ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3509036
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【第15回定例】混浴露天風呂を目指して龍王峡自然探究路 

2021年09月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:35
距離
7.6km
登り
330m
下り
296m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:30
休憩
0:02
合計
2:32
10:44
29
11:13
11:13
22
11:35
11:35
49
12:24
12:26
34
13:00
13:00
16
13:16
ゴール地点
天候 曇 23℃ 湿度高め
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大沢ICを下り、道の駅日光ニコニコ本陣で休憩後龍王峡駐車場へ

ゴール後は川治湯元13時49分発の特急リバティにて龍王峡駅へ
コース状況/
危険箇所等
スタート地点とゴール地点・途中のムササビ茶屋にトイレ有り。
整備されたハイキングコースなので危険性はあまりないが、次のことが気になった。

前日の雨による泥濘
沢があちこちに発生
倒木や落石の危険箇所あり
その他周辺情報 コロナ禍により、飲食店の自粛中・温泉施設の閉館中
ゴール地点にある薬師の湯も閉館中でした。
ホテル三日月のスパを利用
ヤマレコを去年の6月始めた最初のコースを再度歩きます。
龍王峡駐車場から出発です。
2021年09月12日 10:41撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
9/12 10:41
ヤマレコを去年の6月始めた最初のコースを再度歩きます。
龍王峡駐車場から出発です。
駐車場には駅がある。ゴール後は電車でこの駅に戻ってきます。
2021年09月12日 10:41撮影 by  F-52A, FUJITSU
9/12 10:41
駐車場には駅がある。ゴール後は電車でこの駅に戻ってきます。
今回のハイキングコースの入口
2021年09月12日 10:42撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
9/12 10:42
今回のハイキングコースの入口
最初はつづら折れの階段で渓谷に降りていきます。
2021年09月12日 10:44撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
9/12 10:44
最初はつづら折れの階段で渓谷に降りていきます。
眺めの良い虹見橋
2021年09月12日 10:47撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
9/12 10:47
眺めの良い虹見橋
五龍王神社。
2021年09月12日 10:48撮影 by  F-52A, FUJITSU
9/12 10:48
五龍王神社。
虹見の滝です。
水量も多く迫力があります。
2021年09月12日 10:49撮影 by  F-52A, FUJITSU
7
9/12 10:49
虹見の滝です。
水量も多く迫力があります。
横の沢もかなり綺麗です。
2021年09月12日 10:50撮影 by  F-52A, FUJITSU
4
9/12 10:50
横の沢もかなり綺麗です。
沢の水量が半端ない
2021年09月12日 10:51撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
9/12 10:51
沢の水量が半端ない
虹見橋からの渓谷(鬼怒川)の眺め。
コース序盤は観光客も。
2021年09月12日 10:53撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
4
9/12 10:53
虹見橋からの渓谷(鬼怒川)の眺め。
コース序盤は観光客も。
虹見の滝
2021年09月12日 10:53撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
7
9/12 10:53
虹見の滝
2021年09月12日 10:54撮影 by  F-52A, FUJITSU
9/12 10:54
虹見橋を渡ってからの遊歩道。この辺りは一般の観光客向けにしっかり整備されています。
2021年09月12日 10:55撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
9/12 10:55
虹見橋を渡ってからの遊歩道。この辺りは一般の観光客向けにしっかり整備されています。
湿地の木道もあります。
2021年09月12日 11:00撮影 by  F-52A, FUJITSU
9/12 11:00
湿地の木道もあります。
湿原風味
2021年09月12日 11:04撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
2
9/12 11:04
湿原風味
渓谷伝いに歩きます。マイナスイオン♪
2021年09月12日 11:06撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
9/12 11:06
渓谷伝いに歩きます。マイナスイオン♪
1km程度で虹見の橋の次のムササビ橋。ここで反対側の岸で戻ると周回出来る。一般の観光客はここまでが殆どです。この先はハイカーだけになります。
2021年09月12日 11:12撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
9/12 11:12
1km程度で虹見の橋の次のムササビ橋。ここで反対側の岸で戻ると周回出来る。一般の観光客はここまでが殆どです。この先はハイカーだけになります。
ムササビ橋からの渓谷(上流方面)
2021年09月12日 11:13撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
4
9/12 11:13
ムササビ橋からの渓谷(上流方面)
下流方面
2021年09月12日 11:13撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
3
9/12 11:13
下流方面
最初に渡った虹見橋が見えます。
2021年09月12日 11:13撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
2
9/12 11:13
最初に渡った虹見橋が見えます。
ムササビ茶屋は閉店中
2021年09月12日 11:14撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
2
9/12 11:14
ムササビ茶屋は閉店中
茶屋近くのトイレは新しく綺麗ですが、和式のみでした。
2021年09月12日 11:17撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
9/12 11:17
茶屋近くのトイレは新しく綺麗ですが、和式のみでした。
ムササビ茶屋から先に進むと、根っこから倒れていて他の木も倒れそうな箇所がありました。危ないかも。
2021年09月12日 11:23撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
9/12 11:23
ムササビ茶屋から先に進むと、根っこから倒れていて他の木も倒れそうな箇所がありました。危ないかも。
亀穴。
岩のくぼみに小石等が入り、流れでくぼみを広げてできた穴が散在する岩です。
2021年09月12日 11:29撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
2
9/12 11:29
亀穴。
岩のくぼみに小石等が入り、流れでくぼみを広げてできた穴が散在する岩です。
この辺りで出発から2km位。
コースの起伏が穏やかになります。
2021年09月12日 11:36撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
9/12 11:36
この辺りで出発から2km位。
コースの起伏が穏やかになります。
涼しげな雰囲気です。
2021年09月12日 11:37撮影 by  F-52A, FUJITSU
9/12 11:37
涼しげな雰囲気です。
川が大きく蛇行して半島のようになっている白岩半島。
2021年09月12日 11:42撮影 by  F-52A, FUJITSU
9/12 11:42
川が大きく蛇行して半島のようになっている白岩半島。
落車注意。
上の国道から落ちたっぽい。
2021年09月12日 11:59撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
3
9/12 11:59
落車注意。
上の国道から落ちたっぽい。
コクワガタめっけ。
捕まえてませんよ。
2021年09月12日 12:02撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
4
9/12 12:02
コクワガタめっけ。
捕まえてませんよ。
舗装道になりましたが、車両が通れるレベルでは無い。
2021年09月12日 12:22撮影 by  F-52A, FUJITSU
9/12 12:22
舗装道になりましたが、車両が通れるレベルでは無い。
舗装道ですが倒木がそのまま放置されています。
2021年09月12日 12:24撮影 by  F-52A, FUJITSU
9/12 12:24
舗装道ですが倒木がそのまま放置されています。
鬱蒼とした茂みの先に橋が現れました。
浜子橋です。
2021年09月12日 12:25撮影 by  F-52A, FUJITSU
9/12 12:25
鬱蒼とした茂みの先に橋が現れました。
浜子橋です。
下が見えるのでちょっと怖い。
2021年09月12日 12:26撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
9/12 12:26
下が見えるのでちょっと怖い。
橋を渡って少し登ると車道に出ます。貯水池のような場所へ続く行き止まりの道なので車はほぼ通りません。
トンネルを3箇所通り抜けます。
2021年09月12日 12:35撮影 by  F-52A, FUJITSU
9/12 12:35
橋を渡って少し登ると車道に出ます。貯水池のような場所へ続く行き止まりの道なので車はほぼ通りません。
トンネルを3箇所通り抜けます。
歩いてトンネルを抜けるなんてめったに出来ない体験。
涼しい♪
2021年09月12日 12:38撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
9/12 12:38
歩いてトンネルを抜けるなんてめったに出来ない体験。
涼しい♪
最後のトンネルが見えてきました。
2021年09月12日 12:40撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
9/12 12:40
最後のトンネルが見えてきました。
川治から川俣温泉方面へ行く車道を横断します。バイクのツーリングが多い通りです。
2021年09月12日 12:46撮影 by  F-52A, FUJITSU
9/12 12:46
川治から川俣温泉方面へ行く車道を横断します。バイクのツーリングが多い通りです。
集落に入り花が綺麗に咲いてます。
2021年09月12日 12:49撮影 by  F-52A, FUJITSU
4
9/12 12:49
集落に入り花が綺麗に咲いてます。
コスモス
2021年09月12日 12:50撮影 by  F-52A, FUJITSU
4
9/12 12:50
コスモス
沢もを渡ります。
2021年09月12日 12:55撮影 by  F-52A, FUJITSU
9/12 12:55
沢もを渡ります。
綺麗な沢
2021年09月12日 12:56撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
9/12 12:56
綺麗な沢
2021年09月12日 12:59撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
9/12 12:59
野岩鉄道の下をくぐります。
帰りはこの電車で戻ります。
2021年09月12日 13:04撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
9/12 13:04
野岩鉄道の下をくぐります。
帰りはこの電車で戻ります。
鬼怒川の流れも穏やかになります。
この辺りは川治あじさい公園の中を歩きます。
2021年09月12日 13:05撮影 by  F-52A, FUJITSU
3
9/12 13:05
鬼怒川の流れも穏やかになります。
この辺りは川治あじさい公園の中を歩きます。
公園って言っても何があるわけでも無いですが、温泉客用のお散歩コースだね。
2021年09月12日 13:07撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
9/12 13:07
公園って言っても何があるわけでも無いですが、温泉客用のお散歩コースだね。
道祖神
2021年09月12日 13:12撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
9/12 13:12
道祖神
最後の橋を渡れば混浴露天風呂のある薬師の湯があります。
2021年09月12日 13:13撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
9/12 13:13
最後の橋を渡れば混浴露天風呂のある薬師の湯があります。
柏屋旅館や一柳閣ホテルが見えます。
2021年09月12日 13:14撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
9/12 13:14
柏屋旅館や一柳閣ホテルが見えます。
ここが丸見えの混浴露天風呂ですが緊急事態中につき閉鎖中。
今回入る気満々で来たのですがいや〜残念だ〜w
吊り橋からこの様に見えるので入るには男性でもかなりの勇気が必要。勇気が無いときは内湯へ。
当然営業中はこの様な写真は撮れない(撮ってはいけない)と思うので貴重な写真w
2021年09月12日 13:24撮影 by  F-52A, FUJITSU
7
9/12 13:24
ここが丸見えの混浴露天風呂ですが緊急事態中につき閉鎖中。
今回入る気満々で来たのですがいや〜残念だ〜w
吊り橋からこの様に見えるので入るには男性でもかなりの勇気が必要。勇気が無いときは内湯へ。
当然営業中はこの様な写真は撮れない(撮ってはいけない)と思うので貴重な写真w
電車に乗りましたが、自由席が見つからない。全席指定席なのかも。普通料金で乗れますって駅の人が言ってたので適当に座ったが、すぐに到着。
2021年09月12日 13:52撮影 by  F-52A, FUJITSU
9/12 13:52
電車に乗りましたが、自由席が見つからない。全席指定席なのかも。普通料金で乗れますって駅の人が言ってたので適当に座ったが、すぐに到着。
帰りは特急リバティにて戻りました。
5分程度で着いちゃいましたが。
特急料金は不要でした。
2021年09月12日 13:54撮影 by  F-52A, FUJITSU
6
9/12 13:54
帰りは特急リバティにて戻りました。
5分程度で着いちゃいましたが。
特急料金は不要でした。
撮影機器:

感想

8月は週末天気が悪く、いつものメンバーとの山行きが中止だったため2ヶ月ぶりとなる。
なので体への負担の少ない、山行きを始めた一番最初のコースと同じ龍王峡へ。
全員が2回のワクチンが済んで、尚且つ、3密を避けての行動です。

天気は曇で気温23℃、湿度高めで、歩き始めるとすぐに汗が出てくる。
渓谷沿いの遊歩道ですが、数十メートル程度の高低差の上り下りは沢山あります。体へのダメージが無い、程良い運動になったと思います。

ゴール地点で混浴露天風呂(内湯も有り)の薬師の湯があるので、入る気満々でしたが閉鎖中でした。
数少ない飲食店はどこも閉店中で食事はコンビニ弁当で済ませました。

その後、温泉代わりに、ホテル三日月のガーデンスパが営業中でしたので入ることに。
男女一緒に楽しめて、泳ぐことで全身運動になって体が軽くなった気がして良かった。大人げなく、ウォータースライダーなんぞを楽しみましたw 落差大したことないけど楽しかったw

スパを出て同行の女性harumi86さんが着替えの時足首から血が出てたというので、それはヤマヒルですと教えてあげた。出発前に可能性があると思い、長袖やタイツ・ズボンでと言っておいたのは良かったのだが・・・
更に防虫スプレーを用意して使うように言ったのだが・・・念入りに使わなかったようで、丁度、靴とタイツの間の肌が露出しているところをやられちゃった。

10月は緊急事態宣言も解除され秋の行楽シーズンを迎えられるといいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人

コメント

コメ主さんが乗った特急リバティは時間帯によって下今市〜新藤原まで各駅に止まります。 車両もと特急券なしで乗れます。 これはその時間帯に乗れる車両がなく、待ち時間が長いので特急車両で代用しています。東武鉄道のサービス=恩恵ですね。私も一度だけ乗った事があります。
2023/12/2 15:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
南平山と龍王峡
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら