上里SAで上里味噌ねぎラーメン(750円)で朝食。4:36
4
上里SAで上里味噌ねぎラーメン(750円)で朝食。4:36
この赤い鳥居をくぐります。ここから先道狭くなる。
1
この赤い鳥居をくぐります。ここから先道狭くなる。
7号橋駐車場に着く。曇のはずが雨です。2時間ほど様子を見たが、すぐに止む感じがしないので8時15分に出発。
2
7号橋駐車場に着く。曇のはずが雨です。2時間ほど様子を見たが、すぐに止む感じがしないので8時15分に出発。
登山口から雨具着るの久しぶりだ。数分で登山口に着く。8:19
1
登山口から雨具着るの久しぶりだ。数分で登山口に着く。8:19
この板濡れてて滑る。
0
この板濡れてて滑る。
すぐに役の行者様に着く。8:23
1
すぐに役の行者様に着く。8:23
屏風岩を見上げる。雨でカメラが濡れるので急いで撮ったので少しピンボケしてます。
2
屏風岩を見上げる。雨でカメラが濡れるので急いで撮ったので少しピンボケしてます。
沢に沿って登る。
0
沢に沿って登る。
屏風岩と一般コース(沢コース)分岐に着く。左の屏風岩に行きます。8:30
1
屏風岩と一般コース(沢コース)分岐に着く。左の屏風岩に行きます。8:30
1
屏風岩のクサリ場に着くまで滑りやすい急登が続く。
1
屏風岩のクサリ場に着くまで滑りやすい急登が続く。
スリップ注意。
1
スリップ注意。
コルの3m下に尾根コース分岐道標が有りました。レコを読んでも尾根コースの分岐がどこにあるのか分かりませんでした。ここでしたか!
1
コルの3m下に尾根コース分岐道標が有りました。レコを読んでも尾根コースの分岐がどこにあるのか分かりませんでした。ここでしたか!
左はすぐに屏風岩鎖場です。ここに荷物をデポ。
0
左はすぐに屏風岩鎖場です。ここに荷物をデポ。
屏風岩鎖場。8:45
5
屏風岩鎖場。8:45
ハシゴから上を見る。一番上に見える岩(あれで高さ2m位あります)、登る時は大丈夫だったんですが、降りるときに少しビビりました。レコを見るとこの岩を越さないで、ここから戻る方も結構いるようです。
3
ハシゴから上を見る。一番上に見える岩(あれで高さ2m位あります)、登る時は大丈夫だったんですが、降りるときに少しビビりました。レコを見るとこの岩を越さないで、ここから戻る方も結構いるようです。
ハシゴから一番上に見えた岩。左下に水の溜まったホールドが有ります。ここは一気にぐいっと登って、ここを越すと
1
ハシゴから一番上に見えた岩。左下に水の溜まったホールドが有ります。ここは一気にぐいっと登って、ここを越すと
少し広場があり、先に石碑が見えます。
4
少し広場があり、先に石碑が見えます。
石碑に近づきました。このあたりから足場が狭く両側切れているので注意!
1
石碑に近づきました。このあたりから足場が狭く両側切れているので注意!
石碑に着きました!三点支持を維持しないと危険な場所でした。左手で祠を抑え、右手で安全を祈りました。そして右手で写真を撮りました。
4
石碑に着きました!三点支持を維持しないと危険な場所でした。左手で祠を抑え、右手で安全を祈りました。そして右手で写真を撮りました。
広場から振り返ると、はしごの上の岩が有ります。晴れていれば左手に獅子岩が見えるようです。
3
広場から振り返ると、はしごの上の岩が有ります。晴れていれば左手に獅子岩が見えるようです。
ハシゴの上の岩に乗りました。岩の上はしっかりしたホールドが取れません。岩が濡れていて靴が滑るので、覆いかぶさるようにしてここを降りる。ゴアの雨具が汚れました。2m下に見える岩に足が着くまで慎重に降りました。ここの下りちょっとビビりました。
2
ハシゴの上の岩に乗りました。岩の上はしっかりしたホールドが取れません。岩が濡れていて靴が滑るので、覆いかぶさるようにしてここを降りる。ゴアの雨具が汚れました。2m下に見える岩に足が着くまで慎重に降りました。ここの下りちょっとビビりました。
ハシゴの上の岩から降りました。ここまで降りればホールドが取れるので安全です。登りの時にここで危険を感じるようなら、降りはもっと危険なので岩の上をタッチしてここから引き返したほうがいいです。8:54
3
ハシゴの上の岩から降りました。ここまで降りればホールドが取れるので安全です。登りの時にここで危険を感じるようなら、降りはもっと危険なので岩の上をタッチしてここから引き返したほうがいいです。8:54
コルに戻り、尾根コースを行きます。らくだのコブのような岩が後ろに見えました。9:03
2
コルに戻り、尾根コースを行きます。らくだのコブのような岩が後ろに見えました。9:03
登ってみました。先ほどの屏風岩が見えると思ったが何も見えませんでした。
2
登ってみました。先ほどの屏風岩が見えると思ったが何も見えませんでした。
小さなピークを越します。9:10
0
小さなピークを越します。9:10
いいコメントが見出さないので、「プチ痩せ尾根」にします。
0
いいコメントが見出さないので、「プチ痩せ尾根」にします。
レコでよく見る岩。濡れていて滑るので油断できません。9:41
3
レコでよく見る岩。濡れていて滑るので油断できません。9:41
0
この岩を直登しましたが、もしかしたら右を巻くのかもしれません。
1
この岩を直登しましたが、もしかしたら右を巻くのかもしれません。
尾根が広くなってきました。
1
尾根が広くなってきました。
尾根ルート標識。
1
尾根ルート標識。
巻道になりました。
1
巻道になりました。
谷コースからの道と合流しました。このあたりで雨がほとんど止みました。10:00
1
谷コースからの道と合流しました。このあたりで雨がほとんど止みました。10:00
獅子岩との分岐。レコでよく見る岩、「おひとり様テラス」らしいです。意外に小さいです、5m位。
3
獅子岩との分岐。レコでよく見る岩、「おひとり様テラス」らしいです。意外に小さいです、5m位。
雨も止んだので登ってみました。ここがテラスか?
3
雨も止んだので登ってみました。ここがテラスか?
とりあえず先端をゲット。下に当方のザックが見えます。
5
とりあえず先端をゲット。下に当方のザックが見えます。
テラスに座ってみました。屏風岩の下りで岩を抱えて降りた時か、石碑まで行った時にズボンを汚したみたいです。どうやって立ち上がるの?
4
テラスに座ってみました。屏風岩の下りで岩を抱えて降りた時か、石碑まで行った時にズボンを汚したみたいです。どうやって立ち上がるの?
獅子岩との分岐に戻りました。
0
獅子岩との分岐に戻りました。
ここで山カレーパン登場!
5
ここで山カレーパン登場!
荷物は分岐にデポして獅子岩を目指します。結構な急登です。
1
荷物は分岐にデポして獅子岩を目指します。結構な急登です。
獅子岩基部に着きました。途中で分岐が有りました。ここに荷物をデポしたほうが良かったかも。
1
獅子岩基部に着きました。途中で分岐が有りました。ここに荷物をデポしたほうが良かったかも。
レコでよく見るハシゴ。
2
レコでよく見るハシゴ。
獅子岩基部を左に少し回り込むと、ビレイポイントが有りました。
1
獅子岩基部を左に少し回り込むと、ビレイポイントが有りました。
ハシゴを上から撮りました。
2
ハシゴを上から撮りました。
ハシゴを登るとすぐにクサリが出てきます。岩が濡れていて滑るが、クサリがあるので問題なし。
2
ハシゴを登るとすぐにクサリが出てきます。岩が濡れていて滑るが、クサリがあるので問題なし。
獅子岩、山頂の石碑です。山頂は広く10人位は休憩できそうです。
2
獅子岩、山頂の石碑です。山頂は広く10人位は休憩できそうです。
左手で石碑を抑え、右手で安全を祈りました。この位置まで来ると多少高度感があります。
2
左手で石碑を抑え、右手で安全を祈りました。この位置まで来ると多少高度感があります。
さて、獅子岩を降ります。ステップが刻んでありました。
2
さて、獅子岩を降ります。ステップが刻んでありました。
水滴。
1
水滴。
2
柳木ヶ峰に着きました。
2
柳木ヶ峰に着きました。
柳木ヶ峰の少し先から山頂まで急登が続きます。
1
柳木ヶ峰の少し先から山頂まで急登が続きます。
急登
2
急登
急登
1
急登
山頂に着きました。
1
山頂に着きました。
方位盤です。ガスガスで何も見えなかったので方位盤を見る気がしなかったです。
2
方位盤です。ガスガスで何も見えなかったので方位盤を見る気がしなかったです。
山焼きそば!暖かくないのでイマイチでした。
4
山焼きそば!暖かくないのでイマイチでした。
小さなコンデジ用の三脚を買ったので、最近自分撮りするようになりました。
4
小さなコンデジ用の三脚を買ったので、最近自分撮りするようになりました。
柳木ヶ峰に戻りました。大タルミ方面に降ります。
0
柳木ヶ峰に戻りました。大タルミ方面に降ります。
柳木ヶ峰から大タルミまでも急な道が続きます。山頂付近と違い岩は無いです。
1
柳木ヶ峰から大タルミまでも急な道が続きます。山頂付近と違い岩は無いです。
土と木の根の急坂。レコを読むと皆さんここを嫌がってたので、どんなところか興味がありました。なるほどフムフム。
2
土と木の根の急坂。レコを読むと皆さんここを嫌がってたので、どんなところか興味がありました。なるほどフムフム。
このロープを過ぎると大タルミは近いです。下から上を撮る。
1
このロープを過ぎると大タルミは近いです。下から上を撮る。
大タルミに着きました。13:41−14:55
1
大タルミに着きました。13:41−14:55
大タルミから7号橋に降ります。途中樹木の間から獅子岩が見えました!もっとよく見える地点で写真を撮ろう思っていたら、ガスってきて獅子岩が見えることはありませんでした。
1
大タルミから7号橋に降ります。途中樹木の間から獅子岩が見えました!もっとよく見える地点で写真を撮ろう思っていたら、ガスってきて獅子岩が見えることはありませんでした。
2
大タルミから下は1箇所も急なところはありませんでした。
1
大タルミから下は1箇所も急なところはありませんでした。
右に小沢が有りますがこの辺はまだ水は出てませんでした。
2
右に小沢が有りますがこの辺はまだ水は出てませんでした。
沢沿いに道を降ります。
0
沢沿いに道を降ります。
1
小さな沢を何度か渡ります。
1
小さな沢を何度か渡ります。
林道にでました。
0
林道にでました。
コンクリートに変わりました。ここで休憩しましたが、ここから5分で着いてしまいました。あと20分位かかるかと思った。
0
コンクリートに変わりました。ここで休憩しましたが、ここから5分で着いてしまいました。あと20分位かかるかと思った。
無事下山しました。15:00
1
無事下山しました。15:00
おさるの顔だけ貼り付けるやり方やっと分かったよ!これで白の余白がとれて、ほぼ俺の顔になったぜ。ちなみに雨具を脱ぐとこんな感じの服でした。ユニクロのヒートテック長袖肌着、速乾性のTシャツ、CWXと短パン。靴下だけは履き替えてます。次回からこの余白のないサル顔でいきます。
2
おさるの顔だけ貼り付けるやり方やっと分かったよ!これで白の余白がとれて、ほぼ俺の顔になったぜ。ちなみに雨具を脱ぐとこんな感じの服でした。ユニクロのヒートテック長袖肌着、速乾性のTシャツ、CWXと短パン。靴下だけは履き替えてます。次回からこの余白のないサル顔でいきます。
「道の駅こもち」です。
0
「道の駅こもち」です。
「道の駅こもち」のカツ丼。780円。カツが厚くて大きい!オススメです。
9
「道の駅こもち」のカツ丼。780円。カツが厚くて大きい!オススメです。
沼田IC利用の関東百と言えば笠ヶ岳かな?と思っていましたが、ズバリ!でしたね。
しかし雨模様で子持山に変更と・・・。
子持山・・・関越道下り車線を走っていると、榛名山と赤城山にの間に、堂々とした山容を誇っていますよね。
上り車線でも獅子岩が特徴的です。
拙者は2008年7月に職場のお姉さま方お二人と登りました。
その時の写真を見てみると、kenさんが登りに使った登山口を、我々は下山時に使っているようです。
ヤマレコ登録以前ですのでレコはありませんが、そのうちに【過去レコ】で採り上げみたいと思います。
膝の具合、日頃の精進の成果で徐々に徐々に良くなっているのでしょうね。
最後に・・・「山カレーパン」有難うございました。
ズバリ当てられたから、悔しくて変更した訳ではありませんよ
鳩待峠は沼田から遠いし、この時期、戸倉でマイクロバスに乗り換えもあるので、やはり尾瀬はいい天気に行きたいです。子持山に変更して良かったと思ってます。天気が悪くてもそれなりに楽しめたので満足してます。
さすが、関東100名山62座のyamabeeryuさんだけあって、すでに登られてましたか。
膝は仕事の疲れ等で状態に波があるけんですけど、少しずつよくなってる感じがします。
コメント有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する