ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3509591
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

根名草山、一時間道に迷う

2021年09月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:52
距離
11.5km
登り
1,052m
下り
1,024m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
0:43
合計
7:08
6:53
14
スタート地点
7:07
7:12
22
7:34
7:34
37
8:11
8:13
9
8:22
8:26
10
8:36
8:40
31
9:19
9:29
39
10:08
10:24
117
12:21
12:21
7
13:07
13:07
28
13:35
13:36
17
13:53
13:53
8
14:01
ゴール地点
休憩は根名草山山頂で取りました。
GPSの調子が悪く正確性に欠けます。
天候 曇り。気温は5〜8℃。
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金精トンネルから1km下の駐車場を利用しました。
無料、トイレなし。
週末6:40ごろで駐車車両なし。

金精山登山口駐車場(トンネル脇)は6:30ごろで路肩も含めて満車でした。
登山口ナビによると20台駐車可能。

栃木県側からは国道120号を金精トンネル方面へと向かっていくと、ヘアピンカーブを曲がった左側に駐車場あります。景色が良くて、車を止めて写真を撮っている人もいます。
コース状況/
危険箇所等
【金精山登山口駐車場〜金精峠】
急な坂が続きます。梯子、ロープ場あり。
道は明瞭で分かりやすいです。

【金精峠〜温泉ヶ岳分岐】
明瞭で分かりやすいです。

【温泉ヶ岳分岐〜温泉ヶ岳山頂】
登り始めは熊笹の急な坂です。

【温泉ヶ岳分岐〜念仏平避難小屋】
分かりやすく、急な上り下りは少ない比較的緩やかな登山道です。

【念仏平避難小屋〜根名草山】
明瞭で分かりやすいのですが、道に迷ってしまいました。
詳細は感想にて。
金精トンネル脇の駐車場に止められなかったので、1km下ったこの駐車場からスタートです。
2021年09月12日 06:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9/12 6:51
金精トンネル脇の駐車場に止められなかったので、1km下ったこの駐車場からスタートです。
金精山登山口駐車場です。ここに止められれば良かったのですが週末はよほど早く来ないとダメみたいです。
2021年09月12日 07:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/12 7:06
金精山登山口駐車場です。ここに止められれば良かったのですが週末はよほど早く来ないとダメみたいです。
左が危険らしいので、右を進みます。
2021年09月12日 07:15撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9/12 7:15
左が危険らしいので、右を進みます。
落ち着いて歩けば大丈夫です。
2021年09月12日 07:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/12 7:17
落ち着いて歩けば大丈夫です。
金精峠に着きました。坂が急でした。
2021年09月12日 07:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/12 7:33
金精峠に着きました。坂が急でした。
登山道は概ねこのような雰囲気です。
2021年09月12日 07:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9/12 7:46
登山道は概ねこのような雰囲気です。
後ろに日光白根山(奥白根山)。今日は混雑していそうです。
2021年09月12日 08:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/12 8:01
後ろに日光白根山(奥白根山)。今日は混雑していそうです。
西には菅沼が見えます。
2021年09月12日 08:02撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/12 8:02
西には菅沼が見えます。
戦場ヶ原も色が変わってきたのかな。
2021年09月12日 08:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/12 8:03
戦場ヶ原も色が変わってきたのかな。
中禅寺湖も見えます。
2021年09月12日 08:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/12 8:05
中禅寺湖も見えます。
温泉ヶ岳分岐まで来ました。
2021年09月12日 08:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9/12 8:13
温泉ヶ岳分岐まで来ました。
熊笹がヒザくらいまであり、道が見えにくいです。
2021年09月12日 08:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9/12 8:17
熊笹がヒザくらいまであり、道が見えにくいです。
温泉ヶ岳の山頂に着きました。
2021年09月12日 08:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/12 8:22
温泉ヶ岳の山頂に着きました。
西に見える山が燧ヶ岳で、右端が根名草山でしょうか。
2021年09月12日 08:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/12 8:23
西に見える山が燧ヶ岳で、右端が根名草山でしょうか。
一番奥の山が会津駒ケ岳? 西や北は天気が良いです。
2021年09月12日 08:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9/12 8:23
一番奥の山が会津駒ケ岳? 西や北は天気が良いです。
北側は遠くまで見渡せます。
2021年09月12日 08:24撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9/12 8:24
北側は遠くまで見渡せます。
ここの段差が大きくやっかいでした。
2021年09月12日 08:34撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9/12 8:34
ここの段差が大きくやっかいでした。
右側(東側)が斜面になっていて少々危ないです。
2021年09月12日 08:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9/12 8:44
右側(東側)が斜面になっていて少々危ないです。
念仏平避難小屋です。皆さん休憩をとっています。
2021年09月12日 09:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9/12 9:28
念仏平避難小屋です。皆さん休憩をとっています。
時々こうした段差があります。
2021年09月12日 09:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9/12 9:55
時々こうした段差があります。
遠くの山が水墨画のようになっています。奥の山はおそらく高原山でしょう。
2021年09月12日 10:02撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/12 10:02
遠くの山が水墨画のようになっています。奥の山はおそらく高原山でしょう。
東側、日光市北部の山々です。
2021年09月12日 10:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9/12 10:03
東側、日光市北部の山々です。
南側、奥の三つの山のどれかが日光白根山なのかな。
2021年09月12日 10:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9/12 10:03
南側、奥の三つの山のどれかが日光白根山なのかな。
菅沼が見えます。丸沼はよく分かりません。
2021年09月12日 10:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/12 10:04
菅沼が見えます。丸沼はよく分かりません。
ようやく根名草山に着きました。だいたい予定通りです。
2021年09月12日 10:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/12 10:08
ようやく根名草山に着きました。だいたい予定通りです。
山頂からの眺めです。
2021年09月12日 10:22撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/12 10:22
山頂からの眺めです。
もう少し晴れていればもっと良かったのに。
2021年09月12日 10:30撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/12 10:30
もう少し晴れていればもっと良かったのに。
北は青空が見えます。
2021年09月12日 10:36撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/12 10:36
北は青空が見えます。
今にして思えば、違和感を感じたこのあたりで引き返せばよかったです。次第に道は不明瞭に。
2021年09月12日 11:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9/12 11:03
今にして思えば、違和感を感じたこのあたりで引き返せばよかったです。次第に道は不明瞭に。
方向さえ合っていればすぐ元の道に帰れると思って進んでいったら、いつの間にやら獣道もなくなって迷ってしまいました。GPSも不調で反応が悪いです。
2021年09月12日 11:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9/12 11:25
方向さえ合っていればすぐ元の道に帰れると思って進んでいったら、いつの間にやら獣道もなくなって迷ってしまいました。GPSも不調で反応が悪いです。
テープを見つけ細い道をたどっている時に、熊鈴の音が聞こえてきました。音を頼りに進むと本来の登山道を発見。助かりました。
2021年09月12日 12:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9/12 12:10
テープを見つけ細い道をたどっている時に、熊鈴の音が聞こえてきました。音を頼りに進むと本来の登山道を発見。助かりました。
また迷うのはたくさんなので、熊鈴の方に許可を取り、しばらく後ろをついていくことにしました。
2021年09月12日 12:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9/12 12:29
また迷うのはたくさんなので、熊鈴の方に許可を取り、しばらく後ろをついていくことにしました。
金精峠です。ここまで戻ってきてホッとしました。
2021年09月12日 13:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9/12 13:33
金精峠です。ここまで戻ってきてホッとしました。
道に迷って山中をさまよいましたが、なんとかケガもなく帰ってこられて良かったです。
2021年09月12日 14:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9/12 14:05
道に迷って山中をさまよいましたが、なんとかケガもなく帰ってこられて良かったです。

