ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 356785
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳~仙丈ケ岳

2013年10月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
33拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
16:53
距離
30.2km
登り
3,496m
下り
3,493m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

2:13竹宇駒ヶ岳神社~5:14七丈第一小屋~6:30甲斐駒ヶ岳~8:18北沢峠~10:53仙丈ヶ岳~12:33北沢峠~15:41甲斐駒ヶ岳~16:36七丈第一小屋~18:52竹宇駒ケ岳神社
天候 快晴 早朝は強風
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竹宇駒ケ岳神社の無料駐車場有
その他砂利の大きい駐車場も有ります。
ゆっくり車内伯したい場合はこちらに止めた方がいいです。
砂利の方にはテント張ってる方もおられました。
コース状況/
危険箇所等
黒戸尾根
2200メートルを一気に登るトレラン御用達のコース。
梯子が出始める中盤以降は一気に急勾配になります。

甲斐駒ヶ岳から駒津峰の方に下る直登コース。
上部はザレ場
岩場も有ります。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
七丈小屋
お参りして出発します。
2013年10月13日 02:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/13 2:13
お参りして出発します。
暗いんで慎重に行きます。
2013年10月13日 04:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/13 4:03
暗いんで慎重に行きます。
夜景がきれいだ。
2013年10月13日 04:09撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/13 4:09
夜景がきれいだ。
小屋に到着。
皆さん準備して続々登って行かれます。
2013年10月13日 05:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/13 5:14
小屋に到着。
皆さん準備して続々登って行かれます。
太陽が出てきました。
2013年10月13日 05:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/13 5:53
太陽が出てきました。
カッコいい。
2013年10月13日 06:10撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
10/13 6:10
カッコいい。
甲斐駒ヶ岳到着。
強風で寒い。
2013年10月13日 06:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/13 6:30
甲斐駒ヶ岳到着。
強風で寒い。
少し景色を堪能して北沢峠に下ります。
2013年10月13日 06:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/13 6:30
少し景色を堪能して北沢峠に下ります。
2013年10月13日 06:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/13 6:31
2013年10月13日 06:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/13 6:31
2013年10月13日 06:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/13 6:31
2013年10月13日 06:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/13 6:31
北沢峠到着。
エネルギーを補給して仙丈ヶ岳を目指します。
2013年10月13日 08:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/13 8:18
北沢峠到着。
エネルギーを補給して仙丈ヶ岳を目指します。
あれが仙丈ヶ岳かと思ったら小仙丈ヶ岳でした。
2013年10月13日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/13 9:45
あれが仙丈ヶ岳かと思ったら小仙丈ヶ岳でした。
ようやく仙丈ヶ岳に到着しました。
2013年10月13日 10:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/13 10:53
ようやく仙丈ヶ岳に到着しました。
ここからの景色も素晴らしい。
2013年10月13日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/13 10:55
ここからの景色も素晴らしい。
2013年10月13日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/13 10:55
2013年10月13日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/13 10:55
2013年10月13日 10:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/13 10:56
2013年10月13日 10:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/13 10:56
2013年10月13日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/13 10:57
2013年10月13日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/13 10:57
再び北沢峠に下りてきました。
長衛荘で山菜そばを食べて少し休憩します。
2013年10月13日 12:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/13 12:33
再び北沢峠に下りてきました。
長衛荘で山菜そばを食べて少し休憩します。
あと半分ぐらいかな?
2013年10月13日 14:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/13 14:45
あと半分ぐらいかな?
鋸に向かう稜線にテントが張ってありますね。
2013年10月13日 15:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/13 15:17
鋸に向かう稜線にテントが張ってありますね。
あと少し。
2013年10月13日 15:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/13 15:24
あと少し。
本日2回目の甲斐駒ヶ岳です。
2013年10月13日 15:41撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/13 15:41
本日2回目の甲斐駒ヶ岳です。
景色を堪能して少し休憩します。
2013年10月13日 15:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/13 15:45
景色を堪能して少し休憩します。
2013年10月13日 15:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/13 15:45
2013年10月13日 15:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/13 15:45
2013年10月13日 15:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/13 15:46
小屋に下りてきました。
最後の食料補給とヘッドランプを準備して下ります。
2013年10月13日 16:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/13 16:36
小屋に下りてきました。
最後の食料補給とヘッドランプを準備して下ります。
刃渡りに着くころには暗くなってきました。
2013年10月13日 17:41撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/13 17:41
刃渡りに着くころには暗くなってきました。
ようやく帰ってきました。
2013年10月13日 18:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
10/13 18:52
ようやく帰ってきました。
撮影機器:

感想

黒戸尾根は今年6月に登ったので、今回2回目になります。
今回はさらに仙丈ヶ岳まで行って戻ってくるという、一見途方もない計画ですが、トレランの御用達のコースでヤマレコでも結構行ってる方がおられるので、私もチャレンジしてみることにしました。
暗い中黒戸尾根を登っていきますが、動物の鳴き声やら目が光って怖いです。
他に登山者がいるかと思ったのですが小屋に着くまでにテント一張と登山者一人と出会っただけでした。
小屋からは続々登っていく方がおられちょっと渋滞気味に登っていきます。
途中ご来光を見て甲斐駒ヶ岳に着きましたが、風が強くて岩陰に隠れて何とか休憩をして北沢峠に下っていきます。
下りで時間を稼ぎたいところですが、さすがにこの時間は登ってくっる人が多く結構時間がかかってしまいました。
北沢峠から最短ルートで仙丈ヶ岳を目指しますが、さすがに登るスピードは落ちてきて、仙丈ヶ岳を登ってまた甲斐駒ヶ岳を登り返せるのか少し不安になりますが、ここまで来たらやるしかないかと思って登っていきます。
仙丈ヶ岳に到着するもまだ先は長いんで少し休憩して来た道を戻ります。
北沢峠について甲斐駒の登りに備え長衛荘で山菜そばを食べます。
甲斐駒ヶ岳の登り返しは500メーターぐらいまでは何とか順調に登れましたが、そこから先はもう足が上がらん状態で数十メーター登っては休むを繰り返しながら何とか登っていきます。
山頂に着いたら、もう今日は登らなくていいかと思うと、ようやく今日の終わりが見えてきました。
しばらく景色を堪能して下山に取り掛かります。
小屋に着いたら最後に残して置いた菓子パンを食べ、ヘッドライトを準備して下ります。
しかしまた暗い中下りていくと思うと少し怖いです。
しかも下りは刃渡り過ぎたあたりから明るければ一気に下れますが、暗いんで走るにしても慎重に行きます。
下山後つたの湯で天丼食べて温泉に入ることを考えながら、ひたすら下ります。
最後残り数百メートルでほかの登山者の方に出会った時にはちょっとホッとしました。
あと吊り橋を渡ろうとしている時に向こうからなんか変な?熊鈴をつけた方が来られ登って行かれたが、すごくいい音の熊鈴だったんですけどどいう仕組みの熊鈴だったんだろうか。
今回GPSログの方ですが、持って行った予備バッテリーを充電し忘れていたため、ログは仙丈ヶ岳までとなってます。
ちなみに帰り道も同じルートをたどってます。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
33拍手
訪問者数:1697人
trwvharukaccihi-rokeichiro01yamasemiももちゃん🍄yamaonnna4sajunyunyuyunyunmind_gamesqwgkaikaireiitigosm1959LEONIcirrusnaochanaigoeabukatayaimatsunorihminamikazuMaieKMR1024kiyoponshibataro432ninotsugiQkuma

コメント

黒戸からの二山日帰りですか!
sorosさん、こんばんは

16時間半余りに及ぶロングルートお疲れ様でした!

日帰りで二山登ってしまうとはさすがに凄いですね!

復路の北沢峠から甲斐駒への標高差900m以上の登り返し・・・想像するだけで恐ろしいです

sorosさんクラスだと累積標高差3000m超えは普通なんですね
2013/10/14 20:05
kiyoponさんこんばんは
今回は自分の限界を感じる旅でした。
甲斐駒ヶ岳の登り返しはほんとに辛かったです。
けどやっぱり黒戸尾根は登り応えがあって楽しいですね。
2013/10/15 23:37
お見事です!
sorosさん、はじめまして
以前から凄い健脚な方だとは思っていましたがこのコースを16時間半は凄いですね  
僕はこういったスタイルの方のレコを見るのが楽しみで仕方ありません
是非、これからも刺激的なレコを楽しみにしています
2013/10/16 21:27
kaikaireiさんはじめまして
私のレコをお読みいただきありがとうございます。
もともとは普通に登山を楽しむつもりでしたが、皆さんのレコに刺激され、今では日帰りロング登山が楽しくなってしまいました。
今年はこれで終わりですが、来年に向けてさらにトレーニングを積んでチャレンジを続けたいと思います。
2013/10/18 19:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳~黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!