ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 356299
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

石鎚山・錦織る彩りに光+環水平アーク

2013年10月12日(土) ~ 2013年10月13日(日)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
1,035m
下り
1,035m
天候 2013年10月12日〜13日 

成就社コース・登頂

2014年5月4日     

土小屋コース・残雪の為
途中敗退
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
★本州四国連絡橋3ルート
石鎚山
・成就社表尾根コース方面
高速道路利用にて

淡路島(神戸淡路鳴門自動車道)経由

兵庫県・神戸市垂水区→
明石海峡大橋〜淡路島〜鳴門大橋→
高松道・板野IC高速下車→
県道1号凡そ1卍樟走行
(徳島道へ案内板有ます最短)→
徳島道・藍住IC→松山道・いよ西条〜

 
瀬戸大橋(瀬戸中央自動車道)経由
岡山県・瀬戸大橋〜香川県・坂出市
高松道 →松山道・いよ西条〜


しまなみ海道(西瀬戸自動車道)経由
広島県・尾道〜愛媛県・今治→松山道〜

★表尾根コース
ロープウェイ&成就社経由にて
松山自動車道・いよ西条IC→左折→
国11→鴨川橋東交差点
(角にコンビニ有)左折→
国194→県12→ロープウエイ前駐車場

山道ですが道幅もあり走行の安易な道でした

ダム湖・民家もありますので安全運転でお願いします

・成就社前駐車場
¥500/日
お手洗い有
ペーパーなし
手洗い場有

・ロープウエィ駅
上、下駅前にお手洗い有

★土小屋コース
松山自動車道
・松山IC→国33→ 県12→ 石鎚スカイライン経由
松山市内から凡そ
1時間45分で土小屋登山口

面河渓の前の
石鎚スカイラインゲートは
7:00開門 

ゲート前にお手洗い
駐車場有

凡そ15〜20分で
土小屋登山口前駐車場

土小屋登山口前
駐車場無料

神社横に
お手洗い
手洗い場
東屋も有

★石鎚スカイライン
通行時間

4/1〜4/28 
午前7時〜午後6時
4/29〜5/31 
午前7時〜午後7時
6/1〜6/30 
午前7時〜午後8時
7/1〜7/10 
午前4時〜午後8時

(お山開き)
毎年7月1日は
「お山開き」の
神事が執り行われ
女人禁制

7/11〜8/31 
午前7時〜午後8時
9/1〜11/30
午前7時〜午後6時
12/1〜3/31
冬季閉鎖
コース状況/
危険箇所等
≪秋の紅葉 大渋滞と
ゴールデンウィーク渋滞≫

【一般的な登山コース】
・土小屋コース
駐車場あり無料
駐車場
国民宿舎下は空いていました 

・ロープウェイ利用の
成就社コース
民間駐車場あり 
¥500/日
2つがあります

成就社コース
(表尾根コース)
時間がかかり急な所があり

山頂にお手洗いがあり

手を洗えない場所が
ありますので
ご注意ください

・ロープウェイは
始発から臨時便で
ピストン運転

・午前07:40〜
運行開始が始まり
最終は午後6時まで

・登山道も渋滞で
思っていた以上に
時間がかかりました

ロープウェイ代金 
¥1,900/大人(往復)
¥1,000/大人(片道)
 \950/小人(往復)

ロープウェイを
利用しなくても
駐車場から登ることが
出来たようです
(事前調査不足)

土小屋コース
殆ど平坦で安易

石鎚山への登山口の
ゲート前
お手洗いと駐車場
(無料)
ゲートの開門は午前7時

駐車場で仮眠をして
ゲートが開くまで待機しました

(5月ゴールデンウィーク時)
ゲートを通過する前に
数台車が並びました

ゲートから
土小屋登山口にあたる
神社前駐車場まで車で
約20分の舗装山道路を走行→
神社前にお手洗い
駐車場
売店・食事処があります

<登山コース状況>
・ロープウェイ駅から
成就社まで上り
約20分かかります

成就社前公衆トイレ
売店を兼ねた食堂
お宿3ヶ所あり

・成就社から
一度八丁まで下りになり
その後は平坦な道と
階段の繰り返しの上りです

・全体を通し道幅は広く
階段が整備されていて
危険を感じるところはありません

・途中鎖場がありますが
全て迂回路があります

試しの鎖場より
迂回路を通過した方が
早いです

・最後の登りは
鉄製階段の1方通行です
やや急勾配で長く続く

前の方の横をすり抜けて
通過するのは
困難=混雑時渋滞します

・登山日は観光リフトが
運休していました
http://www.ishizuchi.com/rw/

※土小屋コースの方が
標高差が少なく比較すると
とても安易でした

※土小屋コースと
成就社コースは
2の鎖で合流します

この合流地点から
登りも下りも大渋滞

ツアーの団体
1グループ60名の団体も他
小グループも
土小屋コースから
登って来られていました


<山頂付近>
・山頂神社、成就社(神社)
土小屋登山(神社)ともに
ご朱印とお札、お守りもあります

・山頂小屋内はカップ麺
コーヒー他バッチなど
お土産を販売しています

持ち込み不可の為
食事を持って来られた方は
弥山山頂広場のみ利用可

・山頂も人で溢れています 
お手洗いあり
ペーパーなし
手洗い場なし

弥山(みせん)から
天狗岳も沢山の方が
列をなして並んでいました

<その他>
・毎年7月1日は
「お山開き」の神事が執り行われ
山頂は女人禁制
2013年10月12日
大楠(くす)

樹の個性が際立つ
力強い自然

その真実
9
2013年10月12日
大楠(くす)

樹の個性が際立つ
力強い自然

その真実
棘薊(トゲアザミ)

雨後
鮮やかな
落ち葉の絨毯

風に散って
飛ばされて
敷物とならず
8
棘薊(トゲアザミ)

雨後
鮮やかな
落ち葉の絨毯

風に散って
飛ばされて
敷物とならず
逢拝の鳥居

明快な登山道
神の山へ
8
逢拝の鳥居

明快な登山道
神の山へ
路程図

一雨ごとに
秋は深まる
2
路程図

一雨ごとに
秋は深まる
秩序正しく
しかし

混沌と惑わす現身
回避の光
4
秩序正しく
しかし

混沌と惑わす現身
回避の光
現身(うつせみ)
人間の世界
生きている身

空蝉
(うつせみ)
蝉の抜け殻
枯蝉(こぜん)のこと
転じて果敢なく
無常の世のこと
21
現身(うつせみ)
人間の世界
生きている身

空蝉
(うつせみ)
蝉の抜け殻
枯蝉(こぜん)のこと
転じて果敢なく
無常の世のこと
試しの鎖

登りだけでなく
天辺から
鎖を下ります
23
試しの鎖

登りだけでなく
天辺から
鎖を下ります
上方
大渋滞中

平坦な
迂回路を通ります
12
上方
大渋滞中

平坦な
迂回路を通ります
前社ヶ森売店

メニューは
「力あめゆ」
7
前社ヶ森売店

メニューは
「力あめゆ」
迂回路の方が

早いのね
6
迂回路の方が

早いのね
ヒヨドリ花
写真:真中
試しの鎖場の頂上

奥に西条市
そして
瀬戸内海の展望
13
写真:真中
試しの鎖場の頂上

奥に西条市
そして
瀬戸内海の展望
これから向かう

弥山はガスの中


笹原が綺麗
9
これから向かう

弥山はガスの中


笹原が綺麗
鳥もいなくなり
虫も気配を消した

風の囁きだけ
8
鳥もいなくなり
虫も気配を消した

風の囁きだけ
竜胆(りんどう)

秋色
しみじみ
26
竜胆(りんどう)

秋色
しみじみ
足の付け根を
痛めた女性に
出会い

パンをお渡しし
靴を脱がせて
しばらく様子を見る

その間に
またも日焼け
16
足の付け根を
痛めた女性に
出会い

パンをお渡しし
靴を脱がせて
しばらく様子を見る

その間に
またも日焼け
夜明け峠

ここから
階段が急になります
1
夜明け峠

ここから
階段が急になります
木道脇に
竜胆(りんどう)


癒されるね
14
木道脇に
竜胆(りんどう)


癒されるね
丹沢
(大倉尾根)に

似ていると
思うんだけど
7
丹沢
(大倉尾根)に

似ていると
思うんだけど
3ヶ所の鎖場があります

ここは一の鎖33m

鎖場の通過を
ご希望なら
ロープウェイ駅から

二の鎖(65m)
三の鎖(68m)は
現在工事中
11
3ヶ所の鎖場があります

ここは一の鎖33m

鎖場の通過を
ご希望なら
ロープウェイ駅から

二の鎖(65m)
三の鎖(68m)は
現在工事中
三の鎖付近と
山頂に
お手洗いがあり

鉄製階段が
頂上まで続く続く

工事期間
平成26年10月30日まで
2
三の鎖付近と
山頂に
お手洗いがあり

鉄製階段が
頂上まで続く続く

工事期間
平成26年10月30日まで
砂石眼入=
しゃせきがんにゅう

秋から冬にかけて吹く
強い風のこと

木枯らし=
冬の季節風のこと

霧で濡れた樹木と
大岩

写真右
:登山者
4
砂石眼入=
しゃせきがんにゅう

秋から冬にかけて吹く
強い風のこと

木枯らし=
冬の季節風のこと

霧で濡れた樹木と
大岩

写真右
:登山者
今にも動き出しそう

命ある赤と緑の
揺らぎ
14
今にも動き出しそう

命ある赤と緑の
揺らぎ
石鎚神社
奥宮頂上社

クライマックスへの
歩み
7
石鎚神社
奥宮頂上社

クライマックスへの
歩み
石鎚山

槌と鎚

木製でなく金属の
金槌(かなづち)を
“鎚”と書く
6
石鎚山

槌と鎚

木製でなく金属の
金槌(かなづち)を
“鎚”と書く
弥山(みせん)
1,972mから
天狗岳1,982m

想像を超えての
千変万化に
神威を感じ
23
弥山(みせん)
1,972mから
天狗岳1,982m

想像を超えての
千変万化に
神威を感じ
満を持して

溢れんばかり
漲(みなぎ)り

君臨す
44
満を持して

溢れんばかり
漲(みなぎ)り

君臨す
煌びやかで

ひと時として
同じところになく

厳かに
その道理を極める
13
煌びやかで

ひと時として
同じところになく

厳かに
その道理を極める
瀬戸内方向より

雲の波路

見渡す限りの
茫洋(ぼうよう)

茫洋とは
果てしなく
広がる様
14
瀬戸内方向より

雲の波路

見渡す限りの
茫洋(ぼうよう)

茫洋とは
果てしなく
広がる様
天狗岳 
新涼

心地よく響いて
23
天狗岳 
新涼

心地よく響いて
滔々(とうとう)と
流れる
雲の矛先

風に流るる雲は
先を争わず
19
滔々(とうとう)と
流れる
雲の矛先

風に流るる雲は
先を争わず
昼食¥450-

翌朝
同宿の女性の方から

昨日はどうだった?
あの¥450食べたの?
年はいくつ?
独りで?

関西人は質問攻めに
タジタジ

その後に自己紹介が
始まりました

ご苦労様です!
完敗
19
昼食¥450-

翌朝
同宿の女性の方から

昨日はどうだった?
あの¥450食べたの?
年はいくつ?
独りで?

関西人は質問攻めに
タジタジ

その後に自己紹介が
始まりました

ご苦労様です!
完敗
大気とぶつかって
輝く雲の粒子
11
大気とぶつかって
輝く雲の粒子
宇宙と
地球の
山白菊
(やましろぎく)
8
山白菊
(やましろぎく)
かけがえのない存在

四国愛媛の名峰

長らくの
神仏混淆
(しんぶつこんこう)
時代の名残も
9
かけがえのない存在

四国愛媛の名峰

長らくの
神仏混淆
(しんぶつこんこう)
時代の名残も
釣瓶落としの陽

冷たい風雨を
繰り返し
6
釣瓶落としの陽

冷たい風雨を
繰り返し
様々なジャンル
見事な色を
なしながら

やがて冬へと
姿を変え
四季それぞれに
咲き誇る

瀬戸内海と
西条市
5
様々なジャンル
見事な色を
なしながら

やがて冬へと
姿を変え
四季それぞれに
咲き誇る

瀬戸内海と
西条市
成就社へ

心願成就
1つだけ
願ったよ
4
成就社へ

心願成就
1つだけ
願ったよ
今夜の宿
粗品と
山バッチ3種

1人しか入れないけれど
お風呂もあって
良かった
温まれた

部屋は
アコーディオン
カーテンで
仕切り
個室のよう
21
今夜の宿
粗品と
山バッチ3種

1人しか入れないけれど
お風呂もあって
良かった
温まれた

部屋は
アコーディオン
カーテンで
仕切り
個室のよう
玉屋旅館
(成就社前)

温かい鍋が
美味しい

¥7,800/2食
(1泊)

〒799-1112 
愛媛県西条市
小松町石鎚417
TEL 0897-59-0415
21
玉屋旅館
(成就社前)

温かい鍋が
美味しい

¥7,800/2食
(1泊)

〒799-1112 
愛媛県西条市
小松町石鎚417
TEL 0897-59-0415
2013年10月13日
中宮:成就社
(じょうじゅしゃ)
中腹1,450m

ロープウェイ駅から
登り 
徒歩20分

清爽(かわらか)
爽は衣をつけて
舞う姿を示し
美しいという意味

神仏の域に
清涼な美しさを
感じます
4
2013年10月13日
中宮:成就社
(じょうじゅしゃ)
中腹1,450m

ロープウェイ駅から
登り 
徒歩20分

清爽(かわらか)
爽は衣をつけて
舞う姿を示し
美しいという意味

神仏の域に
清涼な美しさを
感じます
朝のお勤め中

右端は
役(えん)の行者像

関西でも有名な
行者様が
開山されたとのこと
空海も修行
4
朝のお勤め中

右端は
役(えん)の行者像

関西でも有名な
行者様が
開山されたとのこと
空海も修行
拡大

登拝出来ない方は
こちらから拝殿
14
拡大

登拝出来ない方は
こちらから拝殿
石鎚山
本日も快晴

右端のピークが
弥山頂上

その左側が
天狗岳
20
石鎚山
本日も快晴

右端のピークが
弥山頂上

その左側が
天狗岳
朝食

昨晩宿のご主人が

ほら貝を吹いて
くださいました
15
朝食

昨晩宿のご主人が

ほら貝を吹いて
くださいました
ロープウェイ駅へ

降ります
4
ロープウェイ駅へ

降ります
秋桐
(アキギリ)
15
秋桐
(アキギリ)
秋の章

銀杏の葉の緑
12
秋の章

銀杏の葉の緑
道後温泉へ
片道約50

“千と千尋の”
モデルとなった
お風呂へ

神の湯
入浴料¥400

2階3階の個室は
すでに完売

雰囲気の良い
イメージ通りの
お風呂でした
8
道後温泉へ
片道約50

“千と千尋の”
モデルとなった
お風呂へ

神の湯
入浴料¥400

2階3階の個室は
すでに完売

雰囲気の良い
イメージ通りの
お風呂でした
ちょうど12時

時計の
からくり人形は
“坊ちゃん”

城と温泉と
文学の街
愛媛県松山市
8
ちょうど12時

時計の
からくり人形は
“坊ちゃん”

城と温泉と
文学の街
愛媛県松山市
寺小屋本舗

ぬれおかき
七味マヨ味
¥200-
9
寺小屋本舗

ぬれおかき
七味マヨ味
¥200-
2014年5月3日
追記

pikachanさんを
関西国際空港まで
迎えに行き

明石海峡大橋
ライトアップ

24時の消灯に
間に合って良かった
5
2014年5月3日
追記

pikachanさんを
関西国際空港まで
迎えに行き

明石海峡大橋
ライトアップ

24時の消灯に
間に合って良かった
2014年5月4日
土小屋コースから

のんびり
マイペースで散歩

猩々袴
(ショウジョウバカマ)
3
2014年5月4日
土小屋コースから

のんびり
マイペースで散歩

猩々袴
(ショウジョウバカマ)
曙躑躅
(アケボノツツジ)

紀伊半島と
四国に分布する
落葉低木
4
曙躑躅
(アケボノツツジ)

紀伊半島と
四国に分布する
落葉低木
斜面に沢山の

曙躑躅
3
斜面に沢山の

曙躑躅
この雪渓
下れず

引き返す
2
この雪渓
下れず

引き返す
曙躑躅

曙躑躅の変種
アカヤシオは
三重・滋賀以東に
自生

違いは花柄 の 腺毛
4
曙躑躅

曙躑躅の変種
アカヤシオは
三重・滋賀以東に
自生

違いは花柄 の 腺毛
朝食

大阪名物
551の蓬莱の
海鮮ちまき
¥380-

豚まんもお勧め
http://www.551horai.co.jp/menu/551timaki.html
3
朝食

大阪名物
551の蓬莱の
海鮮ちまき
¥380-

豚まんもお勧め
http://www.551horai.co.jp/menu/551timaki.html
「環水平アーク」!

なんてラッキーなの?

雄大な奇跡
17
「環水平アーク」!

なんてラッキーなの?

雄大な奇跡
環水平アークとは

水平な虹が見える
光学現象
5
環水平アークとは

水平な虹が見える
光学現象
環水平アーク

飛行機雲を
サンドイッチ
8
環水平アーク

飛行機雲を
サンドイッチ
虹が太陽と
反対の方向に
見えるのに対し

太陽の真下に
あります

回折により見られる
彩雲とは別の現象
6
虹が太陽と
反対の方向に
見えるのに対し

太陽の真下に
あります

回折により見られる
彩雲とは別の現象
石鎚神社
土小屋遥拝殿

急いで宮司さんを
呼びに行きました

宮司さんも
写真撮影成功?
石鎚神社
土小屋遥拝殿

急いで宮司さんを
呼びに行きました

宮司さんも
写真撮影成功?
猫柳

花言葉
ー由
努力が報われる
親切
せ廚い里泙

1つ選ぶなら
△良いなぁ
2
猫柳

花言葉
ー由
努力が報われる
親切
せ廚い里泙

1つ選ぶなら
△良いなぁ
思いのままに
開いている
2
思いのままに
開いている
pikachanさん
高揚

枝垂れる
白い藤
6
高揚

枝垂れる
白い藤
レトロ・モダンな
ベーカリーカフェ
❝道後の町屋❞

パンシチュー
¥500+ドリンク代

大正末年に
建てられた
旧道後郵便局

松山市道後
湯之町14-26
089-986-8886

http://www.dogonomachiya.com/about/

5
レトロ・モダンな
ベーカリーカフェ
❝道後の町屋❞

パンシチュー
¥500+ドリンク代

大正末年に
建てられた
旧道後郵便局

松山市道後
湯之町14-26
089-986-8886

http://www.dogonomachiya.com/about/

感想

最低気温が8℃を切ると
紅葉前線の南下が始まり
それから凡そ3週間後が
見頃となるそうです

絢爛な秋の彩華の共演も 
つかの間の光景とばかり

吹く風が秋を寂ぶ前に 
麗しい石鎚山へ
望み(臨み)ます

週間天気予報から
週末の金曜日の夜に
車を走らせることにしました

いつものことながら
車中泊の仮眠(2時間)後の
土曜日の登山予定

帰りのことを念頭にいれ
成就社前で
宿泊することにします

山頂は思っていた以上の
大渋滞でした

下山時は愛媛県の山ガール
お2人にお声をかけていただき
下山最後の登りかえしは
身も軽く感じ 
楽しく過ごすことが出来ました

単独行動も板につき
寂寥感が深まることを
知らぬままの風戯(かぜそば)え
冬隣となる頃には 
さらなる山へと思いを馳せます

※今回の記録は自ら足を運び
登拝出来ない方々に
お参りしていただきたい気持ちから
いつもは掲載を控えるようにしている拝殿などの写真を掲載しています

尚、写真については撮影出来る場所に限らせていただきました

2013年10月
走行距離 775辧蔽影髪薪勝

■10/11(金) 自宅22:36→阪神高速5号湾岸線→ハーバーハイウェイ→阪神高速3号神戸線(京橋)→第2神明道路・垂水Jct→神戸淡路鳴門自動車道(明石海峡大橋→淡路島→鳴門大橋)→高松道・板野IC高速下車→県道1号(高松道と徳島道の高速道路は繋がってはいませんが案内の表示板有・直線道で凡そ1辧)→徳島道・藍住ICへ(高松道から徳島道へ乗り換え移動すると最短になります)

■10/12(土)徳島道→(?S・A仮眠02:30〜04:30)徳島道→松山道・いよ西条IC→左折→国11→鴨川橋東交差点左折→国194→県12→ロープウエイ前駐車場06:00(待機)ロープウェイ駅07:40→(ロープウェイ乗車凡そ8分)→(コースタイムではロープウェイ駅から登り凡そ20分)成就社08:23→09:12(神社お参りと玉屋旅館チェックイン)→鳥居09:23→八丁09:29(朝食休憩)→前社ヶ森売店10:28→夜明峠10:58→三ノ鎖12:11→頂上12:22→昼食13:40→13:50→下山は土小屋分岐まで大渋滞→成就社16:02(玉屋旅館)

■10/13(日)ロープウェイ駅08:30→駐車場→県12→国194→国11→松山道・いよ小松IC→松山IC→国33→松山市天山町天山交差点右折→直進→県188→県187→道後温泉10:33→道後温泉12:00→松山道・川内IC→徳島道・藍住IC→徳島市内(寄り道)→一般道→神戸淡路鳴門自動車道・徳島IC→(鳴門大橋→淡路島→明石大橋)垂水Jct→第2神明道路→阪神高速3号神戸線→(京橋)→ハーバーハイウェイ→阪神高速5号湾岸線→自宅18:16

追記
2014年5月
走行距離 1,029辧蔽影髪薪勝法

pikachanと一緒に

■5/3自宅21:00→ 関西空港22:30→ 神戸淡路SA23:30→ 淡路島経由→高松道→ 徳島道→ 松山道→ 石鎚スカイラインゲート前(車中泊)

■5/4石鎚スカイライン07:00ゲートOPEN→ 石鎚山→道後温泉→ 松山(ホテルアゼリア・泊)→

■5/5松山05:30→ 松山道→ かずら橋→ 剣山→ 徳島道→ 淡路島経由→ 自宅→

■5/6自宅06:30→ 関西空港07:30→ 自宅08:00

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3296人

コメント

mermaid さん、こんばんは!
石鎚山の山行お疲れ様でした〜。
長い鎖場がいくつもある険しい山というイメージですが、
お写真を拝見するだけでその険しさにドキドキですcoldsweats02

先の鋭い天狗岳は、圧倒的な迫力!
紅葉が絶妙ですねhappy01

道後温泉の神の湯 は、観光で訪れたことがあります。
昔ながらの雰囲気が良いですね〜
2013/10/14 23:58
slowlifeさん こんばんは
四国の最高峰でとても美しい山
山頂付近の紅葉は既に終盤でしたけれど
先週末はお天気が悪かったので延期に

数年前からどうしても秋たけなわに行ってみたかった山なので
気分は始終高揚したままです

鎖場は全て迂回路がありますので私でも大丈夫

天狗岳へはまず弥山から下りになるのですが
戻ってくる方とこれから行かれる方の交代制にされていました
写真では天狗岳に人があまりいないように見えますけれど
弥山は常に天狗岳へ向かわれる方で数珠つなぎの列をなしていました

愛媛県は初めてなので道後温泉にも行ってみたくて
素晴らしい建屋ですね
また行ってみたいです
2013/10/15 7:55
四国でしたか〜ビックリ!
こんばんわ〜〜〜

四国の100名山とは、、、びっくりしました。
すごい&素晴らしいですネ

まだリンドウのお花が見れるなんて…さすが南国です。

私は、週末甲斐駒&仙丈ケ岳へ行ってまいりました。
レコは、まだ途中なものですから…近いうちにはアップ
いたします。

では、また(@^^)/~~~
2013/10/15 19:59
sajunさん ヒント「紅葉の綺麗な山」では情報が少ないですね
こんばんは

最後の最後まで北信州方面か迷いました
迷いを払拭してくださったのは数日前に
ある方の言葉を目にしたからでした

「愛媛には何度か訪れる機会があったけれど石鎚山には行っていない
 行きたいけれど もう行けない」という内容でした
(やや曖昧な記憶で申し訳ないです)

私の胸を打つものがあって
せめて写真でも見せてあげれたらと

成就社と山頂社でお願いごとをしましたので
願いが叶い来年もう一度御礼参り出来ることを今から楽しみにしています
2013/10/15 20:48
ソロが板に付いてきましたね^^
mermaidさん、こんばんは!

往復775kmを旅して、石鎚山をゲットですね
しかも約9kmの登山!百名山ハンターの完全復活ではないでしょうか

時期が良いですね。天狗岳の が絵になります
天狗岳には行かれなかったのでしょうか?
私はまだ先のピークまで行った記憶があります
確か国民宿舎からのコースを歩きましたね

ところで、すっかりバッジにはまりましたね
バッジ1個でショートケーキが食べられるお値段!
ダイエットにもお役に立つかと

今回の旅でも人助けをされたご様子
今後は神仏のご加護に恵まれると思いますよ
2013/10/15 20:51
tailwindさん ひぇ〜 私がいつから100名山ハンターに(汗)
ビックなコメント畏れ多く ありがとうございます
以前から生涯目標は50座ですね

国内の美しい場所へ珍しい 沢山行きたいです

天狗岳から向こうへは次回にします
あまりにも天狗岳へ向かう方々の渋滞が凄く
の黄色い上着の男性が
ボランティアでずっと采配をされていましたので
ガスが取れるのを待つ間傍らで見ていて申し訳なく思いました

バッチに全く興味がなかったのですけれど
よく見ると個性があって面白いですね
お陰様ですっかり虜に

cakefastfoodbreadnoodle色々犠牲にしています
2013/10/15 21:17
石鎚山
mermaidさん おはようございます。

775礎影髪薪召疲れ様です

石鎚山いい山ですね

前から登ってみたいと思っている山です。

東赤石から石鎚まで絶対縦走したいです
2013/10/16 8:36
お疲れさまでした
おはようございます、mermaidさん

人気のお 、山渋滞の中お疲れさまでした
石鎚山は西日本の最高峰なのですね
今までヤマレコでも詳しく見たことがなかったので
よく知る機会になりました

信仰のお で霊山として有名のようですが
天狗岳の次々と変わる姿はまさに神威を感じてしまいますね

関西の人をタジタジにする同宿の女性とは、、、
凄いパワフルで恐ろしい人がいるんですね
2013/10/16 10:31
ten-no-kiさん こんにちは
週末までお仕事+深夜運転+登山ですので
色々考えて成就社前の宿で宿泊しました

石鎚山は私も以前から秋に登ってみたい山でした
鎖場は全て迂回路があり小学生も多く登っています
流石の日本100名山 整備良で安心して登れました

初めて訪れる場所は登山道までの道路も気になり
明るくなってから山道を走行しましたが
随分走りやすい道でしたよ

沢もあるようですし是非訪ねてみてくださいね
右心房も左心室も心臓が別々に響く位感動しました
2013/10/16 12:30
wazaoさん こんにちは
四国は日本100名山が2つあり
徳島県の剣山は笹原が美しいなだらかな山容の山
愛媛県の石鎚山は美しい岩石のお山でした
弘法大師も修行されたこともあり
廃仏毀釈以前の神と仏の両方の存在を
未だ色濃く感じるところでもあります

タジタジになったのは久しぶりです
中学の同級生3名(男性2名、女性1名)
女性の方が翌朝話しかけて来られました

次からは安易に話しかけられない雰囲気を醸し出そうかなぁ
普段はのほほんとしているから
世間の方々は関西人をこういう感じで見ているのかなぁと
良い勉強になる機会でした
その方々は関西の方々ではありませんでしたけれど
2013/10/16 12:43
行きたいと願いながら・・・
merさん、石鎚山ですか

行きたい行きたいとずっと思いながら足に根が生えてしまった身としては、せめてmerさんのレコから感動を分けてもらうばかり・・・

この天に突き出したピークを見ると足がムズムズして仕方ないんですが、ガスから浮かび上がる山と向き合いたい!
2013/10/16 17:47
monsieurさん こんばんは
ちょっと自慢しちゃいますけれど
無茶苦茶カッコ良いお山でした

約1時間位山頂で待っていたかしら
瀬戸内海からガスが巻いて巻いて焦らされた分
そこに現れた感動は計り知れないものでした

長年待ち焦がれたスーパースターが現れてくれたのですから
相変わらず感動の振子が振り切ったレコになっています

西日本一の誉れ高い山だと鳥肌ものでしたよ
2013/10/16 19:23
mermaidさん、こんばんは。
石鎚山の紅葉はキレイですね。特に天狗岳の神々しさは、図抜けてますね。
それが、まして紅葉しているという。良い時期に行かれましたな。
鎖場は、通過されなかったのでしょうか。私は試しの鎖場だけ、登りませんでした。
けっこう険しそうだったのと、あんまり登る人がいないのか、鎖が泥に埋もれてドロドロしていて、きちゃなかったので。
それが今となっては、そこはかとなく心残りだったりします。
もう一度、行こうと思ってもなかなか行けるところでもないし。

走行775キロも素晴らしい…!? 大阪から、そんなにありましたか?
私は、夜に関東を出発して次の日の午後には剣山に登ってました。
長距離ドライブに目覚めつつあるようですね。頼もしい。
2013/10/16 23:29
moglessさんからのコメントにビックリ
おはようございます

ナキウサギが目に飛び込んできました
石鎚山は既に登られていたのですね

鎖は思いのほか太く頑丈でしたね
試しの鎖場は登ると下りないといけなく
特に下りるのが怖いから
巻き道は登ることなく横を通過出来るので楽な道を行きました

走行ですが自宅から四国を横断し
宇和島方向から九州の大分へフェリーで渡りたいとずっと温めています
道後温泉から宇和島まで片道100

独りで運転したり山へ登るのが今一番楽しい時間です
しばらく独りでプラプラしてみようと思っています
2013/10/17 7:09
源氏物語
mermaidさんおはようございま〜す

空蝉の身をかへてける木のもとに
なほ人がらのなつかしきかな

   紫式部本人がモデルとの空蝉を想い出しました

あっ・今年のGWに登りました
土小屋の国民宿舎に泊まって 

      鎖は中々でしたね
しかも、一部凍ってましたよ
      やっぱり大渋滞でしたね

ps, うどん・・・は食されましたか?
2013/10/17 9:18
centchiroさんkさん こんばんは
本日は明石まで忘れ物を届けに
須磨付近から見える大阪湾の海が青く綺麗でした

光源氏を袖にして蝉の抜け殻のような薄衣を残していった“空蝉”
惜しくてしょうがない気持ちを詠まれた歌ですね
身分の違いや儚さを思い浮かべることが出来ます

もう既に登られているのですね
私も結願して再度お礼参りに登りたいです

讃岐うどんは残念ながら食べていません
昔々うどん食旅と金比羅山へ
香川県〜瀬戸大橋〜岡山県の倉敷へ行きました
四国は年に1,2回訪れています好きな場所の1つです
2013/10/17 18:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら