兎岳往復
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:28
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,807m
- 下り
- 1,793m
コースタイム
- 山行
- 8:44
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 9:28
こっち方面に行くときは、R291セブン中越大和北里通り店をよく使う。
帰り、さくり温泉から30分だった。
天候 | 晴れ>ガス>晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されてます |
その他周辺情報 | さくり温泉健康館 営業:10時から20時半 今回covid-19 で、居住地(南魚沼市以外、県内)、氏名、連絡先tel の記入を求められました。 |
写真
感想
晴れるぞ、しかし”県境をまたぐ移動は極力さけ”っていう、幹線国道の電光掲示板がおっしゃる。
その呼びかけが無く、かつ、前日に体と気持ちを休めることができたなら、行きたい本命は山形は大井沢だった。
山中での食事の準備などして、最寄りコンビニでの調達を終えたのが5時。ごぶさたの十字峡へ。
2時間半ほどようして辿り着いてみれば、遅い時刻+晴天予報=駐車場盛況。かろうじて停めることはできた。
かったるい林道歩き対策にMTB使用。ザックはかつがずにリアラックに固定。ゲート脇をすり抜けて漕ぎ出す。ゲート向こうにデポしてあったカブの持ち主と話す。聞けばこの辺りの道刈りを担われている方だった。曰く、遭難対策と登山道整備を兼務とのこと。越後三山も広域なのでそれぞれに〇〇山遭難対策協会が存在している。道刈りに対する考え方もそれぞれ。
少し降りて押す場面もあったが、おおむね乗車して登山口まで来ることができた。
ここは下りには数回使ったが、上りに使うには初めて。
車を停めたところが登山口ではなく、尾根末端が登山口。かなり歩いて1合の石標柱。941標高点過ぎたあたりの木陰で、朝なのか昼なのか?の食事。進行方向右斜め後ろの印象的な三角は下津川山か。
腰を上げ歩きだすと、デカザックの登山者も前方に散見するように。後ろ姿からして「おぬしできるな感」を放つ彼に声かけ。住まいは広島、死ぬまでホリデーとのたまうその御人は9合目から笹薮へ右折し、越後沢山へ。こちらは左折。起伏のない尾根、三山の長男、中ノ岳がかっこいい。荒沢岳は鋭く、かつ均整がとれて見える。平ヶ岳は近くに見える。
時刻、残りの体力を勘案し兎岳ゴールとす。その山頂には十字峡トライアングル中の南会津からの2名。こちらと同じところを踏んできて中の小屋泊まりのソロ✕2。たのしいひととき立ち話10数分。それぞれが出立したのち、荒沢岳方面へ行き、数枚撮る。
登っている最中からももが筋肉痛?こんなことは初めて。
慎重に足を置いていって林道に飛び出す。川の流れが見えたのでそのままそこへ行って洗顔。
MTB ダウンヒルを楽しみ車着。ほぼ同時に帰還の女性ソロの行き先を訊けば「本谷山」。しばし山話し。「さくり温泉」を推して先に辞した。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
このコースは良いですね。飯豊みたいに台形標高グラフで、登りきればゆったりとした笹原の稜線歩きを楽しめるがお気に入りです。レコで楽しませて頂きありがとうございました。😌
紅葉の季節もバツグンの様ですが、他も気になるのでいつになることやらです。😁
この日曜月曜+火曜も山ヤ垂涎の空模様。どこもエンジョイできたことと思います。
魚沼界隈はキャラ濃い峰々パラダイス。
こちら発酵乳製品のまちからだとイイデとほぼ同じアプローチ時間なのです。
んで、今、気持ちは朝日連峰 って感じです。
コメントありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する