二子山(西岳)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:39
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 972m
- 下り
- 971m
コースタイム
天候 | 曇り・小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
昼食(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
ライト(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
ロープ(1)
|
---|
感想
埼玉の山の最後、二子山に行ってみた・・・みた。。。
バイクを停めたのは尾ノ内渓谷駐車場。バイクを停めた所の他、反対側にも大きな駐車場が有るし、今の時期に観光で来る人はもう少し奥に停めるらしい。
林道から国道に降りて暫く歩いたら、仁平沢沿いを上がって国道をショートカットして、坂本登山口へ向かう。
坂本登山口の所の林道は、少し奥の方で工事中らしく時々ダンプカーが走ってくる。
坂本登山口からは、沢沿いの斜面を登って行く。
途中は、何ヶ所か崩落したためか沢をあっちこっちと渡りながらになる。
沢を離れてから急坂をジグザグともうひと頑張りすると股峠。
峠近くから上の方はガスって見通しが悪くなってます。(予想できたことではあるが)
更に林間の急坂を登って行く。湿っぽい天気なので木の根や泥っぽい土はめちゃ滑る。岩も引っ掛かりの無い面は良く滑るので、注意深く歩を進める。
一般コースを登ったが、ボー然とするほどの所は無いものの、クサリ場も何ヶ所か有りなかなかの登り応えが有る。
茂る木が無くなり明るくなると尾根上。東側には高い大岩。上級者コースはこの大岩を巻いてくるようだが、半端無い険しさのようだ。
尾根上を西側にもう少し進むと・・・おっとココはどうやって向こうに越えるんだ?と思ったら鎖をつかんで身を乗り出して大き目な岩を巻いて行くようだ。
ココ以外は岩を廻り込みながら歩く。もうちょい進むと三角点の石が見えた。
お印は、クイが倒れて山名や標高の書いた板が横たわっている状態だった。
予定では尾根を進み西側の三角点の所まで行ってみようかとも思っていたが、尾根に出るあたりから雨が大粒になり、辺りは真っ白で何が有るか良く判らない状態、更に引っ掛かりの無い岩は濡れているから滑り易そうだし、これ以上進むのは厳しそうなので引き返すことにする。
一度歩いた所とは言え、降りは滑りに更に注意が必要なので、ゆっくりと降りて行く。
股峠まで降りると、つかまらないと歩けないような所は無くなり、邪魔になるような枝や茂みも無いので傘を差して降りて行く・・・と、ガスの無いあたりまで降りると雨は上がり、あとは割と快適に歩いて戻れた。
早目に戻れたので、昼食は家で摂ることにしてバイクに跨る。
予定通りには廻れなかったが、一番の目的だった二子山西岳には登れたので、GOOD・・・GOOD。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する