ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3568038
全員に公開
ハイキング
飯豊山

蒜場山(米平新道ピストン)

2021年09月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:17
距離
10.5km
登り
1,232m
下り
1,237m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
0:24
合計
5:17
6:01
6:03
69
7:12
7:12
38
7:50
7:51
52
8:43
8:58
45
9:43
9:48
27
10:15
10:15
52
11:07
11:08
4
11:12
11:12
0
11:12
ゴール地点
天候 晴れ(上部はガス)
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
加治川治水ダムの駐車場(無料/10台程度)
※アプローチの県道335号線滝谷上赤谷線は、
琴沢橋から加治川治水ダムまでの間でスノーシェッドの補修工事のため、
平日は8:45〜12:00、13:00〜16:30は通行止とのこと。
土日祝は通行可能
 
コース状況/
危険箇所等
●加治川治水ダム登山口〜岩岳
ダムの堰堤を渡ったところに登山口(300m)があります。
岩岳(932m)まで高低差およそ630m。
登山口から主尾根に乗るまでは150mほどの山腹の急登。
その後は岩岳までテンポ良く標高を上げていきます。
660mに倉見平と呼ばれる箇所あり。

●岩岳〜蒜場山
岩岳から進行方向を東に変え、アップダウンして烏帽子岩(1030m)へ。
烏帽子岩の手前にクサリあり。
烏帽子岩から兎戻しの先までは痩せ尾根区間で、
南側が崩れている箇所が3〜4箇所あるので注意が必要。
兎戻しの先を過ぎると登山道は安定し山伏峰(1330m)まで順調に標高を上げます。
山伏から小ピークを一つ越えると蒜場山に至ります。
岩岳(932m)から蒜場山(1363m)まで単純標高差400mです。
 
加治川治水ダム駐車場からスタート
加治川治水ダム駐車場からスタート
立派な標識
ダムの堰堤を渡ります
ダムの堰堤を渡ります
加治川ダムと焼峰山
1
加治川ダムと焼峰山
登山口には立派な登山届提出所
登山口には立派な登山届提出所
このルートを整備のために資金提供した方の名前をとって「よねへい」と名付けられたらしい
このルートを整備のために資金提供した方の名前をとって「よねへい」と名付けられたらしい
主尾根に乗るまでは150mほど山腹の急登
1
主尾根に乗るまでは150mほど山腹の急登
標高450m付近で主尾根に乗ったらこころもち傾斜が緩みます
1
標高450m付近で主尾根に乗ったらこころもち傾斜が緩みます
焼峰山と奥は松ノ木峰でしょうか。眼下にダム
3
焼峰山と奥は松ノ木峰でしょうか。眼下にダム
紅葉し始めた所も
2
紅葉し始めた所も
標高を上げるとブナ林
1
標高を上げるとブナ林
鉱山設備の残骸
倉見平(660m)に到着
倉見平(660m)に到着
ここからは名前の通り俎倉山が見えます
2
ここからは名前の通り俎倉山が見えます
この辺りを通過する時、犬のような鳴き声が聞こえていて、姿は見られなかったけど何かが登山道を横切りました。サルだったようです(帰りにその姿を見てガッテン)
この辺りを通過する時、犬のような鳴き声が聞こえていて、姿は見られなかったけど何かが登山道を横切りました。サルだったようです(帰りにその姿を見てガッテン)
日差しが出始めました
1
日差しが出始めました
でも。。。これから向かう方角には太陽の下のガスがすごい
1
でも。。。これから向かう方角には太陽の下のガスがすごい
角度を変えて、焼峰山から続く稜線
1
角度を変えて、焼峰山から続く稜線
ポンと広いピークに飛び出しました
2
ポンと広いピークに飛び出しました
ここが岩岳
岩岳よりこれから進む烏帽子岩と分厚い雲に覆われた蒜場山方面
岩岳よりこれから進む烏帽子岩と分厚い雲に覆われた蒜場山方面
岩岳と烏帽子岩との鞍部まで下ります
岩岳と烏帽子岩との鞍部まで下ります
烏帽子岩
烏帽子岩へはいったん大きく下って登り返し
烏帽子岩へはいったん大きく下って登り返し
赤が目立ち始めました
1
赤が目立ち始めました
烏帽子岩への登り返し
烏帽子岩への登り返し
御神楽岳方面かな
1
御神楽岳方面かな
振り返って岩岳
五頭山も雲の中
クサリがぶら下がった岩場を…
1
クサリがぶら下がった岩場を…
ひと上りすると…
ひと上りすると…
烏帽子岩の上に飛び出します
烏帽子岩の上に飛び出します
烏帽子岩(1030m)
1
烏帽子岩(1030m)
烏帽子岩は眺望よし
2
烏帽子岩は眺望よし
これから進む尾根。やっぱりガスガス。。。
2
これから進む尾根。やっぱりガスガス。。。
なにはともあれ先に進みます
なにはともあれ先に進みます
烏帽子岩からしばらくは痩せ尾根
1
烏帽子岩からしばらくは痩せ尾根
兎戻し。鷹戻しや馬返し、魚止とかは聞くけど兎戻しって。。。弱そうでかわいい
兎戻し。鷹戻しや馬返し、魚止とかは聞くけど兎戻しって。。。弱そうでかわいい
振り返って烏帽子岩
2
振り返って烏帽子岩
南側が崩れている箇所。全部で3〜4箇所あり
1
南側が崩れている箇所。全部で3〜4箇所あり
兎戻しを過ぎてしばらく進むと登山道も再び安定
兎戻しを過ぎてしばらく進むと登山道も再び安定
樹林帯の中標高を上げていきます
樹林帯の中標高を上げていきます
ガスの中に突入
晴れてたらきれいなんだろな
晴れてたらきれいなんだろな
山伏峰を通過
ここから山頂までは緩やかな稜線をたどります
ここから山頂までは緩やかな稜線をたどります
左側が蒜場山かな
左側が蒜場山かな
頂上標が見えてきました
頂上標が見えてきました
山頂まであと少し!
山頂まであと少し!
蒜場山山頂に到着。何にも見えませーんのポーズ
7
蒜場山山頂に到着。何にも見えませーんのポーズ
ビュービュー風が吹く中、おにぎりだけ急いで食べて下山開始っす
1
ビュービュー風が吹く中、おにぎりだけ急いで食べて下山開始っす
山頂付近も黄葉
山頂から150mほど下るとガスがなくなり越後平野が見えました
1
山頂から150mほど下るとガスがなくなり越後平野が見えました
komemameを探せ
烏帽子岩は東から見るに限るな。背後には五頭山も姿を現しました
1
烏帽子岩は東から見るに限るな。背後には五頭山も姿を現しました
焼峰山から延びる稜線の奥に見えるのは二王子岳
1
焼峰山から延びる稜線の奥に見えるのは二王子岳
この辺りが本日のハイライト
2
この辺りが本日のハイライト
烏帽子岩に人が立っているのが見えます
2
烏帽子岩に人が立っているのが見えます
こんな感じで崩落してるところ
こんな感じで崩落してるところ
風ビュービュー
烏帽子岩まで戻りました
烏帽子岩まで戻りました
烏帽子岩より二王子岳
烏帽子岩より二王子岳
烏帽子岩より蒜場山。あいかわらずガス
烏帽子岩より蒜場山。あいかわらずガス
烏帽子岩より岩岳と奥に五頭連峰
1
烏帽子岩より岩岳と奥に五頭連峰
クサリ場を下ります
クサリ場を下ります
振り返って烏帽子岩。西から見るとフツーのとんがりピーク
1
振り返って烏帽子岩。西から見るとフツーのとんがりピーク
烏帽子岩と岩岳の鞍部付近はいい雰囲気。テントが張れる平坦地ありました。焚き火跡もあり
1
烏帽子岩と岩岳の鞍部付近はいい雰囲気。テントが張れる平坦地ありました。焚き火跡もあり
岩岳への登り返し。こっちは青空なのにな
岩岳への登り返し。こっちは青空なのにな
岩岳まで戻りました
岩岳まで戻りました
岩岳からは一気の下り
岩岳からは一気の下り
倉見平に佇むブナには猿の腰掛け
倉見平に佇むブナには猿の腰掛け
眼下に加治川治水ダム
眼下に加治川治水ダム
こんなところもあります
こんなところもあります
結局、蒜場山は終始ガスのよう
結局、蒜場山は終始ガスのよう
トロッコの残骸
こちらはレール
登山口まで帰着
予想外のところから水が流れ出ていました
1
予想外のところから水が流れ出ていました
朝とほぼ同じところからパチリ。青空の面積が大きくなりましたが蒜場山方面は依然としてガスでした
1
朝とほぼ同じところからパチリ。青空の面積が大きくなりましたが蒜場山方面は依然としてガスでした
お疲れ様でした!
1
お疲れ様でした!
【おまけ】
かき揚げおろし蕎麦
4
【おまけ】
かき揚げおろし蕎麦

感想

先週の山行で負ったkomemameのダメージが大きく、
今週は午前中で下山し午後は麓でゆっくり、そんな感じで考えました。
日曜日は東北の日本海側の天気が良さそうなので、
蒜場山へ出かけることにしました。

前衛峰とはいえ、そこは飯豊連峰の端くれ。
蒜場山もこの山域らしい険しさと美しさが感じられました。
やっぱり越後の山はいいなぁ。
 

登山口から岩岳の間、ぎゃんぎゃん動物の鳴声が響き渡って、
その正体が分からず、ちょっと怖かった。
途中、すぐそばの斜面をずり落ちたようで「ぎゃぁーっ!」。
野生の動物にしては、情けないというかドジだなぁ、
山に慣れていない野犬かなぁ、と思っていたら、
下山時ようやく姿を見せてくれました、おサルさんでした。
ここ、おサルがいっぱいいるようです。
姿を見せず、どこかでじっと人間を見張っています。

さて蒜場山。登りはじめから山頂だけガスっていて、
到着時もまっしろなガスが居座っていました。
風もあって山頂時間を楽しむことができず残念!

というわけで、さっさと下山、さくっと終了、、と言いたいところだけど、
先週の裏剱の疲れが残っていて、最後は脚がプルプル。
体力?筋力?年齢?なんだか分からないけど、
とにかく山をまともに歩けなくなっているのが問題!
本気でどうにかしないと。

おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:569人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [日帰り]
蒜場山(米平新道)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら