青空・爽快【三重嶽〜武奈ヶ嶽】石田川ダムから悲願の2座縦走
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:27
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,096m
- 下り
- 1,090m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ひとつ手前のカーブのところの余地に駐車。 ダム事務所横に公衆トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○往路の尾根ルート 林道からの取り付き点はかなりの超々急斜面のザレ場につき危険です。踏み跡は無いに等しい。 尾根の上に乗り傾斜が緩やかになるとやがてユズリハのブッシュが待ち構えています。標高点807にかけて次第にシャクナゲの薮に悩まされます。 標高点807以降はブナなど自然林の美しい快適尾根になります。 ○その他ルート 全て快適な一般登山道です。下山路もいい道。 |
写真
感想
ちょうど2週間前に訪れ、予想外(予報外)の雨天で撤退を余儀なくされた武奈ヶ嶽(湖北ぶながたけ)と三重嶽(さんじょうがたけ)の縦走山行。
今日こそ今度こそ、と今回はしっかりと天気予報や雨雲レーダーを確認してきて好天を確信。ようやく悲願?の2座縦走を果たせました。
高島トレイルを全て踏破することに殆ど拘りが無かったのですが、気がつけばいよいよ繋がってしまいそうになって来たのでやり遂げてしまおうとすると、なんとも無計画だったことが今になって妙な歩き難さを実感することになっていました。
この2座はそれぞれ別々に山頂へ訪れたことがあったのですが、その間の縦走路(高島トレイル)が未踏です。ここ数年内の台風や大雨の影響で石田川ダムの林道や赤岩山への登山道が通行出来なくてルート取りが難しい気がしてならず、足が向きませんでした。
結局、本気で行こうと思えば幾つかある尾根道を使って、綺麗に一筆書きとは行かないまでも訪れる方法はあり、今回このルートを辿ることにしたのです。2週間前に考えていた反対回りですが。
それにしても今回上りで辿った尾根は、取り付き直後が超急斜面でザレザレ。危険です。
その後の急坂が終わって緩やかに軽快に稜線歩きを楽しめると思ったら大間違い。標高点686mから807mにかけて、ずっと長い長い間ユズリハに続いてシャクナゲの藪漕ぎルートになります。イバラもあったりで長袖シャツにタイツ着用でも腕や脚は傷だらけになりました。この季節マダニに取り憑かれたりしないかも、かなり心配でした。
標高点807を過ぎるとようやくホッとできる尾根道となり、頑張ってきたご褒美かのようにブナの美林が広がります。
縦走路への合流点が近付き山頂間際になってくると、ブナをはじめとする樹々は低く形を歪めたものが多くなります。大雪や強風の影響でしょう。
三重嶽山頂で休憩します。ブッシュでかなり疲れましたもので。靴の中にもやたらと石や枝などが入り込んでいたので履き直して紐を結び直し。シャツやパンツも一度脱いでくっ付いている物を取ったりマダニもチェック。
さて、落ち着いたので武奈ヶ嶽へ向かいましょう。初めて歩く縦走路です。歩き易い尾根道。ブナ林、草原など清々しい光景が次々に飛び込んできます。そして驚いたことに突如ステキな池が現れました。青空と周囲の樹々が水面に映り込んでとても綺麗。
花はこの時期キタヤマブシ(トリカブト)ぐらいしか有りませんが、濃いの薄いの、とても美しい。
ズンズン進んで武奈ヶ嶽に到着です。そのまま杉山へのルートを辿って少し標高を下げてゆきます。すると鹿ヶ原という名称の広大な草原に出ました。ススキの穂も揺れています。比良山と琵琶湖方面、若狭湾と青葉山、そして轆轤山のハゲ稜線と三十三間山がきれいに眺望できました。
再び山頂へ上がり昼食を摂り、あとは来た道を少し戻って分岐から石田川ダムへのルートを下ります。2週間前に往復してますから勝手知ったる尾根ルートを軽快に下ってゆきました。
とにかく好天・青空に恵まれて、爽快な山行を楽しむことが出来ました。未踏部分も繋がりました。
この山はぜひ冬期、雪山に訪れてみたいものだと感じました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
2週間前のリベンジですね。2週間?? ヤマレコ4つ前だわ。
取付きはキツソウですが、尾根はいい感じですね。ブナも綺麗で池もあるんですね。
ブナがツイストゲームしているし〜
これから晩秋になると熊要注意のエリアかな?
敬老の日に山へ行こうかと思っていたんです。チャリデポスタイルで。
でも休み明けにどうしても要る図面を作らなきゃいけなくて中止したんですけどね。
天気も良かったので事務所へ自転車で行ったんですよ。久しぶりでタイヤの空気も減っていたので充填してから出かけたのですが… 帰りは自転車を押して帰る羽目になりました。
「虫」には注意です。パンクって中々無いんですが、「虫ゴム」は定期的に替えておく方がいいです。ダイソーでも安いし。あっ、ウリさんのは「スーパーバルブ」に替えていたかもしれません。 虫ゴムの要らないタイプのやつ。交換ついでに見ておいた方がいいかな。
リベンジ成功です✌️久しぶりにいい天気の日に山歩きできました。
しかし上りに辿った尾根のブッシュにはやられました〜。ヘトヘト、傷だらけになりました。人にオススメできません。
それ以外のルートは期待通り。素晴らしい稜線です。
熊の気配はあまり感じませんでしたね。朽木や北山の山々の方が居てそうな雰囲気がします。まぁ一応ベジさんルートで極秘に入手したピストルを持参してたのですが😁
自転車の整備の件、教えていただき有難うございます。また点検いたします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する