装備

個人装備
薄手の長袖パーカー Tシャツ ズボン グローブ 帽子 行動食 飲料(2.0L分) ガイド地図(ブック) 方位磁石 携帯 時計 カメラ(コンパクトと一眼) アクションカメラ 温度計 レインウェア上下 手拭い
備考 飲料は0.8Lほど消費した

感想

根名草山と温泉ヶ岳に登りました。読みは「ねなくさやま」と「ゆせんがたけ」です。日光白根山の近くで北の方はまだ行ったことがなかったので、これらの山を選びました。

温泉ヶ岳は西側が根名草山は東側の景色が良かったです。白根山を登るよりは大変ではなく知名度も低いので、混雑を避けたい人には向いています。

題名にあるように、根名草山から避難小屋に向かう下山中、一時間ほど本格的に道に迷いました。

歩きづらいところを迂回する道を選んでいたら、獣道か林業の作業道に入ってしまったようでした。外れたことに気がつきましたが、登山道の方向は分かっているのでそちらのほうへ強引に進めば合流できるだろうと判断したのが間違いで、いつの間にか迷ってしまいました。

頼みのスマホのGPSも調子が悪く、正しい方角を向かないうえに途中で反応しなくなってしまい焦りました。仕方がないので「迷ったら尾根に上れ」の言葉を思い出し、高いところで少しでも見通しのよいところを目指して歩きます。この時、山中は意外と直進できないことを知りました。

焦ってはいけないと思い腰を下ろして休憩します。単独行はこういう時に相談相手がいないのが心細いです。方位磁石を持っていることを思い出し、印刷してきた磁北線が入った地図と照らし合わせて向かうべき方角を決めました。磁石はほとんど使わないけれどザックに入れておいて良かったです。

少し開けた場所をウロウロしているとGPSも復活して現在地が取れるようになりました。左手に地図と磁石、右手にスマホを持ち進みます。しばらくするとピンクのテープを見つけますが、上るときに通った登山道ではありませんでした。あまり人の通った形跡がないので作業道なのかもしれません。テープを辿っていると熊鈴の音が聞こえてきて助かったと思いました。あれほど熊鈴の音で安心したことはありません。声をかけ音のする方へ向かうと本来の登山道へ出ることができました。道迷いから一時間程度でしたけど怖い思いをしました。

道迷いの原因は道をよく確かめずに進んでしまったことです。迷ったら素直に引き返すのが一番だと痛感しました。戻ることができた要因は、迷ってからは高い方へ上ったこと、方位磁石と磁北線が入った地図を持っていたこと、道迷い中にケガをしなかったことだと思います。

今回の件は良い勉強になりました。今後は一度通った道だからと油断しないよう心がけます。皆様もお気をつけください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:662人

コメント

 こんばんは。
 山頂で写真を撮っていただいた者です。ありがとうございました。宇都宮市在住なので,古賀志山などでお会いすることがあるかもしれません。その際には,また,お話ができれば幸いです。
2021/9/13 21:06
ogahideさん、こんばんは。
写真はきちんと撮れていたでしょうか? 防水デジカメのお話は参考になりました。

別れ際にお気をつけてと言いましたが、言ったほうが遭難しそうになってしまいお恥ずかしい限りです。

次にお会いしたら県内の山について話をお聞きしたいです。
2021/9/13 22:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら