ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 350259
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山(色づき始めた平瀬道ルート)

2013年09月27日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
GPS
08:03
距離
15.9km
登り
1,562m
下り
1,560m

コースタイム

5:45平瀬道登山口-7:55大倉山避難小屋-9:20室堂9:55-10:30御前峰10:50-11:30千蛇ヶ池-11:50室堂12:00-13:10大倉山避難小屋-14:30平瀬道登山口
天候 絶好の登山日和♪
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
荘川ICから国道156号へ。
狭いトンネルがあるので、大型車両とのすれ違いには注意が必要。
30分ほど走って橋を渡ってスグ、大白川への大きな看板を左折し県道451号へ。
道幅の狭い個所や凸凹した路面もあるので、スピードを出しすぎると、下部を擦ったりします。30分ほどの山道の突き当りが、白水湖畔の駐車場。
コース状況/
危険箇所等
深夜白水湖畔ロッジ駐車場に到着し、車中泊。
登山口への林道は狭い箇所があり、治山工事の大型車両の通行があるので、
すれ違いは要注意。

駐車場は20台くらい停められそうな登山口前と、
50台は停められそうな白水湖畔ロッジ手前にあり。

登山ポストは、登山道口の休憩所内にあり。

ただ、大倉山避難小屋にはトイレなし。白水湖畔のチップ制のトイレと、
室堂ビジターセンターにある。
また、水場も道中なし。室堂ビジターセンターのみ。

登山道は整備されている。崩落した個所には迂回路があり、
通行危険個所には注意喚起の標識も設置されていて、
道迷いの心配はありません。


名古屋方面から東海北陸道を利用する場合、
夕方一宮JCで交通集中による渋滞が発生するので、
30分ほど余計に時間がかかることを頭に入れておきましょう。
国道156号から県道451号へ。
大きな標識が目印。
2013年09月27日 15:37撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/27 15:37
国道156号から県道451号へ。
大きな標識が目印。
白水湖畔駐車場。50〜60台は停められそう。
この日は4台だけ。
右の小屋がトイレ、道の奥が白水湖畔ロッジ。
2013年09月27日 05:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 5:37
白水湖畔駐車場。50〜60台は停められそう。
この日は4台だけ。
右の小屋がトイレ、道の奥が白水湖畔ロッジ。
平瀬道休憩所。
中に登山ポストあり。
2013年09月27日 05:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 5:45
平瀬道休憩所。
中に登山ポストあり。
ブナ林の急登。
歩き始めてスグ、朝日が差し込む。
2013年09月27日 05:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 5:57
ブナ林の急登。
歩き始めてスグ、朝日が差し込む。
登山口から1キロおきに道標あり。
これは岐阜県設置のもの。
2013年09月27日 06:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:15
登山口から1キロおきに道標あり。
これは岐阜県設置のもの。
視界が開け、正面に御前峰と剣ヶ峰。
展望がよく、歩みも軽やか。
2013年09月27日 07:28撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
9/27 7:28
視界が開け、正面に御前峰と剣ヶ峰。
展望がよく、歩みも軽やか。
平瀬道には2か所ロープ場あり。
どちらもロープなしで、難なく通過できます。
2013年09月27日 07:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:01
平瀬道には2か所ロープ場あり。
どちらもロープなしで、難なく通過できます。
大倉山山頂。
フラットな場所で、気付かずに通り過ぎてしまいそう。
2013年09月27日 07:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:48
大倉山山頂。
フラットな場所で、気付かずに通り過ぎてしまいそう。
大倉山避難小屋。
トイレは、携帯トイレブースだけ。
雨水タンクの水は小屋の清掃用。
2013年09月27日 07:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:55
大倉山避難小屋。
トイレは、携帯トイレブースだけ。
雨水タンクの水は小屋の清掃用。
霜柱。
今朝は冷えました。
2013年09月27日 08:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:57
霜柱。
今朝は冷えました。
カンクラ雪渓。
雪はない。
2013年09月27日 08:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:36
カンクラ雪渓。
雪はない。
足元注意喚起の標識のある100m区間。
強風時や雨天時は危なそう。
2013年09月27日 08:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:41
足元注意喚起の標識のある100m区間。
強風時や雨天時は危なそう。
コンデジのドラマチックモードで撮影。
赤く色づいたナナカマドと雲に浮かぶ北ア連峰。
2013年09月27日 08:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 8:59
コンデジのドラマチックモードで撮影。
赤く色づいたナナカマドと雲に浮かぶ北ア連峰。
ハイマツの道を抜けると、室堂の文字の標識。
この先は、石川県設置のもの。
2013年09月27日 09:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:07
ハイマツの道を抜けると、室堂の文字の標識。
この先は、石川県設置のもの。
この2台のカメラは、定点ライブカメラ?
奥に聳えるのは、別山。
2013年09月27日 09:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:11
この2台のカメラは、定点ライブカメラ?
奥に聳えるのは、別山。
室堂ビジターセンターの赤い建物が見えてくる。
ちなみにここまでで会った人は3人だけ。
2013年09月27日 09:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:13
室堂ビジターセンターの赤い建物が見えてくる。
ちなみにここまでで会った人は3人だけ。
室堂ビジターセンター。
この右手に水場とトイレ。
他の登山ルートから来た人も合流し、登山者多い。
ここにザックをデポして、御前峰に向かう人もいる。
2013年09月27日 09:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:53
室堂ビジターセンター。
この右手に水場とトイレ。
他の登山ルートから来た人も合流し、登山者多い。
ここにザックをデポして、御前峰に向かう人もいる。
白山奥宮の祈祷殿。
8月までは神職滞在。
御前峰への登山道がハッキリ見えます。
2013年09月27日 09:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:47
白山奥宮の祈祷殿。
8月までは神職滞在。
御前峰への登山道がハッキリ見えます。
御前峰山頂。
続々と人が来るので、撮影を頼むのに困ることはありません。
360度の大パノラマ!
2013年09月27日 10:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/27 10:51
御前峰山頂。
続々と人が来るので、撮影を頼むのに困ることはありません。
360度の大パノラマ!
山名盤で山座同定。
北ア連峰の方角。
2013年09月27日 10:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 10:38
山名盤で山座同定。
北ア連峰の方角。
左から大汝峰、翠ヶ池、剣ヶ峰。
翠ヶ池のある火口までは、楽しい岩場の下り♪
ガレザレの道で、調子こいていたらコケました。
2013年09月27日 10:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:41
左から大汝峰、翠ヶ池、剣ヶ峰。
翠ヶ池のある火口までは、楽しい岩場の下り♪
ガレザレの道で、調子こいていたらコケました。
時間的に厳しいので、今回はパスした大汝峰。
2013年09月27日 11:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:22
時間的に厳しいので、今回はパスした大汝峰。
千蛇ヶ池。
夏でも雪と氷におおわれた、万年雪の残る湖。
2013年09月27日 11:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:28
千蛇ヶ池。
夏でも雪と氷におおわれた、万年雪の残る湖。
千蛇ヶ池から、室堂へのショートカットへ。
ペンキマークに従って上り下り。
2013年09月27日 11:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:30
千蛇ヶ池から、室堂へのショートカットへ。
ペンキマークに従って上り下り。
室堂では、ちょうど標識設置作業が行われていました。
2013年09月27日 12:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:01
室堂では、ちょうど標識設置作業が行われていました。
平瀬道を戻ります。
白水湖に向かってどんどん下っていきます。
2013年09月27日 12:27撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/27 12:27
平瀬道を戻ります。
白水湖に向かってどんどん下っていきます。
色づいた木々を撮影しながら下山。
全山紅葉するのは、もうちょっと先。
2013年09月27日 12:46撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/27 12:46
色づいた木々を撮影しながら下山。
全山紅葉するのは、もうちょっと先。
他の方のレコでもよく目にする、コブのある木。
白水湖がだいぶ近くなりました。
ゴールも近い。
2013年09月27日 13:36撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/27 13:36
他の方のレコでもよく目にする、コブのある木。
白水湖がだいぶ近くなりました。
ゴールも近い。
登山口に到着。
行きは通らなかった休憩所の向こうには、
こんな立派な登山口の構えがあったんですね。
2013年09月27日 14:44撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/27 14:44
登山口に到着。
行きは通らなかった休憩所の向こうには、
こんな立派な登山口の構えがあったんですね。
帰り道、登山口から車で5分ほど、落差72mの名瀑白水の滝を観望。
2013年09月28日 13:59撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/28 13:59
帰り道、登山口から車で5分ほど、落差72mの名瀑白水の滝を観望。

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ 三角巾 バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 水筒 時計 非常食 ツェルト ファーストエイドキット 医薬品 コンパクトデジカメ ガスカートリッジ バーナー コッヘル シュラフ デジタル一眼 三脚

感想

古より山岳信仰の霊山として崇められてきた白山。
石川県側から登るルートが一般的だが、
岐阜県側からも唯一、白川村の大白川温泉から大倉尾根を登る平瀬道がある。
レコに寄れば、平瀬道ではプチ紅葉が楽しめるよう。
ちょうど、金曜日は時間が空き、
前日には岐阜県の分県登山ガイドを運よく図書館で借りることができ、
これは行かねば!!!!

平瀬道は、よく整備されていて、尾根上に出ると、眺望も開け、
目指す白山の御前峰も見える。
登っていることは周りのお山の風景の変化でも確認できて、
急登ではありますが、とっても楽しい気分。
登り甲斐のあるルートです。
花のシーズンとか、これからの紅葉本番は素晴らしい景色を眺めながら、
山歩きを満喫できそう。

ただ、平瀬道ルートで白山を目指す登山者はそんなに多くなく、
私も室堂までの間に3人の下山者にしか会ってません。
花の盛りは過ぎていますが、ツガザクラやイワギキョウ、オヤマリンドウなどを
目にすることができました。
色づき始めた木々とお山を撮影しながら、のんびり下山。
下山も、白水湖を目指して下りていき、
湖の大きさの変化で歩いてきた実感を得られるので、
目標が明確なので下山も精神的に落ち着いて歩けます。

こんな贅沢なコースを静かに歩ける平瀬道。
期待以上のお山歩きができます。
オススメです。

他のルートでも登ってみたい、霊峰白山。
大汝峰や別山にも行ってみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1442人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [2日]
白山平瀬道
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(平瀬道〜お池巡り〜大汝峰)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら