い順に阿弥陀岳(2805m)、権現岳(2715m)・・・。阿弥陀岳は前回チャレンジして登頂に至らず。今回は権現岳を目指すことにした。

計画時には、権現岳登頂の後できれば赤岳までの稜線歩きをしようと考えた。しかしガイドブックによるとどうやら権現岳〜赤岳間は八ヶ岳でもっとも難しいルートだという。無理はしない方針で、今回は権現岳から有名な「源治はしご」を通過して、どこか時間の許す限り権現岳〜赤岳の稜線を行くことにした。

実際に源治はしごを通過する際には緊張した。ひたすら段数を数えることで手足の動作に集中した。確かに61段あった。

源治はしごをおりたところで小休止し、どこまで行こうかと考えたところ、眼前にある旭岳はけっこう格好の良い山であり、旭岳登頂を期して本日の折り返し点とすることに何となく納得してしまい、旭岳で折り返すことにした。

源治はしごは61段。最初は「源氏梯子」と思い、源氏物語が全部で61帖あるためかと思ったが、源氏物語は全54帖であり全くの勘違いであった。調べてみると、このはしごは南八ヶ岳の基を築いた宮澤源治さんが設置したものでその「源治」あるいは親しみを込めた「源じい」に由来するという。くわしくはヤマレコのpasocomさんの日記
https://www.yamareco.com/modules/diary/21844-detail-79173
に書かれている。

今回も2500m以上の標高で活力が低下した。呼吸法を意識しても歩行速度が遅かった。なるべく多く高山体験をして体質改善しようと思う。

今回行ってみて分かったことは、権現岳の山頂は巨岩が数個ある形が特徴的であることだ。地質調査所の報告(河内晋平、昭和52年)を読んでみると、権現岳は「古八ガ岳期山体の最高峯」であり、「著しく侵食のすすんだ山峯をなす」という。赤岳などの他の峰が「新八ガ岳期」の形成であることとの違いが特徴的な山頂にあらわれているようだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら