ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 355017
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

尾瀬の紅葉を満喫(燧ヶ岳・至仏山・尾瀬沼・大江湿原・尾瀬ヶ原)

2013年10月07日(月) ~ 2013年10月08日(火)
 - 拍手
GPS
30:15
距離
32.7km
登り
2,188m
下り
1,783m

コースタイム

第1日
大清水6:00 一ノ瀬6:48 岩清水7:22 三平峠7:53 尾瀬沼山荘8:07 長蔵小屋8:32(大江湿原を1時間ほど散策)長英新道9:30 ミノブチ岳11:47 俎12:24(昼食) 柴安堯糞抃董13:05 見晴十字路15:48 竜宮小屋16:13
第2日
竜宮小屋5:17 中田代三叉路5:50 山ノ鼻6:23(休憩)森林限界7:23 至仏山9:40(休憩) 小至仏山10:37(昼食)(バス12:45に間に合うように急いで駆け下る)鳩待峠12:15
天候 2日間とも快晴 台風の影響か南風が吹き、終日半袖で居られる暑さだ。
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大清水 売店前駐車場(1日500円)
朝5:30で半分埋まっていた
コース状況/
危険箇所等
 燧ケ岳から見晴らしへ下る見晴らし新道は会津豪雨や近日の大雨で荒れていて、通常コースタイムの約五割増しの時間がかかるとの注意書きあり、下りで利用したが石ころが浮いていて歩きにくく、雨の日や薄暗がりでは登山道も判別できず危険と思われる。
 晴れていたので至仏山の蛇紋岩も滑らずに登山できた。
 地図には至仏山上りで水場(一杯清水)が載っているが見当たらなかった。
 
大清水駐車場
2013年10月07日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/7 5:54
大清水駐車場
2013年10月07日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/7 6:15
一ノ瀬
2013年10月07日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/7 6:48
一ノ瀬
2013年10月07日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/7 7:07
岩清水
2013年10月07日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/7 7:22
岩清水
2013年10月07日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/7 7:40
三平峠
2013年10月07日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/7 7:53
三平峠
三平下
尾瀬沼山荘
2013年10月07日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/7 8:07
三平下
尾瀬沼山荘
尾瀬沼の向こうに燧ケ岳
2013年10月07日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/7 8:17
尾瀬沼の向こうに燧ケ岳
2013年10月07日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
10/7 8:19
長蔵小屋
2013年10月07日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/7 8:32
長蔵小屋
大江湿原
2013年10月07日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/7 8:42
大江湿原
2013年10月07日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/7 8:44
有名な三本松
2013年10月07日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/7 8:47
有名な三本松
2013年10月07日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/7 8:53
三本松
2013年10月07日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/7 9:18
三本松
分岐だが長英新道・尾瀬ヶ原の表示がない
2013年10月07日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/7 9:20
分岐だが長英新道・尾瀬ヶ原の表示がない
2013年10月07日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/7 9:28
2013年10月07日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
10/7 9:28
長英新道分岐
2013年10月07日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/7 9:29
長英新道分岐
2013年10月07日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
10/7 10:54
2013年10月07日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/7 11:23
2013年10月07日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/7 11:48
右が俎
2013年10月07日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/7 11:49
右が俎
俎山頂
2013年10月07日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/7 12:24
俎山頂
2013年10月07日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/7 12:39
柴安瑤
2013年10月07日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6
10/7 12:40
柴安瑤
柴安山頂より
2013年10月07日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/7 13:08
柴安山頂より
下田代十字路
2013年10月07日 15:48撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/7 15:48
下田代十字路
尾瀬ヶ原より
燧ケ岳を振返る
2013年10月07日 15:54撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5
10/7 15:54
尾瀬ヶ原より
燧ケ岳を振返る
2013年10月07日 16:06撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/7 16:06
翌日5:15
竜宮小屋を出発
2013年10月08日 05:17撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/8 5:17
翌日5:15
竜宮小屋を出発
朝靄の燧ケ岳
2013年10月08日 05:33撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
8
10/8 5:33
朝靄の燧ケ岳
2013年10月08日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
10/8 5:35
2013年10月08日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/8 5:35
2013年10月08日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
10/8 5:35
2013年10月08日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
10/8 5:36
2013年10月08日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
10/8 5:37
2013年10月08日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/8 5:38
中田代三叉路
2013年10月08日 05:50撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/8 5:50
中田代三叉路
朝靄の至仏山
2013年10月08日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/8 6:17
朝靄の至仏山
2013年10月08日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
10/8 6:21
山ノ鼻
2013年10月08日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/8 6:23
山ノ鼻
2013年10月08日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/8 6:36
至仏山登山口
2013年10月08日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/8 6:40
至仏山登山口
森林限界が低いらしい
2013年10月08日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
10/8 7:23
森林限界が低いらしい
至仏山は、可愛い単独山ガールが多い
2013年10月08日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/8 7:23
至仏山は、可愛い単独山ガールが多い
尾瀬ヶ原の向こうに燧ケ岳
2013年10月08日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
10/8 8:09
尾瀬ヶ原の向こうに燧ケ岳
2013年10月08日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
7
10/8 8:24
至仏山頂
2013年10月08日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
10/8 9:40
至仏山頂
2013年10月08日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/8 9:47
小至仏山の向こうに男体山・草津白根山
2013年10月08日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
10/8 9:48
小至仏山の向こうに男体山・草津白根山
藤原湖の向こうに谷川岳
2013年10月08日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/8 9:48
藤原湖の向こうに谷川岳
小至仏山頂
2013年10月08日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
10/8 10:37
小至仏山頂
撮影機器:

感想

 山小屋が締まる前にと思いたって、まだ登ったことがない燧ケ岳と至仏山に登りに来た。
1泊2日で2山登るコースをあれこれ考えて、2日目のバスの時間が忙しいがこのコースに決めた。
 尾瀬に来る途中の吹き割りの滝先で倒木があり国道が塞がって警察官が迂回路を指示している、迂回路がわからずに困っていたら通りかかった地元の方が先導してくれて狭い迂回路を抜けることができました。
40分ほどのロスで済み、先導して戴いた地元の方ありがとうございました。
 大清水に着くと売店横の駐車場はすでに半分埋まっている。
6:00に出発、この辺りでは紅葉はまだはしりのようだ、一ノ瀬を過ぎると見事な紅葉が始まる。
尾瀬沼のあたりでは雲が低くたなびき、燧ケ岳の上三分の二が隠れている。
景色に見とれて、また標識もなかったので分岐を通り越して、ゆっくりと大江湿原を散策することができた。
長英新道に入り暫くは泥濘んだ樹林帯の中を歩き、その後急登になり尾瀬沼が俯瞰できるようになる。
 ミノブチ岳まで来ると俎山頂は直ぐそこだ、俎瑤任10人ほどの登山者が景色を楽しみながら食事をしている。
霧も上がり、遠方の山々までは見えないが、尾瀬沼と尾瀬ヶ原は俯瞰できる。
最高峰になる柴安瑤泙任20分、山小屋で心配されそうなので食事をして早々に見晴新道を下り、16:13今日の宿になる竜宮小屋に着く。
 竜宮小屋の印象は山小屋というより旅館だ、中は綺麗で5・6人部屋の普通の布団に眠れて、食事は美味しく、風呂もあり、トイレの数も多く水洗で洗面所も広い。
尾瀬の小屋はどこもこのようなのか、料金も北アルプスより安いようだ。

 二日目は5:15に出発、幻想的な朝靄の景色に見とれながら山ノ鼻まで歩く、6:30になるので大勢の登山者が鳩待峠から来ている。
至仏山は女性に人気があるようで、可愛い単独山ガールも多い。
 山ノ鼻からの登りは急登で暑さのせいか調子が出ない、それにしても10月だというのにこの蒸し暑さはどうしたことか、台風が南風を吹き込ませているようだ、半袖でも玉の汗が出てデブには応える。
3時間かけて至仏山頂にようやく着く、秋晴れで遠くまでよく見える。
男体山・日光白根山・谷川岳・巻機山・等々等・・・
 小至仏山からは鳩待峠12:45のバスに間に合うように急いで駆け下る、戸倉発13:47のバスに乗り大清水駐車場の車へ戻らなければならない。

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
「想い出の山」写真&レポートコンテスト 「山行記録部門」 by モリパーク アウトドアヴィレッジ(MOV)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2030人

コメント

yamahennroさん、こんにちわ!
尾瀬尾をぐるりと回られましたね
長距離かつ累積標高差もありますね
バスの時刻が気になってとは、戸倉から大清水にクルマを回収しに行く必要があったからですか
確かに間に合わないと、大変なことになる
焦る気持ちも分ります

拙者は「至仏山は、可愛い単独山ガールが多い」が気になりました

spa  t-shirt隊長
2013/10/10 12:33
yamabeeryuさん、今晩は
 今の尾瀬は良いですね!
どこへカメラを向けても絵になります。
3回目ですが燧ケ岳・至仏山の山頂を踏んだのは初めてです。
去年は10月の終わりで雪が積もり、小至仏山で撤退し尾瀬ヶ原を散策して帰りました。
 今度はニッコウキスゲが咲く頃に行きたいですね。
2013/10/10 19:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら