【九州出張中 その2】九重山(久住山〜星生山)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 00:14
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 710m
- 下り
- 710m
コースタイム
避難小屋 7:33
久住山山頂 7:53-8:15
避難小屋 8:32
星生山 9:02-9:10
牧ノ戸峠駐車場 10:11
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
先週に引き続き、九州出張中に山登り。
今回は百名山の九重連山の久住山に登る。
ついでに星生山(ほっしょうざん)にも登ろうと思う。
朝3時半に宿を出発。
いつも通り、途中のコンビニで水と朝ご飯用のおにぎり2つ買う。
牧ノ戸駐車場に6時半に到着する。
綺麗な駐車場でレストハウスもある。
いつも通り、短パンと長袖Tシャツ+半そでTシャツに着替え、
さっさと身支度を整え出発する。
しばらくは舗装された道を歩く。
結構でこぼこというかうねっている。
10分弱でベンチがある見晴らし台がある。
今日の天気は少し怪しい。
西千里に入り左手に星生山を見ながら広く歩き易い道を歩く。
開けた場所に出るとそこが避難小屋だ。
ここまで2時間、厳しい登りもなかったが久住山山頂までは厳しいように見える。
避難小屋を出発し久住山頂を目指す。
山頂まではガレた巻き道になっている。
山頂が見えるので、目標が定め易い。
山頂は360度のパノラマだが、頭上に相変わらずでこぼこの雲が広がる。
いつも通り、おにぎり2個えを頬張る。
20分ほどして休憩し山頂を後にする。
登ってきた道を下りていく、
避難小屋から分岐し星山に向かう。
少し登ると稜線が見えてくる。
稜線からは左手にはさっき歩いてきた西千里が、右手には湯気(ガス)が出ている「すがもり峠」に続く道(硫黄山なのかな?)が見える。
星生山の山頂に着く。
ちなみに星生山は火山でwikipedia調べると、1995年から1996のいかけて北東側山腹の硫黄山と呼ばれる付近で噴火活動があり2002間で立ち入り禁止だったらしい。
星生山の山頂を後にして扇ケ鼻の分岐を経由して下山する。
扇ケ鼻の分岐までは一部藪こぎもある。
ペースを上げ駐車場まで一気に下る。
駐車場のレストハウスでソフトクリーム(300円)を購入。
帰路、山恵の湯(800円)に立ち寄る11時という時間ということもあり、お客さんは自分以外にいなかった。
良いお湯でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する