ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3734529
全員に公開
ハイキング
近畿

高島トレイル中央分水嶺、美しいブナの森【三重嶽】【武奈ヶ嶽】

2021年11月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
Duo-Jet その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:48
距離
14.6km
登り
1,260m
下り
1,280m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:39
休憩
0:57
合計
7:36
6:29
118
スタート地点
8:27
8:36
136
10:52
11:40
145
14:05
ゴール地点
天候 晴れ(駐車場到着時の気温1℃)
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石田川ダムの駐車場
コース状況/
危険箇所等
■ワサ谷橋登山口~石田川ダム分岐~武奈ヶ嶽
  明瞭なルートで歩きやすい。
■石田川ダム分岐~水谷別れ
  高島トレイルの?テープが随所にあるが
  見失うとルートロスするところもある。
■水谷別れ~三重ケ嶽
  実に気持ちの良い明瞭なルートです。
■三重ケ嶽~下山ルート
  皆さんのレコ通りコースの半分くらいは
  シャクナゲとユズリハ、低木の藪こぎ
  です。黄色やピンクのテープが頼りです。
駐車場1番乗り。
2021年11月13日 06:26撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
11/13 6:26
駐車場1番乗り。
鏡のモニュメント。
2021年11月13日 06:28撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
11/13 6:28
鏡のモニュメント。
蕾の椿。
2021年11月13日 06:30撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/13 6:30
蕾の椿。
こちらは開いてます。
2021年11月13日 06:30撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
11/13 6:30
こちらは開いてます。
高島トレイルの案内板。
2021年11月13日 06:31撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
11/13 6:31
高島トレイルの案内板。
舗装林道。
2021年11月13日 06:34撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
11/13 6:34
舗装林道。
ホントはこの登山口から登りたかった。
絶対ダメに負けてしまった。
2021年11月13日 06:37撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
11/13 6:37
ホントはこの登山口から登りたかった。
絶対ダメに負けてしまった。
マムシグサの朱い色が鮮明ですね。
2021年11月13日 06:41撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/13 6:41
マムシグサの朱い色が鮮明ですね。
仕方なくこの登山口から入ります。
2021年11月13日 06:42撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
11/13 6:42
仕方なくこの登山口から入ります。
登山口の案内板です。
2021年11月13日 06:43撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
11/13 6:43
登山口の案内板です。
少し登ったところの堰堤。
2021年11月13日 06:51撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
11/13 6:51
少し登ったところの堰堤。
ここからは暫く九十九折。
2021年11月13日 07:05撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
11/13 7:05
ここからは暫く九十九折。
P478のテープ。
2021年11月13日 07:10撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
11/13 7:10
P478のテープ。
少し急登になってきました。
足取り軽やかな同行者。
2021年11月13日 07:31撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
11/13 7:31
少し急登になってきました。
足取り軽やかな同行者。
見た目は美味しそうなサルトリイバラ。
2021年11月13日 07:54撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/13 7:54
見た目は美味しそうなサルトリイバラ。
石田川ダム分岐に到着!
登山口からここまで3.8kmあったようです。
しんどかった。
2021年11月13日 08:01撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
11/13 8:01
石田川ダム分岐に到着!
登山口からここまで3.8kmあったようです。
しんどかった。
ザックをデポして武奈ヶ嶽に向います。
2021年11月13日 08:02撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
11/13 8:02
ザックをデポして武奈ヶ嶽に向います。
お隣の三十三間山が朝日に照らされて綺麗ですね。
2021年11月13日 08:02撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
11/13 8:02
お隣の三十三間山が朝日に照らされて綺麗ですね。
優美な紫のスミレがポツンと。
2021年11月13日 08:08撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/13 8:08
優美な紫のスミレがポツンと。
お、これか!
皆さんのレコにあった変形。
2021年11月13日 08:12撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
11/13 8:12
お、これか!
皆さんのレコにあった変形。
うーん、面白い!
2021年11月13日 08:13撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
11/13 8:13
うーん、面白い!
すごいな。
2021年11月13日 08:13撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
11/13 8:13
すごいな。
綺麗な三角錐の青葉山。
2021年11月13日 08:18撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
11/13 8:18
綺麗な三角錐の青葉山。
青葉山のズーム。
2021年11月13日 08:36撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/13 8:36
青葉山のズーム。
雪の重みで皆んな曲がってますね。
2021年11月13日 08:21撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
11/13 8:21
雪の重みで皆んな曲がってますね。
鏡面の琵琶湖。
2021年11月13日 08:23撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
11/13 8:23
鏡面の琵琶湖。
霜が降りてました。冬近し。
2021年11月13日 08:24撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/13 8:24
霜が降りてました。冬近し。
武奈ヶ嶽到着!
2021年11月13日 08:26撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
11/13 8:26
武奈ヶ嶽到着!
2021年11月13日 08:27撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
11/13 8:27
少し離れたところにあった三角点のような石。
でも違ったようです。
2021年11月13日 08:29撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
11/13 8:29
少し離れたところにあった三角点のような石。
でも違ったようです。
案内板の通り、素晴らしい眺望でした。
2021年11月13日 08:30撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
11/13 8:30
案内板の通り、素晴らしい眺望でした。
次に向かう三重ケ嶽、だいぶ遠いなあ。
頑張って行きましょう。
2021年11月13日 08:37撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
11/13 8:37
次に向かう三重ケ嶽、だいぶ遠いなあ。
頑張って行きましょう。
デポしたザック。
サルに取られへんか心配でした。
無事ゲット!
2021年11月13日 08:55撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
11/13 8:55
デポしたザック。
サルに取られへんか心配でした。
無事ゲット!
またまた変形木。
2021年11月13日 09:02撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
11/13 9:02
またまた変形木。
真紅のプチ紅葉。
2021年11月13日 09:10撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/13 9:10
真紅のプチ紅葉。
ちょっとした広場。
2021年11月13日 09:19撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
11/13 9:19
ちょっとした広場。
逞しい!
2021年11月13日 09:33撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
11/13 9:33
逞しい!
先ほどの武奈ヶ嶽。
♪思えば遠くへ来たもんだ~
2021年11月13日 09:43撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
11/13 9:43
先ほどの武奈ヶ嶽。
♪思えば遠くへ来たもんだ~
百里ヶ岳、三国岳方面のはず!?
2021年11月13日 09:44撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
11/13 9:44
百里ヶ岳、三国岳方面のはず!?
水谷別れに到着!
結構な登りでした。
2021年11月13日 09:51撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
11/13 9:51
水谷別れに到着!
結構な登りでした。
幼少時代を思い出してちょっと遊んでみました。
2021年11月13日 09:53撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
11/13 9:53
幼少時代を思い出してちょっと遊んでみました。
麗しきブナ美林。いい雰囲気。
2021年11月13日 09:57撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/13 9:57
麗しきブナ美林。いい雰囲気。
皆さんのレコにあった池が現れました。
2021年11月13日 10:09撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
11/13 10:09
皆さんのレコにあった池が現れました。
反対側からのショット。
ちょっと幻想的。
2021年11月13日 10:10撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
11/13 10:10
反対側からのショット。
ちょっと幻想的。
サワフタギの実がいっぱい。
2021年11月13日 10:13撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
11/13 10:13
サワフタギの実がいっぱい。
瑠璃色に輝く実。
2021年11月13日 10:15撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/13 10:15
瑠璃色に輝く実。
青空に飛行機。南に向かって飛んでます。
どこ行くんやろ!
2021年11月13日 10:19撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
11/13 10:19
青空に飛行機。南に向かって飛んでます。
どこ行くんやろ!
うわー、素晴らしい!
積雪時もいいやろなあ。
2021年11月13日 10:20撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
11/13 10:20
うわー、素晴らしい!
積雪時もいいやろなあ。
何とも言えないいい雰囲気。
2021年11月13日 10:20撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
11/13 10:20
何とも言えないいい雰囲気。
まもなく三重嶽。
2021年11月13日 10:21撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/13 10:21
まもなく三重嶽。
色が変わったエゴノキ。
2021年11月13日 10:24撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/13 10:24
色が変わったエゴノキ。
弾けると黒い実が現れるみたい。
2021年11月13日 10:25撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/13 10:25
弾けると黒い実が現れるみたい。
三重嶽まで200m。
2021年11月13日 10:49撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
11/13 10:49
三重嶽まで200m。
到着!
2021年11月13日 10:53撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
11/13 10:53
到着!
二等三角点、点名は山上ケ岳、974.1m
2021年11月13日 10:53撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
11/13 10:53
二等三角点、点名は山上ケ岳、974.1m
セルフでハイポーズ。
2021年11月13日 10:56撮影 by  HWV32, HUAWEI
17
11/13 10:56
セルフでハイポーズ。
ランチタイムとなりました。
まずはキツネうどん。
2021年11月13日 11:06撮影 by  HWV32, HUAWEI
12
11/13 11:06
ランチタイムとなりました。
まずはキツネうどん。
続いて天ぷらソバ。
冬場の定番になりそう。
2021年11月13日 11:14撮影 by  HWV32, HUAWEI
10
11/13 11:14
続いて天ぷらソバ。
冬場の定番になりそう。
伊吹山、霊仙山、竹生島。
2021年11月13日 11:37撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
11/13 11:37
伊吹山、霊仙山、竹生島。
つつましい喜び、スミレ。
2021年11月13日 11:53撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/13 11:53
つつましい喜び、スミレ。
下山直後のブナ林。
2021年11月13日 12:01撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
11/13 12:01
下山直後のブナ林。
だいぶ少なくなったキノコ。
2021年11月13日 12:11撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
11/13 12:11
だいぶ少なくなったキノコ。
紅葉も少し。
2021年11月13日 12:17撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
11/13 12:17
紅葉も少し。
開花準備中のシャクナゲ。
2021年11月13日 12:15撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/13 12:15
開花準備中のシャクナゲ。
なんとフライングのシャクナゲの花。
2021年11月13日 12:17撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/13 12:17
なんとフライングのシャクナゲの花。
2021年11月13日 12:17撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 12:17
シャクナゲの藪こぎの中に狂い咲き?
2021年11月13日 12:18撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/13 12:18
シャクナゲの藪こぎの中に狂い咲き?
おーい、ルート分かるか?
2021年11月13日 12:23撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
11/13 12:23
おーい、ルート分かるか?
春を待つ新芽。気が早!
2021年11月13日 12:24撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
11/13 12:24
春を待つ新芽。気が早!
函館山のズーム。
奥の山並みは御池岳あたりかな。
2021年11月13日 12:29撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/13 12:29
函館山のズーム。
奥の山並みは御池岳あたりかな。
おっと、エグいキノコ。
2021年11月13日 12:35撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
11/13 12:35
おっと、エグいキノコ。
藪こぎ中に癒される可愛いスミレ。
2021年11月13日 12:38撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/13 12:38
藪こぎ中に癒される可愛いスミレ。
実のコラボ。
ユズリハとサルトリイバラの実。
2021年11月13日 12:39撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
11/13 12:39
実のコラボ。
ユズリハとサルトリイバラの実。
2021年11月13日 12:40撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/13 12:40
同行者の帽子だけが見えてます。
2021年11月13日 12:49撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
11/13 12:49
同行者の帽子だけが見えてます。
おー、石田川ダムが視界に入りました。
林道着地は近い。
2021年11月13日 13:10撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
11/13 13:10
おー、石田川ダムが視界に入りました。
林道着地は近い。
この山域は紅くなる木が少なかったようです。
2021年11月13日 13:20撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/13 13:20
この山域は紅くなる木が少なかったようです。
激下りです。もはやルートはありません。
ここから登ったかた方はよく登れたなと思います。
2021年11月13日 13:27撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
11/13 13:27
激下りです。もはやルートはありません。
ここから登ったかた方はよく登れたなと思います。
舗装林道が見えましたが、ほぼ垂直に見えます。少し迂回して林道に着地しました。
このとき体長1mくらいのクマと遭遇しました。クマが恐がって逃げて行きました。
2021年11月13日 13:33撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
11/13 13:33
舗装林道が見えましたが、ほぼ垂直に見えます。少し迂回して林道に着地しました。
このとき体長1mくらいのクマと遭遇しました。クマが恐がって逃げて行きました。
貯水のない石田川ダム。
2021年11月13日 14:02撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 14:02
貯水のない石田川ダム。
ひっそりと咲くノギク。
2021年11月13日 14:04撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/13 14:04
ひっそりと咲くノギク。
駐車場に到着!
朝と同じ状態です。他に車はありません。
2021年11月13日 14:05撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
11/13 14:05
駐車場に到着!
朝と同じ状態です。他に車はありません。

感想

今日は2週間ぶりの山行、以前より訪れたかった滋賀の奥座敷、「三重嶽」「武奈ヶ嶽」へ。

R303を進み、朽木山神橋を渡り石田川沿いに車を走らせて石田川ダム駐車場へ駐車させて頂く。広い駐車場に午前6時半到着しました。

早速、川沿いの林道を10分程歩くとワサ谷橋を越えてすぐ左手に「三重嶽・武奈ヶ嶽登山口」の目印があり入山します。

昨日、一昨日と雨模様でしたが、今日は晴天の予報で期待が高まります。登り初めは九十九折の登山道ですが、比較的歩きやすくピンクテープも示されおり、幾つかの支稜線を越えて、1時間半程で、石田川ダム分岐に到着しました。

ここから武奈ヶ嶽までピストンの予定なので、ザックをデポして武奈ヶ嶽を目指します。

武奈ヶ嶽までの尾根道は、歩きやすく見晴らしも素晴らしく、ほぼ360度視界が拓けています。右手には若狭湾、左手には琵琶湖と、贅沢な眺めを楽しめました。

武奈ヶ嶽から折り返し、石田川ダム分岐でザックをピックアップしたあと、三重嶽へと向かいます。

水谷分れへの尾根道は途中1ヶ所痩せ尾根あるものの、広い尾根道で、高島トレイルの黄色テープが導いてくれます。

こちらの尾根道も美しいブナ林の見事な景色です。
幾つものピークをクリアすると、幽玄な池が現れ、ほどなく三重嶽山頂です。

誰もおられない山頂で、温かいランチを美味しく頂いた後は、本日のお楽しみ、藪漕ぎ下山です。

一旦下山の分岐点まで引き返します。しばらくは問題ない下山道でしたが、徐々にまずはシャクナゲ藪エリアのスタートです。三周ケ岳で体験した藪こぎ力の発揮です。人間ブルドーザーとなり、次々とやってくる、シャクナゲ&ユズリハミックス藪こぎエリア、ユズリハ&サルトリイバラ藪こぎエリアをクリアして進み、最後は劇下りを終えて林道に着地しました。
着地前に横をガサガサと動く黒い動物が慌てて逃げ去っていきました。
体長1mくらいの熊でした。

本日の山行は、先週、父を天国に見送ったばかりでもあり、生命力溢れるこの美しい自然の山々を、自分の足で歩ける幸せ、生きているありがたさを実感した山行となりました。稜線の美しい景色が尚一層そんな思いを色濃く際立たせてくれました。

駐車場に帰り着くと他に車はありませんでした。本日は私達の貸切登山だったようです。本日の山行はhide195301さん、uriuri4211さんのレコを参考にさせて頂きました。有難うございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:600人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら