行者還岳 小坪谷から大峯奥駈道周回
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:51
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,050m
- 下り
- 1,036m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 5:51
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小坪谷はトレース薄め。カラーテープはあります。際どいトラバース区間あり。 |
写真
感想
行者還岳から八経ヶ岳登山道の奥駆出合までの赤線繋ぎ。
夕方前から天気悪くなる予報でしたが最後まで晴れでいてくれました。
今回はいったん自転車を行者還トンネル西口の前にデポってから国道を戻ります。小坪谷と布引谷がちょうど合流するところに吊り橋があり、そこが小坪谷の登山口。
吊り橋のそばに車3、4台くらい駐車スペースがありますが、ちょっと遅い時間だったので満車。そばの道路脇にとめました。
吊り橋を渡り小坪谷沿いに歩く。すこし登ると流れのある沢を離れ、枯れ沢の谷をのぼります。メジャーなルートではないのでトレースはほどほど。あったり無かったりでした。途中トレースかなとたどったら獣道っぽいのもありました😅とはいえテープがあるのでそれが目印になります。
けっこう際どいトラバース区間がいくつかありました。
小坪谷ルートを登り詰め大峯の稜線らしい背の低い笹の広がる景色になり天川辻で大峯奥駆道に出合う。そこからすこし歩いて行者還小屋。休憩して帰ろうかと思っていたけど時間もあるし天気も良いので山頂までピストン。しゃくなげに囲まれた展望のない山頂ですが、少し奥に進むと稲村ヶ岳が一望できる場所がありました。そして小屋まで戻って休憩。そこで九州から遠征してきて吉野から熊野大社まで縦走中の方と山談議。久しぶりに山の話が出来て楽しいひとときでした😊
休憩後は奥駆出合まで稜線を南下。危険箇所や急登はあまり無く歩きやすかったです。奥駆出合からの下りの方がザレていて歩きにくいです。
下山後はデポっていた自転車で駐車地まで。ずっと下りなので楽でした。
久しぶりの大峯、とても楽しかった。最後まで晴れてくれて良かったです😄
動画撮りました。そのうちアップします
少し難易度の高そうな場所も有りましたが、綺麗だと楽しく歩けますよね。
昨年の秋に90番から登った時、帰りがクタクタだったのに本当に綺麗で
最後まで歩けた記憶が蘇りました。
行者還岳の奥に稲村ヶ岳への展望があったんですね。
色付き始めた大峯山系で癒して貰えました。有難う御座います。
後、高尾山のレコの写真ですが、クリックして大きく表示すると写真の向きが
変になりますね。例えば9枚目の自撮り?は逆さまになります。
ヤマレコのコメント欄がツリー式になったりしたので、写真も変更あったのか、
私のPCだけの問題かな?(--;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する