ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3517745
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍

錫杖岳 本峰フェース 見張り塔からずっと

2021年09月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
tanukigo その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:26
距離
11.0km
登り
2,392m
下り
2,385m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:08
休憩
0:09
合計
12:17
3:40
3:40
30
4:10
4:18
484
12:22
12:22
176
15:18
15:19
24
15:43
15:43
11
15:54
15:54
1
15:55
ゴール地点
天候 高曇り
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
見張り塔からずっと
2021年09月14日 05:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 5:58
見張り塔からずっと
2P
2021年09月14日 06:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 6:43
2P
2P
終了点より振り返る
2021年09月14日 07:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 7:15
2P
終了点より振り返る
3P
2021年09月14日 07:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 7:15
3P
フォロー
2021年09月14日 08:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 8:06
フォロー
5P
2021年09月14日 08:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/14 8:12
5P
7P
大洞穴直下を目指しトラバース
2021年09月14日 08:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 8:40
7P
大洞穴直下を目指しトラバース
8P
大洞穴直下の小洞穴
アプローチシューズにてコンテで大洞穴直下まで
2021年09月14日 08:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/14 8:48
8P
大洞穴直下の小洞穴
アプローチシューズにてコンテで大洞穴直下まで
大洞穴
2021年09月14日 09:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/14 9:14
大洞穴
9P
2021年09月14日 09:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 9:15
9P
烏帽子岩
2021年09月14日 10:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 10:05
烏帽子岩
途中から右にトラバース
1
途中から右にトラバース
11P
2021年09月14日 11:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 11:15
11P
12P
2021年09月14日 11:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 11:26
12P
2021年09月14日 11:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 11:56
13P
2021年09月14日 12:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 12:02
13P
フォロー
槍、穂高
2021年09月14日 12:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/14 12:17
槍、穂高
焼岳
2021年09月14日 12:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/14 12:18
焼岳
笠ヶ岳
2021年09月14日 12:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 12:18
笠ヶ岳
錫杖のピーク
2021年09月14日 12:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/14 12:48
錫杖のピーク
2021年09月14日 12:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/14 12:50
牧南沢
源頭は藪
2021年09月14日 13:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/14 13:30
牧南沢
源頭は藪
高度を下げると沢状になってゆく
高度を下げると沢状になってゆく
下山時
岩屋
2021年09月14日 14:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/14 14:33
下山時
岩屋
撮影機器:

装備

個人装備
60m7.1ダブル2本 アルパインヌンチャク14本 カム#0.3〜#4 #0.5〜#1.120スリング5本 180スリング2本 ハーケン数枚 ソリューション

感想

錫杖岳 前衛壁へ訪れる度に背後には存在感のある本峰が聳え、いづれ訪れたいと言う思いが常にあった。
今シーズンは夏、秋雨の長雨と有り更に今後の台風シーズン到来による天候不良に半ば諦めていたが,運良くパートナー、天候の条件が揃い錫杖岳 本峰フェースへ岩を楽しみに行ってきました。
取り付き日の出を目指し、ヘッデンにてアプローチ開始。通いなれた登山道に慎重に高度を上げ予定同通り取り付きにて日の出を迎える。
明るくなった天を望むと不安だった天候は好転気味の高曇り。天候への不安が消え準備を整え登攀開始。  ( )内は個人的な体感グレード ロープスケル
【本峰フェース 見張り塔からずっと】
『見張り塔は、大まかに分けると下部と上部に分けられるが、持参したトポは下部に関しては全く役に立たなかった。上部に関しては記載通り感じた。個人的な体感なのであくまでも参考に』
【下部区間】
1P (⁻ 60m)顕著なCSを目印に高度を上げる。事前の情報では残地は少ないと有ったが要所に有った。60mを持参したため、1Pの終了点を越し2P終了点である右岸よりの残置で切る。
2P(⁺ 60m)何処でも登れそうな形状。ルーファイ能力が試される。殆ど残置は無い。右上気味に高度を上げ残置支点で切るのが正解だったが、残置を無視し直上し悪い所で切ってしまった。
3P(⁺ 40m)出だしより短い藪を漕ぎ軌道修正し正規ルートへ。此処も何処でも登れそうな為ルーファイ能力の試される区間。スラブを上がり小テラスにて切る
4P(掘60m)幅の広いスラブの登攀。ラインは何処でも引けるがプロテクションが取れない。技術的には問題ないがランナウトが凄まじく快適とは言えなかった。
60mスケルに対し3本程しか取れなかった。終了点もブッシュで取った
5P(供50m)草付を詰め上部へ。此処も幅広の草付帯なのでルーファイ必修。終了点よりロープを畳みアプローチシューズに履き替える
6P(歩き 70m)草付を右上し中央稜の頭付近にて乗り越すと左方に上部の取り付きである大洞穴が確認。
7P(歩き 45m)笹薮に隠れた踏み跡をトラバースし小洞穴有るルンゼ基部まで
8P(掘70m)ルンゼを詰め上部ピッチである大洞穴直下まで
【上部区間】
9P(5.9 30m)大洞穴のすぐ左脇より高度を上げる。凹角気味に走ったクラックにジャムを決め中間部の立木よりフェースへとラインを移す。フェースもクラックシステムの登攀となる。凹角直下のテラスにて残置で切る
10P(5.9 60m)顕著な凹角にラインを取り高度を上げ上部が被ってきた付近より右のフェースへトラバース。ランナーを取れる場所が限られるので技術的より精神面で緊張を強いられる。トラバースを終えれば左上気味に走るクラックに導かれ上部スラブ帯へ。左端に残置の終了点が有ったが切らず上部岩壁基部付近まで伸ばし立木で切る。
11P(供50m)岩壁基部に沿い右ににトラバースしスラブ上部の右端まで
12P(掘35m)草付のルンゼ状に高度を上げ最終岩壁基部まで
13P(5.6 25m)ラインは複数取れる。エスケープラインもも有ったが論外。
上部スカイラインを目指しクラックに高度を上げれば錫杖岳ピーク近くへ突き上げ登攀終了。

錫杖岳からの展望は北ア南部の山並みが一望出来、素晴らしかった。一般登山道の無いピーク。多くの登山者に望む事が出来ないのが残念に感じた。
下山は明瞭な踏み跡から藪漕ぎなど踏まえ牧南沢目指しひたすら上部稜線を目視に入れながら西に進路を取り、牧南沢源頭より下降し錫杖沢へ合流。
(初見では、錫杖岳ピークから牧南沢までは日があれば対応できるが日没後では非常に困難に感じた)
変化に富む登攀からルーファイ必須の藪漕ぎ、沢の下降とアルパインの総合力を試される様なルートで楽しむ事が出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1683人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら