ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3524449
全員に公開
ハイキング
中国

大峰山〜仏通寺山〜昇雲の滝(+おまけ広島中央森林公園の花)

2021年09月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:39
距離
14.4km
登り
741m
下り
740m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:26
合計
5:38
9:48
9:54
26
鞍部
10:20
10:26
72
11:38
11:38
27
12:05
12:12
21
湿地
12:33
12:35
34
13:09
13:11
52
昇雲の滝
14:03
14:06
4
佛通寺
14:10
14:10
0
14:10
ゴール地点
天候 晴れ
湿度高い
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを佛通寺第三駐車場に駐輪。
登山に佛通寺参拝を盛り込むなら第二駐車場のほうが良かった。
コース状況/
危険箇所等
大峰山
中国自然歩道だが近年の豪雨により登山道一部流失していたり渡渉があったりとやや荒れ気味。
並走する未舗装林道を利用したほうが安全な区間あり。

仏通寺山
全線遊歩道か舗装路。取り付きは階段の急登。

昇雲の滝
最寄りの駐車場から右岸の滝壺に降りられるが、最下段の角度の悪いものしか見られない。
左岸からはきれいに見えるはずだが、渡る方法がわからなかった。麓側の駐車場から遊歩道を登ったほうがいい。
その他周辺情報 佛通寺の紅葉は観光名所。

広島中央森林公園は普通車駐車料金300円。飛行機を間近で見られる。
佛通寺第三駐車場を利用。他の2箇所に比べて荒れた印象。
2021年09月18日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
9/18 8:31
佛通寺第三駐車場を利用。他の2箇所に比べて荒れた印象。
こういうルート概要って中国自然歩道の他ルートでは見た事ない気がする
2021年09月18日 08:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
9/18 8:32
こういうルート概要って中国自然歩道の他ルートでは見た事ない気がする
登山道流失。目の前のアシを右から巻くと沈みかけのコンクリート橋があるのでそれを渡る
2021年09月18日 08:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
9/18 8:35
登山道流失。目の前のアシを右から巻くと沈みかけのコンクリート橋があるのでそれを渡る
序盤はいい雰囲気
2021年09月18日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
9/18 8:45
序盤はいい雰囲気
仏通寺川のせせらぎを聞きながら
2021年09月18日 08:51撮影
16
9/18 8:51
仏通寺川のせせらぎを聞きながら
ツルリンドウ。暗くてレンズも曇ってで散々。
2021年09月18日 08:58撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
20
9/18 8:58
ツルリンドウ。暗くてレンズも曇ってで散々。
右手の中国自然歩道はがけ崩れのため通行止め。(突破できなくもなさそうだが)左の並走林道を歩く
2021年09月18日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
9/18 8:59
右手の中国自然歩道はがけ崩れのため通行止め。(突破できなくもなさそうだが)左の並走林道を歩く
林道から中国自然歩道に戻る道がほぼ消失しているので非常に分かりづらい。(この先を思えばそのまま林道を進むのも大いにあり)
2021年09月18日 09:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
9/18 9:14
林道から中国自然歩道に戻る道がほぼ消失しているので非常に分かりづらい。(この先を思えばそのまま林道を進むのも大いにあり)
ここも登山道が沢になってしまっている。左奥に続きが見える
2021年09月18日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
9/18 9:18
ここも登山道が沢になってしまっている。左奥に続きが見える
中国自然歩道とは思えぬほどのガレガレ
2021年09月18日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
9/18 9:25
中国自然歩道とは思えぬほどのガレガレ
湿度が高くてレンズが曇る。赤いランプみたいになった
2021年09月18日 09:37撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
16
9/18 9:37
湿度が高くてレンズが曇る。赤いランプみたいになった
再び林道に合流。ここから先は荒れておらず普通に登れる
2021年09月18日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/18 9:38
再び林道に合流。ここから先は荒れておらず普通に登れる
鞍部は風がよく通る。しばし休憩で生き返った
2021年09月18日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
9/18 9:50
鞍部は風がよく通る。しばし休憩で生き返った
山頂直下は中国自然歩道名物の木階段地獄
2021年09月18日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
9/18 10:00
山頂直下は中国自然歩道名物の木階段地獄
ママコナ
2021年09月18日 10:04撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
22
9/18 10:04
ママコナ
大峰山山頂は眺望なし。荷物をおろしてぐったりしてると二人組の登山者に出会う
2021年09月18日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
9/18 10:26
大峰山山頂は眺望なし。荷物をおろしてぐったりしてると二人組の登山者に出会う
下りの途中、一箇所だけ眺望が抜けている。手前は三原市街、奥に向島や因島が見える
2021年09月18日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
9/18 10:35
下りの途中、一箇所だけ眺望が抜けている。手前は三原市街、奥に向島や因島が見える
ガンクビソウ
2021年09月18日 10:54撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
15
9/18 10:54
ガンクビソウ
下りは荒れた中国自然歩道ではなく林道で。滝があったり岩壁が続いたりと、広い登山道と思えば悪くない。
2021年09月18日 10:57撮影
18
9/18 10:57
下りは荒れた中国自然歩道ではなく林道で。滝があったり岩壁が続いたりと、広い登山道と思えば悪くない。
では第二ラウンド、仏通寺山へ
2021年09月18日 11:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
9/18 11:40
では第二ラウンド、仏通寺山へ
仏通寺山は階段地獄から始まる。標高差100m。
2021年09月18日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
9/18 11:42
仏通寺山は階段地獄から始まる。標高差100m。
途中の東屋から二重の塔が見える。あそこに行くのも階段らしい
2021年09月18日 11:55撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
16
9/18 11:55
途中の東屋から二重の塔が見える。あそこに行くのも階段らしい
湿地の入り口は下からだとわからない(振り返り撮影)
2021年09月18日 12:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/18 12:03
湿地の入り口は下からだとわからない(振り返り撮影)
湿地はミミカキグサ、オモダカの残りくらいでやや寂しい時期
2021年09月18日 12:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
9/18 12:05
湿地はミミカキグサ、オモダカの残りくらいでやや寂しい時期
ノシメトンボ。よく成熟してる。他にはマユタテアカネ、キイトトンボ、オオシオカラトンボを確認
2021年09月18日 12:09撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
21
9/18 12:09
ノシメトンボ。よく成熟してる。他にはマユタテアカネ、キイトトンボ、オオシオカラトンボを確認
農業用の溜池でしょうか。大型のトンボが遠くを飛んでた。オオヤマトンボか(タイワン)ウチワヤンマっぽい
2021年09月18日 12:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
9/18 12:17
農業用の溜池でしょうか。大型のトンボが遠くを飛んでた。オオヤマトンボか(タイワン)ウチワヤンマっぽい
池を一周しようと思ってたら、バリケード。閂が外れてると思いきや、門が打ち付けてあった
2021年09月18日 12:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
9/18 12:18
池を一周しようと思ってたら、バリケード。閂が外れてると思いきや、門が打ち付けてあった
このムダに長い後脚はコオニヤンマ。
2021年09月18日 12:22撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
15
9/18 12:22
このムダに長い後脚はコオニヤンマ。
謎の物体が生えとる! 後で調べたら南蛮煙管の芽だそうで。この段階では寄生植物感が強すぎ。
18
謎の物体が生えとる! 後で調べたら南蛮煙管の芽だそうで。この段階では寄生植物感が強すぎ。
高坂自然休養村の駐車場を利用すれば5分で山頂にいけますよ
2021年09月18日 12:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
9/18 12:26
高坂自然休養村の駐車場を利用すれば5分で山頂にいけますよ
山頂は眺望なし、風情なし、スペースなし、三角点なしの四拍子なので早々に下山
2021年09月18日 12:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
9/18 12:34
山頂は眺望なし、風情なし、スペースなし、三角点なしの四拍子なので早々に下山
秋ですねえ
2021年09月18日 12:40撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
21
9/18 12:40
秋ですねえ
昇雲の滝に向かう途中の眺望。奥が大峰山、手前のこんもりが仏通寺山
2021年09月18日 12:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
9/18 12:50
昇雲の滝に向かう途中の眺望。奥が大峰山、手前のこんもりが仏通寺山
謎の洞窟。フェンスに囲まれ入れない
2021年09月18日 12:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
9/18 12:59
謎の洞窟。フェンスに囲まれ入れない
昇雲の滝駐車場。「滝見台」からは全く滝が見えません!!
2021年09月18日 13:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/18 13:03
昇雲の滝駐車場。「滝見台」からは全く滝が見えません!!
滝見台から見えるのは「ゴリラ岩」のみ
2021年09月18日 13:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
9/18 13:05
滝見台から見えるのは「ゴリラ岩」のみ
滝壺へ下ってみたが下段の一部しか見えない。対岸に渡れればいいのだが方法が分からず引き返す。
2021年09月18日 13:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
9/18 13:10
滝壺へ下ってみたが下段の一部しか見えない。対岸に渡れればいいのだが方法が分からず引き返す。
佛通寺に下る林道の途中にも滝駐車場あり。本来はここへ下ってくる予定だった
2021年09月18日 13:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/18 13:39
佛通寺に下る林道の途中にも滝駐車場あり。本来はここへ下ってくる予定だった
せっかくなので佛通寺に寄る
2021年09月18日 14:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
9/18 14:02
せっかくなので佛通寺に寄る
心の目で赤く染めてください
2021年09月18日 14:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
9/18 14:03
心の目で赤く染めてください
枯山水の庭園。トンボを使ってきれいにしている最中でした
2021年09月18日 14:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
9/18 14:05
枯山水の庭園。トンボを使ってきれいにしている最中でした
肩は痛いわ、蒸し暑いわで疲れましたがゲザーン!
2021年09月18日 14:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
9/18 14:15
肩は痛いわ、蒸し暑いわで疲れましたがゲザーン!
三原市なので蛸おこわを昼ごはんに買っていたのですが、結局下山後に食べてます
2021年09月18日 14:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
20
9/18 14:18
三原市なので蛸おこわを昼ごはんに買っていたのですが、結局下山後に食べてます
広島中央森林公園に移動。まずはヒナギキョウがお出迎え
15
広島中央森林公園に移動。まずはヒナギキョウがお出迎え
道路脇の湧水ポイントにホザキノミミカキグサが群生。雑草みたいな生え方だけどすごく寄れたのでヨシ
17
道路脇の湧水ポイントにホザキノミミカキグサが群生。雑草みたいな生え方だけどすごく寄れたのでヨシ
今日のお目当て。南蛮煙◯。ほんと久々に見ました
19
今日のお目当て。南蛮煙◯。ほんと久々に見ました
花開く前のおちょぼ口
13
花開く前のおちょぼ口
午後遅くに咲く水弟◯。16時を回っていたが開いた花は少ない
14
午後遅くに咲く水弟◯。16時を回っていたが開いた花は少ない
三叉になった雄しべがユニーク
15
三叉になった雄しべがユニーク
最後に仏通寺山の湿地でうまく撮れなかったマユタテアカネ
16
最後に仏通寺山の湿地でうまく撮れなかったマユタテアカネ

感想

広島県百名山95座目。

紅葉の時期にしようか人が多いから外そうかなんて考えてるうちに終盤の駆け込み登山になった仏通寺山。
近々縦走の予定があるので実戦と同じ15kgの重量でトレーニング。ルートも舗装路を多めにした。

台風一過でスッキリ天気と思いきや、レンズが曇るほどの湿度に悩まされ、中国自然歩道の歩きやすい道を想定してたら豪雨によって登山道も荒れ気味。まあ、トレーニングに華を添えたということで。

歩くの優先、荷物も重いので花も鳥もあまり見ませんでしたが、ナンバンギセルの芽に出会えたのはラッキー。仏通寺山は麓の佛通寺あっての広島県百名山だと思うのですが、湿地といいなかなかやりますね。階段トレもできるし・・・

butakinokoさんのレコを参考に昇雲の滝まで足をのばしたものの、時計回りの周回では渡渉ルートが分からず、滝見はやや消化不良。

アフター登山はkazumai007さんのレコを参考に広島空港隣接の中央森林公園へ。お目当ての花が見れて大満足。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:863人

コメント

momijiさん、おはようございます。

謎の物体、あるんですねえ〜、新たな発見よかったです
深堀するとお宝がでてくるんですね。

中央森林公園のも元気そうで。
夕方に咲く花も見れて充実した山行でしたね👏👏👏
2021/9/19 8:06
かずまいさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

謎の物体、掘り起こしてススキにどうつながってるのか見てみたかったのをぐっと我慢
洞窟の方は、防空壕だったのか自然のものなのか分かりませんが、わくわくします。

中央森林公園のお花、ありがとうございました。
フライト時刻表を全く把握してなかったので鉄の鳥が撮れなかったのは残念です。
2021/9/19 12:30
こんにちは もみじさん

負荷15圈〇笋覆蚓ち上がれませんね
昨日は350侫椒肇覦賈椶世韻任靴拭,┐蕕い舛いです 

3000段も恐ろし気ですね 膝が笑いそう

蛸おこわ はよだれが流れそうです

堤防にもシオカラがぼちぼち飛んでいました
2021/9/19 14:47
olddreamerさんおはようございます。
コメントありがとうございます。

ここ2年ほどテント担いでなかったので、久々に肩や腰にきました😅
負荷のペットボトルを下ろした後のザックは羽毛のよう😁
今回歩いたのが3000段の半分くらいです。

三原といえば蛸が名物ですので自分へのご褒美に😁
もちもち食感がたまりません。
2021/9/20 8:03
もみじさん、こんにちは。

季節のものをうまくおさえた山行きですね。
昨年とずいぶん違う。
2021/9/19 15:57
かべふじさんおはようございます。
コメントありがとうございます。

仏通寺の紅葉はまだまだ先、大峰山も龍王山方面から登った時に季節感が出しにくい山だなと感じていたのですが、夏の終わりと秋の始まりが演出出来ました(トンボ的に)。
2021/9/20 8:10
momijiさん、こんにち和😁
前に逆ルートで大峰山から仏通寺に周り、通行止め?林道に出ました(知らんかった笑)
帰路は気が引けてガレガレ通ったような・・・😅

kazumaiさんのレコ、私も見て明日、家族誘おうかな〜て思ってたんです(家族次第🤔)
未だにナ○ン○ギ○ル見たコト無いので😊
2021/9/19 16:37
えんなさんおはようございます。
コメントありがとうございます。

あのあたりの中国自然歩道はちょくちょく状況が変わるみたいですね。だいたいどこか崩れたりしているようで。
ルートも何回か交差するので迷いやすいです。どっちを歩いても大丈夫な感じですが
仏通寺川は暴れ川なんでしょうね。

中央森林公園、ピクニック広場でまったり飛行機見るだけでも楽しめますよ。結構にぎわってました。
2021/9/20 8:20
こんばんは

重いです・・
15圓箸いΔ肇螢を担ぐくらい🐕
私だと10圓限界です(もっとも水は少なくていいタイプですが

謎の物体は彼岸花の出始めみたいで見逃しそう。
あの類は一気に出てくるので
貴重な場面をありがとうございます。

空が青いと池も映えますね♪
2021/9/19 20:01
ホビットさんおはようございます。
コメントありがとうございます。

縦走用のザックを担ぐと子連れ登山やわんこハイクで背負って登る方を尊敬できるようになります
テン泊縦走する度に軽いテントが欲しくなりますが、結局登れてしまうので後回し

謎の物体は私も最初彼岸花かと思いました。ネットで調べてみてもなかなかこの状態の写真が無かったのでいいタイミングだったのだと思います。
後で彼岸花の芽を調べてみたら最初から緑でした。葉緑素は偉大です
2021/9/20 8:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら