ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 352375
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

秋の浅間外輪山 黒斑山〜蛇骨岳

2012年10月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
7.7km
登り
611m
下り
594m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
1:10
合計
5:50
8:20
75
車坂峠
9:35
9:40
20
槍が鞘
10:00
10:00
20
トーミの頭
10:20
10:20
45
黒斑山山頂
11:05
11:55
35
蛇骨岳
12:30
12:45
15
黒斑山山頂
13:00
13:00
15
トーミの頭
13:15
13:15
55
槍が鞘
14:10
車坂峠
8:20車坂峠 9:35槍が鞘 10:00トーミの頭 10:20黒斑山山頂 11:05蛇骨岳 〜昼食休憩〜 12:30黒斑山 13:00トーミの頭 13:15槍が鞘 14:10車坂峠
天候 曇り/晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車坂峠の駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
槍が鞘〜トーミの頭間は浅間側が崩壊地ですので注意が必要です。
トーミの頭は浅間側は崖ですので、あまり端まで行かないようにして下さい。
黒斑山〜蛇骨岳は樹林帯と崩壊地の際が交互に現れます。崩壊地の際を歩きますので、注意が必要です。
平日の車坂峠の駐車場は空いています
2013年10月01日 21:13撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/1 21:13
平日の車坂峠の駐車場は空いています
高峰高原ホテル脇からは富士まで見えます。
まだ登り始めていないのに写真を撮りまくり(汗)
さぁ!行きましょう!
2013年10月01日 21:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:00
高峰高原ホテル脇からは富士まで見えます。
まだ登り始めていないのに写真を撮りまくり(汗)
さぁ!行きましょう!
少々雲が多いですが、八ヶ岳もよく見えます。
2013年10月01日 21:14撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/1 21:14
少々雲が多いですが、八ヶ岳もよく見えます。
今日も往復、表コースです
2013年10月01日 21:14撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/1 21:14
今日も往復、表コースです
車坂山の小ピークを越え、一旦下り、また登り返します。
振り返ると頭が白くなった御嶽山が見えました
2013年10月01日 21:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:01
車坂山の小ピークを越え、一旦下り、また登り返します。
振り返ると頭が白くなった御嶽山が見えました
ザレた火山性の斜面を登ります。
振り返ると、今月登った水ノ塔山と篭の登山がよく見えます。
2013年10月01日 21:14撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/1 21:14
ザレた火山性の斜面を登ります。
振り返ると、今月登った水ノ塔山と篭の登山がよく見えます。
西篭の登山の向こうには穂高?
2013年10月01日 21:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:01
西篭の登山の向こうには穂高?
だいぶ登ってきました
いちいち振り返って、秋色に染まった山々を眺めます。
2013年10月01日 21:14撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/1 21:14
だいぶ登ってきました
いちいち振り返って、秋色に染まった山々を眺めます。
傾斜がきつくなると、陽の射さない斜面に霜柱が!
寒いはずですよね
2013年10月01日 21:15撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/1 21:15
傾斜がきつくなると、陽の射さない斜面に霜柱が!
寒いはずですよね
8〜9月に通った八ヶ岳の山々
2013年10月01日 21:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:02
8〜9月に通った八ヶ岳の山々
駐車した車坂峠がだいぶ小さくなってきました
2013年10月01日 21:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:02
駐車した車坂峠がだいぶ小さくなってきました
おっ!浅間山が頭を出してきましたね♪
2013年10月01日 21:15撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/1 21:15
おっ!浅間山が頭を出してきましたね♪
これから向かう黒斑山の西側もよく見えます
2013年10月01日 21:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:02
これから向かう黒斑山の西側もよく見えます
槍が鞘まで来ました
トーミの頭と浅間山の定番の構図
2013年10月01日 21:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:02
槍が鞘まで来ました
トーミの頭と浅間山の定番の構図
南には富士が見えます
2013年10月01日 21:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:03
南には富士が見えます
槍が鞘からトーミの頭へ向かう途中での出来事

ここでカモシカ登場!
2013年10月01日 21:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:03
槍が鞘からトーミの頭へ向かう途中での出来事

ここでカモシカ登場!
ホント、すぐ横にいたんですよ♪
2013年10月01日 21:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:03
ホント、すぐ横にいたんですよ♪
かなりシャッター切っちゃいました
帰ったら嫁に自慢し〜ようっと♪
2013年10月01日 21:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:03
かなりシャッター切っちゃいました
帰ったら嫁に自慢し〜ようっと♪
槍が鞘とトーミの頭のコルから湯の平側
かなりの急斜面の崩壊地です
2013年10月01日 21:15撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/1 21:15
槍が鞘とトーミの頭のコルから湯の平側
かなりの急斜面の崩壊地です
剣ヶ峰と奥には西上州の山々
2013年10月01日 21:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:04
剣ヶ峰と奥には西上州の山々
さっきまでいた槍が鞘
2013年10月01日 21:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:04
さっきまでいた槍が鞘
やはり大きな山体ですね・・・浅間って
2013年10月01日 21:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:05
やはり大きな山体ですね・・・浅間って
トーミの頭まで来ると、外輪山が一望出来ます
2013年10月01日 21:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:05
トーミの頭まで来ると、外輪山が一望出来ます
これから向かう黒斑山
さぁ!もうひと登りしましょう!
2013年10月01日 21:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:05
これから向かう黒斑山
さぁ!もうひと登りしましょう!
美しい・・・
2013年10月01日 21:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:05
美しい・・・
湯の平は黄金色♪
2013年10月01日 21:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:06
湯の平は黄金色♪
樹林帯に入ると、水たまりが凍っていました
2013年10月01日 21:15撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/1 21:15
樹林帯に入ると、水たまりが凍っていました
さっきまでいたトーミの頭
切り立ってます
2013年10月01日 21:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:06
さっきまでいたトーミの頭
切り立ってます
地元、西上州の山々
裏妙義、表妙義をUPで!
2013年10月01日 21:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:06
地元、西上州の山々
裏妙義、表妙義をUPで!
はい!黒斑山山頂に到着!
この時期の平日は空いていますね

お願いして記念に1枚撮影してもらいました
今日は蛇骨岳まで行きます
2013年10月01日 21:16撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/1 21:16
はい!黒斑山山頂に到着!
この時期の平日は空いていますね

お願いして記念に1枚撮影してもらいました
今日は蛇骨岳まで行きます
樹林帯と崩壊地が交互に現れる道を進みます
さっき記念撮影した黒斑山
2013年10月01日 21:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:07
樹林帯と崩壊地が交互に現れる道を進みます
さっき記念撮影した黒斑山
おっ!またもカモシカ発見!
2013年10月01日 21:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:07
おっ!またもカモシカ発見!
崩壊地から下を見下ろしてみました
2013年10月01日 21:16撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/1 21:16
崩壊地から下を見下ろしてみました
もうすぐ蛇骨岳です
仙人岳、Jバンド、鋸岳がよくわかりますね
2013年10月01日 21:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:07
もうすぐ蛇骨岳です
仙人岳、Jバンド、鋸岳がよくわかりますね
黄葉はいい時期なのですが、雲っているので写真写りがいまひとつですね
2013年10月01日 21:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:08
黄葉はいい時期なのですが、雲っているので写真写りがいまひとつですね
トーミの頭の奥には八ヶ岳
最高の風景ですね音峰
2013年10月01日 21:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:08
トーミの頭の奥には八ヶ岳
最高の風景ですね音峰
いつかは浅間にも登ってみたいものです
2013年10月01日 21:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:08
いつかは浅間にも登ってみたいものです
蛇骨岳に到着!
風が強くて寒い!
2013年10月01日 21:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:08
蛇骨岳に到着!
風が強くて寒い!
北側の展望はこんな感じです
2013年10月01日 21:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:08
北側の展望はこんな感じです
おっ!後立山連峰も見える!
綺麗・・・
2013年10月01日 21:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:09
おっ!後立山連峰も見える!
綺麗・・・
すこし天候が回復してきたようです
日差しを浴びると浅間の色がより赤くなります
2013年10月01日 21:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:09
すこし天候が回復してきたようです
日差しを浴びると浅間の色がより赤くなります
蛇骨岳の先、仙人岳手前の白ゾレ

でも・・・「ゾレ」ってどういう意味なんだろう???
2013年10月01日 21:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:10
蛇骨岳の先、仙人岳手前の白ゾレ

でも・・・「ゾレ」ってどういう意味なんだろう???
蛇骨岳は岩岩した場所です
2013年10月01日 21:16撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/1 21:16
蛇骨岳は岩岩した場所です
Jバンド方面
いつかはここからJバンドに向かい、湯の平を横断。草すべりを登って周回してみたいものです
風を避けながら昼食休憩してから、来た道を戻ります
2013年10月01日 21:17撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/1 21:17
Jバンド方面
いつかはここからJバンドに向かい、湯の平を横断。草すべりを登って周回してみたいものです
風を避けながら昼食休憩してから、来た道を戻ります
黒斑山方面
2013年10月01日 21:17撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/1 21:17
黒斑山方面
ぬかっています
2013年10月01日 21:17撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/1 21:17
ぬかっています
お〜!だいぶ晴れてきた
絶景ですね♪
2013年10月01日 21:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:10
お〜!だいぶ晴れてきた
絶景ですね♪
トーミの頭まで戻ってきました
振り返って黒斑山
2013年10月01日 21:18撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/1 21:18
トーミの頭まで戻ってきました
振り返って黒斑山
さぁ!下って登り返して・・・

こんな斜面をコルまで下ります
あっと言う間に槍が鞘まで行けちゃいます
2013年10月01日 21:18撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/1 21:18
さぁ!下って登り返して・・・

こんな斜面をコルまで下ります
あっと言う間に槍が鞘まで行けちゃいます
ん?穂高・槍まで見えた!
2013年10月01日 21:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:10
ん?穂高・槍まで見えた!
おっ!ホシガラス発見!
2013年10月01日 21:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:11
おっ!ホシガラス発見!
槍が鞘からトーミの頭をUPで
2013年10月01日 21:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:12
槍が鞘からトーミの頭をUPで
この風景も見納めです
2013年10月01日 21:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:12
この風景も見納めです
前掛山の稜線に登山者も見えました
2013年10月01日 21:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:12
前掛山の稜線に登山者も見えました
お〜!!いい天気になってきた!!!
2013年10月01日 21:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:12
お〜!!いい天気になってきた!!!
夏にコマクサが咲いていた場所
2013年10月01日 21:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:13
夏にコマクサが咲いていた場所
帰りに車坂峠で、嫁に黄葉具合を報告するための写真を!枚
2013年10月01日 21:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/1 21:13
帰りに車坂峠で、嫁に黄葉具合を報告するための写真を!枚

感想

晴れの予報の平日休み♪
これは山に行かなくちゃでしょ!
・・・ってことで黄葉シーズンの黒斑山に行くことになりました
と言うのも、職場の山好きのおばちゃんも出掛けるようなので、山であったら面白いかなって♪

平日の空いている車坂峠の駐車場から表コースで登ります。
・・・と思ったら、車坂峠からの展望がいい!
登る前から八ヶ岳や富士の見える風景を撮影しまくりです。

ひとしきり撮影してからスタートとなりました

車坂峠からゆるゆると車坂山に登り、一旦下り、ここからが本格的な登り。
冷え込んだせいか霜柱が立つ道を槍が鞘まで登ります。
樹林帯と開けた場所が交互に現れますが、開けた場所からは今月歩いた水ノ塔山、篭の登山、湯の丸山、烏帽子岳、さらに八ヶ岳、富士、北アルプスまで見えました。

冷えた空気の中、ひと汗かく頃、槍が鞘に到着です。
ここからはトーミの頭越しに浅間山が美しく見える撮影ポイント。
またまだ写真を撮りまくりです(汗)

一旦下って・・・
ふと視線を感じて首を右に振ると、そこにはカモシカが!
すぐ横にいたんですよ!
デジイチを撮りだして、またも撮影しまくり!
帰ったら嫁に自慢し〜ようっと♪

カモシカとお別れしてトーミの頭に向かいます。
見た目はきつそうな登りですが、あっと言う間に登り切ります。
トーミの頭からは湯の平を隔てて、大きな浅間山。それに外輪山の全てを見ることが出来ます。

さて、黒斑山に向かいましょう!
樹林帯をひと登りして、人工物(アンテナ?放送設備?)を過ぎると黒斑山山頂に到着です。
ちょっと休憩して、今日は蛇骨岳まで行きます。

樹林帯と崩壊地が交互に現れ、ぬかるんだ道を30分ほど進むと蛇骨岳に到着です。
蛇骨岳からは北側に草津白根がよく見えます。風は強いですが空気が澄んでいるので後立山までみることが出来ました。
北側の岩陰で風を避けながら昼食休憩して、またまだ何度もシャッターを切ってから来た道を戻ります。
帰りも表コース。
天候はすっかり回復してくれて、快晴の秋空の下、黄葉の湯の平が美しい♪

黒斑山、トーミの頭、槍が鞘を過ぎ、少し白くなった八ヶ岳や北アルプスが綺麗に見える中、どんどん下ります。
槍が鞘から1時間ほどで車坂峠に到着して終了となりました。

夏山シーズンには緑が美しい浅間山域。
じつは黄葉のこの時期が一番美しいかも知れないと感じた山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:656人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら