記録ID: 3550368
全員に公開
ハイキング
甲信越
葛尾城跡
2021年09月23日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:00
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 862m
- 下り
- 856m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 5:58
距離 9.1km
登り 862m
下り 861m
GPSデータは一部で修正してありますorz.
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
採れたてウラベニホテイシメジで山ごはん
一般的にはきのこの洗浄や下処理には多くの水が必要ですが、ウラベニホテイシメジは無水処理が出来るキノコの一つで、現地での山ごはんにも対応しやすい(動画を参照)
一般的にはきのこの洗浄や下処理には多くの水が必要ですが、ウラベニホテイシメジは無水処理が出来るキノコの一つで、現地での山ごはんにも対応しやすい(動画を参照)
感想
裏山のキノコはぼちぼち?
怪我や遭難の無い程度に楽しみましょう。
今回も出だしの標高の低い辺りは何も無くてご機嫌ナナメになりましたが、
上の方でお目当てのキノコが見つかってよかったです。
ウラベニホテイシメジと原木舞茸のバターソテーを載せたお蕎麦、
とっても美味しかったです。
下りの林道は長いですね。
以前歩いた時(10年以上前?)に林道の終わり口にヤシの木みたいな南国の木があるお宅があったのですが、今回その木が無いな〜と思っていたらちょうどそのお宅の人が畑にいてお話しました。少し前に切ってしまったそうです。
生活習慣病予防のハイキングを兼ねたきのこ観察会へ。
人が多く入っている中で見逃されたウラベニホテイシメジの群生(9本)ほかに出会え、ささやかな喜びに包まれつつ、ランチはkikiちゃんから、とても美味しいと聞かされたウラベニホテイシメジの蕎麦を山ごはんで頂きました。
しかし原木マイタケは偉大です。天然物とそん色んなく、やはり一般的な市販舞茸とは全くの別物。ウラベニホテイシメジの各種料理(パスタ、蕎麦、炊き込みご飯)も原木舞茸と合わさる事によって極致へ昇華いたしました。
2021年9月23日ウラベニホテイシメジ観察会&山ごはん。
ウラベニホテイシメジ採りと、ウラベニホテイシメジの山ごはんの様子など。
大菩薩嶺の山小屋(丸川荘)で評判と聞くウラベニホテイシメジの蕎麦をやってみました。
信州ではウラベニホテイシメジをイッポンカンコウの名で呼ばれます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:375人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
13Bさんはキノコいっぱいの環境で育ったので詳しいですが、自分が好きなキノコしか採りません(笑)。
わからない物、不安な物、は食べない事が大事です。
食べたいけどわからない人は
道の駅などで買うのがいいですね。
原木舞茸は買った物ですが、スーパーで売ってる菌床栽培とは全く違う物なのでもしお近くで手に入れば是非お試し下さい(^o^)
今回買った原木舞茸の写真を追加しました。
いえ、私はごく一部のキノコにのみ特化しているだけで、きのこに詳しい訳ではないんですorz.
図鑑で覚えても本物目の前にすると、、、なんか、、、気持ちが揺らぎます(笑)
AKiraさんと13Bさんとできのこ採りに行けば藪も一本橋も渡渉も激坂もものともせず突破して
キノコを沢山採るでしょうね。
はい、自分も好きなキノコ以外はからっきしでorz.
きのこを覚える最短は現地観察会です。
イッポンカンコウなら勉強会出来ますが、なかなか予定は難しいですよね?
寸前にならないと山行きが決められないのが辛いです。
やはり現地見学が一番ですね、、、
仕事・・・変えたい(笑)
現地観察会、サク姉も少しワカってきたようですし、やはり最も有効ですね。
きのこの種類(今回ならウラベニホテイシメジ)によっては、旬や適期が、その年によって変わるのも悩ましく、今年で言えば、長野市内の里山では既に旬を過ぎた可能性もありそうorz.
とりあえず今週なら10月3日(日)、空いています。
ご都合宜しければ、観察会、短時間でも構いません。ステージはAkiraさんの裏山でも。
尚、2日(土)はきのこ観察会は行いませんが、志賀高原大沼池できのこランチ会を予定(今年一番の山ごはんになる見込み)です。
3日は休みのような休みでないような・・・
長男が作っているまな板1号の写真を撮りに
湯の丸キャンプ場に行きますー(笑)
3日(日)の午後から折角だから4日(月)の朝まで…。
4日の午前4時だけ私は単独行動で湯の丸山山頂!
てなスケジュールです〜。
4日は平日だけど半休にしました。
今頃はキャンプを楽しまれている頃でしょうか。
明朝の日の出前登山を含め、湯ノ丸滞在中はバッチリ好天ですね。
湯ノ丸キャンプ場、落葉松のキノコが観察出来そうです。
本日は今季初めて成果なしのキノコ観察会に終わってしまいましたorz.
現地で生モノ、観察しまくりたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する