草紅葉の尾瀬ヶ原 まったりと秋を満喫!のはずでしたが…(;_:)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 39:50
- 距離
- 37.0km
- 登り
- 625m
- 下り
- 428m
コースタイム
2:50自宅発-6:50御池駐車場-7:15スタート(裏燧林道)
7:30姫田代-8:05ノメリ田代-8:15西田代-8:50天神田代
9:00裏燧橋(10分休憩)
9:45段吉新道経由-10:30温泉休憩所(10分休憩)
11:15見晴(昼食 30分休憩)
11:45〜14:40尾瀬ヶ原散策
元湯山荘泊
10/13(2日目)
4:55元湯山荘出発-5:30見晴
〜8:30まで尾瀬ヶ原散策
8:30〜9:10見晴休憩所にて朝食休憩
10:50沼尻休憩所 北岸ルートで尾瀬沼へ
11:50長蔵小屋休憩所(昼食休憩 40分)
13:20沼山峠 13:25発のバスに乗車
13:40御池駐車場もどり
天候 | くもり時々小雨 少しだけ晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありません。 私たちは今回利用してませんが、燧ヶ岳に登って見晴新道を利用する方は注意です。 台風18号で土石流が発生し、登山道がかなり荒れていると注意書きが各登山口に出てました。 |
写真
感想
「さあ三連休、どこに行こうか」と、いろいろと検討した結果
尾瀬の草紅葉をゆっくりまったり楽しみたい、
早朝の霜で真っ白になった尾瀬ヶ原も見てみたい、
ということになりました。
急に決めたので山小屋はどこも満室。
「テントにしようか」と考えましたが天候に不安あり。
ダメ元で尾瀬林業系のホームページを覗いたところ、元湯山荘に空き室あり!
ソッコー電話して予約しました。
天気予報では1日目は良くない予報、でも2日目は☀マークもあり。
2日目に期待することにしました。
スタートは御池から。
裏燧林道の紅葉を楽しみながら、のんびりと尾瀬ヶ原へ向かいます。
林道は風もなく、蒸暑いくらいです。
ところが尾瀬ヶ原に着いてみると風が冷たくて、
どんよりと曇って小雨も降って寒いくらい。
草紅葉を眺めながらベンチでまったりコーヒータイムというカンジではありませんでした('_')
夜には雨が降り続き「これじゃ、明日の朝も霜なんか降りないわな」と
あきらめモードで就寝
2日目
少しでも朝日が差した草紅葉を見たいと、これまたダメ元で
暗いうちに山荘を出発。
とにかく風が冷たくて寒い!
寒いけど少しだけでも、なんとか〜〜という気持ちで
木道を行ったり来たりしながら待ちました。
ちょっとだけでしたが、青空が出て至仏山と
冠雪した燧ヶ岳の山頂を見ることが出来ました。
ホントはどこかベンチで朝弁を食べながら
ゆっくりまったりするつもりでしたが
風が冷たくてとてもとてもそんな雰囲気ではなく、
見晴の休憩所内で朝弁を頂きました。
その後、尾瀬沼経由で帰りましたとさ^_^;
やっぱり山は天気次第、
今回はなんだかちょっと消化不良というか、不完全燃焼というか、
そんな気分で家路につきました。
こんばんわ〜〜〜
私には、のぉ〜んびり、まったり秋を満喫した
山旅レコにみえますが…
まぁ〜天気が快晴ならもっと良かったかもしれませんが、、、
これも山との出会い、何事もよきに解しましょう
それでは、次の山で完全燃焼させてくださいネ
あらら、残念・・・
またニアミスだったんですね
同じ茨城県民、是非今度どこかでお会いしたいですね!
先週末はほんと風が強く寒かったみたいですね。
燧ヶ岳は初冠雪したようですね
確かに雨の日や寒い日、山頂でガスガスで展望が見えないと気持ち的に凹みますが、次リベンジした時の感動はたまらなく良い気持ちになりますよ
楽しんで行きましょう〜
ありまー!
尾瀬の方はこんなお天気だったのですね!
写真を見ているこちらには寒さは伝わって来ず、
幽玄でキレイ!とか思ってしまいますが
歩いてる分には晴れてた方がいいですよね
でも、草紅葉が綺麗ですヨ〜
急に寒くなって、燧ヶ岳にも雪が降るくらい相当冷え込んだ様子
寒い中、お疲れ様でした〜
ん〜〜〜、確かに帰ってきてから思い起こせば
のんびりまったりの山旅だったな〜〜と
でもでも、やっぱりお山は天気がいい時に行きたいものですね
今回は風が寒くて、どうにも心が萎えてしまいましたが
寒かったおかげで燧ヶ岳の初冠雪に行き会えたということで、
良しと致しますわ〜〜
sajunさんは三連休どちらへ??
レコをお待ちしてますよ
どうもtsukirokuさんとは、尾瀬に行きたくなるタイミングが合うようですね
次は私も青空晴れ渡る中、尾瀬ヶ原を歩きたいものです。
至仏山もまだ未踏破なので、ぜひチャレンジしたいですね
ではまた〜〜
ほんと「ありまー」でしょ
一応、天気予報で1日目はダメとわかってて行ったんですが、
2日目にはちょっと期待してたもんで、
気分的に「不完全燃焼」なカンジで・・・・・
でもまあ、一瞬でも晴れて燧ヶ岳の初冠雪を見れたんで、
良かったかなと
nyagiさんはこの三連休はどこかのお山へ行ったのかしら〜〜
おはようございます
綺麗な写真も沢山、原と沼の尾瀬を両方
不完全燃焼は欲が深くない?
裏燧の田代はこの時期魅力的ですヨネ!
三条の滝をスルーは勿体ない気がしましたが…
天気ばかりはどうしようも無いですが
青空の時間が少し不足でしたか
寒さには少し弱いんでしょうか?
燧ケ岳が初冠雪、私も北ア周辺で見てきました
ニュースでは東北方面の山々もだそうで
初冠雪の特異日になったみたいですネ!
高い山はこれからは厳しそうですが
どこか素敵な場所見つけてシーズン最後まで楽しみましょう
えへへ、確かに欲深ですね(^_^;)
そんなにいつもいつも天候に恵まれるわけ無いか
「晴れて冷え込んで霜で真っ白」てのはいいんですが、
「冷たい風に吹かれて空はどんより」ってのは
どうにも気分が萎えてしまいます
確かにこの時期の裏燧はステキですよね
去年、残雪期にほぼ同じコースを歩いて
「紅葉の時にまた来るぞー」と思っていたので
念願かなったわけで、これ以上望むのは確かに欲深!
ほんと、連休中は各地から初冠雪の便りが届きましたね
ますます欲深になりそうですよ
kiiro-inkoさん、こんばんは!
レコ投稿即拝見していましたが、コメントは今になりました。
こう見えてもなかなか忙しいので
寒空の中お疲れ様でした
でもやっぱり尾瀬ですね!、どんなお天気でも絵になるものです。
燧ヶ岳を控えた草モミジ(70)も紺碧の淵に浮かぶヒツジ草(71)、いい色だしてます
これも欲張りかな〜
こんばんは
山ではついつい欲張りになりますよね〜〜
70と71の写真も、寒い中じっとしていられないので
木道の同じところを行ったり来たり歩きながら、
晴れるのをずっと待って、ようやく出会えた光景なのです。
執念が通じたか
当初の予定ではこの光景を眺めながら
朝弁を頂くはずだったんですけどね〜
あれもしたい、これもしたい、
これが見たい、それも見たいと欲深くなるばかりです〜〜
kiiro-inkoさん、こんばんは〜
僕もつい先日に尾瀬の草紅葉をテン泊で楽しんできましたが、いつ行っても良いものですね
しかも、山小屋利用でゆっくり行くのも羨ましいです
裏燧林道もこの時期は草紅葉が良いですよ
味のあるコースを楽しんでますね
こんばんは〜
確かに尾瀬はいつ行ってもいいですよね〜〜
今回はもうちょっと青空が欲しかったところですが…
komorebiさんはこのところの山行
先日の涸沢〜穂高も素晴らしい青空で
晴れ男ぶりが、なんともうらやましいです〜〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する