ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3536361
全員に公開
ハイキング
近畿

青空・爽快【三重嶽〜武奈ヶ嶽】石田川ダムから悲願の2座縦走

2021年09月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:27
距離
14.4km
登り
1,096m
下り
1,090m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
0:39
合計
6:48
6:43
35
石田川ダム駐車場下
7:18
7:20
110
林道尾根取り付き点
9:10
9:10
9
縦走路に合流
9:19
9:36
36
10:12
10:13
56
水谷分かれ
11:09
11:10
20
石田川ダム分岐
11:30
11:31
6
11:37
11:39
5
11:44
11:58
19
12:17
12:18
0
石田川ダム分岐
11:58
11:58
73
林道着地点(登山口)
13:11
石田川ダム駐車場下
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石田川ダムの駐車場は、コロナ禍緊急事態宣言の影響で閉鎖中。
ひとつ手前のカーブのところの余地に駐車。
ダム事務所横に公衆トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
○往路の尾根ルート
林道からの取り付き点はかなりの超々急斜面のザレ場につき危険です。踏み跡は無いに等しい。
尾根の上に乗り傾斜が緩やかになるとやがてユズリハのブッシュが待ち構えています。標高点807にかけて次第にシャクナゲの薮に悩まされます。
標高点807以降はブナなど自然林の美しい快適尾根になります。

○その他ルート
全て快適な一般登山道です。下山路もいい道。
石田川ダムからスタートです。
先日のリベンジ。今日は絶対にいい天気!
2021年09月20日 06:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/20 6:45
石田川ダムからスタートです。
先日のリベンジ。今日は絶対にいい天気!
ダム湖沿いの林道は車両通行止めです。
2021年09月20日 06:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/20 6:52
ダム湖沿いの林道は車両通行止めです。
クサギは早くも実になってました。
2021年09月20日 07:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
9/20 7:04
クサギは早くも実になってました。
林道が通行止めたる所以。
2021年09月20日 07:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/20 7:07
林道が通行止めたる所以。
今日もこの花!春はあけぼの…
2021年09月20日 07:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
9/20 7:12
今日もこの花!春はあけぼの…
秋はアケボノソウ。
6枚バージョンだョ!
2021年09月20日 07:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
14
9/20 7:12
秋はアケボノソウ。
6枚バージョンだョ!
この橋を渡った先の左手の尾根に取り付きます。
初めはかなりヤバいザレザレの急斜面でした。
2021年09月20日 07:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/20 7:18
この橋を渡った先の左手の尾根に取り付きます。
初めはかなりヤバいザレザレの急斜面でした。
急斜面が落ち着いて緩やかになりました。
森の中に朝の光が射し込みます。久々の好天登山です。
2021年09月20日 07:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/20 7:54
急斜面が落ち着いて緩やかになりました。
森の中に朝の光が射し込みます。久々の好天登山です。
ブナが現れ始めます。
2021年09月20日 08:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
9/20 8:04
ブナが現れ始めます。
ブナを見上げます。
2021年09月20日 08:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
9/20 8:05
ブナを見上げます。
ユズリハとシャクナゲの激しい藪漕ぎが続いています。
ブナに癒されます。
2021年09月20日 08:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/20 8:20
ユズリハとシャクナゲの激しい藪漕ぎが続いています。
ブナに癒されます。
ブナに見下ろされてました。
2021年09月20日 08:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
9/20 8:35
ブナに見下ろされてました。
ようやくホッとする穏やかな尾根道になりました。
2021年09月20日 08:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/20 8:59
ようやくホッとする穏やかな尾根道になりました。
サワフタギの青い実。
2021年09月20日 09:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
9/20 9:04
サワフタギの青い実。
そして青い空。
2021年09月20日 09:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/20 9:06
そして青い空。
キタヤマブシ(トリカブト)はあちこちに。
2021年09月20日 09:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
9/20 9:06
キタヤマブシ(トリカブト)はあちこちに。
背が低く変形したブナが多くなります。
積雪が多く風が強い山域だからでしょうか。
2021年09月20日 09:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
9/20 9:10
背が低く変形したブナが多くなります。
積雪が多く風が強い山域だからでしょうか。
やがて大日岳からのルート(北尾根)と合流し、
2021年09月20日 09:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
9/20 9:16
やがて大日岳からのルート(北尾根)と合流し、
ブナの美林を抜けていくと、
2021年09月20日 09:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
9/20 9:17
ブナの美林を抜けていくと、
いよいよ蒼穹の山頂に!
2021年09月20日 09:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/20 9:20
いよいよ蒼穹の山頂に!
三重嶽(さんじょうがたけ)に登頂です。
2021年09月20日 09:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
9/20 9:20
三重嶽(さんじょうがたけ)に登頂です。
二等三角点。点名・山上ヶ岳。974.1m。
2021年09月20日 09:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
9/20 9:22
二等三角点。点名・山上ヶ岳。974.1m。
山頂からは比良の山並みが望めます。(ズーム)
2021年09月20日 09:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
9/20 9:23
山頂からは比良の山並みが望めます。(ズーム)
15分ほど休憩です。
最初の急坂と途中までの長い藪漕ぎでかなり疲れました。
2021年09月20日 09:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
9/20 9:24
15分ほど休憩です。
最初の急坂と途中までの長い藪漕ぎでかなり疲れました。
綺麗な青空と緑豊かな森。
武奈ヶ嶽へと縦走します。
2021年09月20日 09:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/20 9:48
綺麗な青空と緑豊かな森。
武奈ヶ嶽へと縦走します。
若狭湾の方角が開けて見えています。(ズーム)
中央奥に若狭富士こと青葉山。
2021年09月20日 09:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
9/20 9:50
若狭湾の方角が開けて見えています。(ズーム)
中央奥に若狭富士こと青葉山。
広い草原のような稜線を。
2021年09月20日 09:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/20 9:52
広い草原のような稜線を。
どっしりと貫禄あるブナの変木。
2021年09月20日 09:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
9/20 9:54
どっしりと貫禄あるブナの変木。
ブナの凱旋門をくぐり抜けると、
2021年09月20日 09:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
9/20 9:56
ブナの凱旋門をくぐり抜けると、
突然、池が現れました。
2021年09月20日 09:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
9/20 9:58
突然、池が現れました。
山上の池は神秘的。
今日は青空が映ってとても綺麗。
2021年09月20日 09:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
15
9/20 9:58
山上の池は神秘的。
今日は青空が映ってとても綺麗。
美しいキタヤマブシ(トリカブト)。
2021年09月20日 10:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
9/20 10:03
美しいキタヤマブシ(トリカブト)。
濃いのも。
2021年09月20日 10:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/20 10:05
濃いのも。
清々しいブナの美林。
2021年09月20日 10:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/20 10:09
清々しいブナの美林。
水谷分かれを通過します。
2021年09月20日 10:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/20 10:12
水谷分かれを通過します。
目指す武奈ヶ嶽。まだ随分ありますね。
2021年09月20日 10:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
9/20 10:16
目指す武奈ヶ嶽。まだ随分ありますね。
先ほど登った三重嶽を振り返ります。
2021年09月20日 10:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/20 10:51
先ほど登った三重嶽を振り返ります。
木漏れ日溢れるブナの林。
2021年09月20日 11:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/20 11:04
木漏れ日溢れるブナの林。
子ブナを抱き包む肥満ブナ。
2021年09月20日 11:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
9/20 11:05
子ブナを抱き包む肥満ブナ。
石田川ダム分岐を通過します。
2021年09月20日 11:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/20 11:10
石田川ダム分岐を通過します。
2021年09月20日 11:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/20 11:12
とびだし坊やのように走り出すブナの珍木。
2021年09月20日 11:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
9/20 11:17
とびだし坊やのように走り出すブナの珍木。
いったいどないなってますの?
2021年09月20日 11:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
9/20 11:17
いったいどないなってますの?
開放的な稜線上からは、
2021年09月20日 11:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/20 11:25
開放的な稜線上からは、
北琵琶湖方面が眺められました。
2021年09月20日 11:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/20 11:26
北琵琶湖方面が眺められました。
そしていよいよ、
2021年09月20日 11:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/20 11:28
そしていよいよ、
武奈ヶ嶽に登頂です。865m。
2021年09月20日 11:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
9/20 11:28
武奈ヶ嶽に登頂です。865m。
オトギリソウが一輪だけ咲き残っていました。
2021年09月20日 11:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/20 11:30
オトギリソウが一輪だけ咲き残っていました。
鹿ヶ原へと少し下りながら眺めた比良の山並み(奥)。
2021年09月20日 11:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/20 11:33
鹿ヶ原へと少し下りながら眺めた比良の山並み(奥)。
鹿ヶ原へ。
2021年09月20日 11:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/20 11:34
鹿ヶ原へ。
ススキの穂が風に揺れています。
2021年09月20日 11:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/20 11:36
ススキの穂が風に揺れています。
北に轆轤山〜三十三間山の稜線を望んで。
2021年09月20日 11:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
9/20 11:38
北に轆轤山〜三十三間山の稜線を望んで。
鹿ヶ原に咲いていたアキチョウジの花。
2021年09月20日 11:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
9/20 11:40
鹿ヶ原に咲いていたアキチョウジの花。
武奈ヶ嶽山頂に戻って昼食にしました。
中央奥は朝登った三重嶽。
2021年09月20日 12:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/20 12:01
武奈ヶ嶽山頂に戻って昼食にしました。
中央奥は朝登った三重嶽。
来た道を石田川ダム分岐まで戻っていきます。
2021年09月20日 12:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/20 12:03
来た道を石田川ダム分岐まで戻っていきます。
石田川ダム分岐で右折し下山ルート(わさ谷)へ。
この先は先日の雨の日に往復した道です。
2021年09月20日 12:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/20 12:17
石田川ダム分岐で右折し下山ルート(わさ谷)へ。
この先は先日の雨の日に往復した道です。
ツルアリドオシの可愛らしい赤い実。
2021年09月20日 12:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/20 12:22
ツルアリドオシの可愛らしい赤い実。
カケスの美しい落とし物。
2021年09月20日 12:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/20 12:30
カケスの美しい落とし物。
先日も見た気になる木。
2021年09月20日 12:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/20 12:47
先日も見た気になる木。
樹皮が岩のようにゴツゴツ。
2021年09月20日 12:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/20 12:47
樹皮が岩のようにゴツゴツ。
でもとてもカッコいい樹なのです。
2021年09月20日 12:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
9/20 12:48
でもとてもカッコいい樹なのです。
沢沿いの湿った道脇に咲いていたアカバナの花。
2021年09月20日 12:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/20 12:54
沢沿いの湿った道脇に咲いていたアカバナの花。
ようやく林道へと到達しました。
2021年09月20日 12:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/20 12:59
ようやく林道へと到達しました。
駐車箇所に無事戻りました。

終わり。
2021年09月20日 13:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/20 13:10
駐車箇所に無事戻りました。

終わり。

感想

ちょうど2週間前に訪れ、予想外(予報外)の雨天で撤退を余儀なくされた武奈ヶ嶽(湖北ぶながたけ)と三重嶽(さんじょうがたけ)の縦走山行。
今日こそ今度こそ、と今回はしっかりと天気予報や雨雲レーダーを確認してきて好天を確信。ようやく悲願?の2座縦走を果たせました。

高島トレイルを全て踏破することに殆ど拘りが無かったのですが、気がつけばいよいよ繋がってしまいそうになって来たのでやり遂げてしまおうとすると、なんとも無計画だったことが今になって妙な歩き難さを実感することになっていました。

この2座はそれぞれ別々に山頂へ訪れたことがあったのですが、その間の縦走路(高島トレイル)が未踏です。ここ数年内の台風や大雨の影響で石田川ダムの林道や赤岩山への登山道が通行出来なくてルート取りが難しい気がしてならず、足が向きませんでした。

結局、本気で行こうと思えば幾つかある尾根道を使って、綺麗に一筆書きとは行かないまでも訪れる方法はあり、今回このルートを辿ることにしたのです。2週間前に考えていた反対回りですが。

それにしても今回上りで辿った尾根は、取り付き直後が超急斜面でザレザレ。危険です。
その後の急坂が終わって緩やかに軽快に稜線歩きを楽しめると思ったら大間違い。標高点686mから807mにかけて、ずっと長い長い間ユズリハに続いてシャクナゲの藪漕ぎルートになります。イバラもあったりで長袖シャツにタイツ着用でも腕や脚は傷だらけになりました。この季節マダニに取り憑かれたりしないかも、かなり心配でした。

標高点807を過ぎるとようやくホッとできる尾根道となり、頑張ってきたご褒美かのようにブナの美林が広がります。
縦走路への合流点が近付き山頂間際になってくると、ブナをはじめとする樹々は低く形を歪めたものが多くなります。大雪や強風の影響でしょう。

三重嶽山頂で休憩します。ブッシュでかなり疲れましたもので。靴の中にもやたらと石や枝などが入り込んでいたので履き直して紐を結び直し。シャツやパンツも一度脱いでくっ付いている物を取ったりマダニもチェック。

さて、落ち着いたので武奈ヶ嶽へ向かいましょう。初めて歩く縦走路です。歩き易い尾根道。ブナ林、草原など清々しい光景が次々に飛び込んできます。そして驚いたことに突如ステキな池が現れました。青空と周囲の樹々が水面に映り込んでとても綺麗。
花はこの時期キタヤマブシ(トリカブト)ぐらいしか有りませんが、濃いの薄いの、とても美しい。

ズンズン進んで武奈ヶ嶽に到着です。そのまま杉山へのルートを辿って少し標高を下げてゆきます。すると鹿ヶ原という名称の広大な草原に出ました。ススキの穂も揺れています。比良山と琵琶湖方面、若狭湾と青葉山、そして轆轤山のハゲ稜線と三十三間山がきれいに眺望できました。

再び山頂へ上がり昼食を摂り、あとは来た道を少し戻って分岐から石田川ダムへのルートを下ります。2週間前に往復してますから勝手知ったる尾根ルートを軽快に下ってゆきました。

とにかく好天・青空に恵まれて、爽快な山行を楽しむことが出来ました。未踏部分も繋がりました。
この山はぜひ冬期、雪山に訪れてみたいものだと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:791人

コメント

 いい天気ですね〜  ウリさん、こんにちは。
2週間前のリベンジですね。2週間?? ヤマレコ4つ前だわ。

取付きはキツソウですが、尾根はいい感じですね。ブナも綺麗で池もあるんですね。
ブナがツイストゲームしているし〜
これから晩秋になると熊要注意のエリアかな?

敬老の日に山へ行こうかと思っていたんです。チャリデポスタイルで。
でも休み明けにどうしても要る図面を作らなきゃいけなくて中止したんですけどね。
天気も良かったので事務所へ自転車で行ったんですよ。久しぶりでタイヤの空気も減っていたので充填してから出かけたのですが… 帰りは自転車を押して帰る羽目になりました。
「虫」には注意です。パンクって中々無いんですが、「虫ゴム」は定期的に替えておく方がいいです。ダイソーでも安いし。あっ、ウリさんのは「スーパーバルブ」に替えていたかもしれません。 虫ゴムの要らないタイプのやつ。交換ついでに見ておいた方がいいかな。
2021/9/22 10:13
ののさん、こんばんは。

リベンジ成功です✌️久しぶりにいい天気の日に山歩きできました。
しかし上りに辿った尾根のブッシュにはやられました〜。ヘトヘト、傷だらけになりました。人にオススメできません。
それ以外のルートは期待通り。素晴らしい稜線です。

熊の気配はあまり感じませんでしたね。朽木や北山の山々の方が居てそうな雰囲気がします。まぁ一応ベジさんルートで極秘に入手したピストルを持参してたのですが😁

自転車の整備の件、教えていただき有難うございます。また点検いたします!
2021/9/22 22:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら