錦秋🍁に感激‼️月山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:56
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,285m
- 下り
- 1,279m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道で危険箇所なし |
写真
感想
朝日鉱泉から移動し、志津野営場Pにてテン泊。広くて静か、疲れのためぐっすり😪
早めに起きて出発したのに忘れ物で30分超のタイムロス。こんなことなら余分に寝てた方がよかった(T_T)
〇玄海広場コース↑
大雨で道が荒れたことが原因か分からないが、ネイチャーセンターからの登山客は少なそうであった。橋が流され通行止めの案内があった。飛び石で渡渉できるだろうとの予想から、石跳川遡行の遊歩道を登って行った。案内通り春木戸跡の橋が流されていた。多少渡渉に手間取ったが裸足にならずに通過できた。装束場までは湯殿山と姥ヶ岳に挟まれた石跳川沿いの道で、清水が豊富な道であった。
金姥に出ると急に登山客が増えた。折角だから姥ヶ岳まで行ったが、意外にも素晴らしい展望であった。ここからは展望の良い道が山頂まで続いた。山頂は祝日と快晴が相まって大混雑。山頂の神社に参拝して山頂標識と三角点を探したが見つからない。GPSと地図で探すと少し北らしいことが判った。道を探して三角点山頂に行くと、狭く混雑していた。写真待ちが多く諦めて下山を開始した。
〇姥沢ルート↓
牛首下分岐まではリフト利用の登山客が多いが、それからは一転して静かな山歩きが楽しめた。
特に牛首下から見上げる月山の紅葉に感激した。月山の山頂辺りが紅葉の真っ盛りで、見上げると真っ赤な紅葉と真っ青な空が境を接していた。青が紅葉を輝かせ、赤が空を引き立てる絶好の配色となっていた。紅葉が下がってくると赤が青から離れてしまう。きっと年に数日しかない光景だろう。
いつまでも見ていたいが切りがないので瞼に焼き付けて出発した。リフトまでは笹っぽい所や低木の所を歩いた。さらに下ると道不明瞭な所もあるが、ハイキングコース。金山平からの下りはブナの大木が点在する気持ちのいい歩きが楽しめた。
野営場手前で橋が流されていたが、水量が少なく沢幅も狭いので大した苦労もなく通過できた。
野営場は広くてよく整備されているが、あまり使われていないようで勿体ないと感じた。
※感想
紅葉には早いと思っていたが、山頂は今が見ごろとなっていた。東北の秋の速さに驚くとともに感謝だ。
さて月山登頂で99座!残るは鳥海山で完登、よく歩いたものだ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する