ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3568823
全員に公開
ハイキング
近畿

白岩山 / 西コース→東コース周回

2021年09月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
7.4km
登り
703m
下り
700m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
1:26
合計
5:48
10:12
24
猪篠八幡神社駐車場
10:36
10:36
7
東ルート・西ルート分岐
10:43
10:48
54
白岩山西ルート分岐
11:42
11:50
26
尾根合流地点
12:16
12:24
5
880mpk付近
12:29
12:29
13
山頂下分岐
12:42
13:42
13
13:55
13:55
63
山頂下分岐
14:58
15:02
37
白岩山東ルート分岐
15:39
15:40
20
東ルート・西ルート分岐
16:00
猪篠八幡神社駐車場
2021年9月28日(火)にUP。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本日は多可町加美区岩篠にきてます。
これから「白岩山」へ行ってきます。
2021年09月25日 09:57撮影 by  SH-M09, SHARP
1
9/25 9:57
本日は多可町加美区岩篠にきてます。
これから「白岩山」へ行ってきます。
「八幡神社」の駐車場をお借りすることに。
愛車は白い車に隠れてるね。
2021年09月25日 10:12撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 10:12
「八幡神社」の駐車場をお借りすることに。
愛車は白い車に隠れてるね。
立派なそうな神社です。
2021年09月25日 10:16撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 10:16
立派なそうな神社です。
一日2本のバスしかない〜
2021年09月25日 10:16撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
9/25 10:16
一日2本のバスしかない〜
分岐の「道標」。
左車道を上がっていく。
2021年09月25日 10:20撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 10:20
分岐の「道標」。
左車道を上がっていく。
集落へのヘアピンカーブの外側に「防獣柵扉」がありそばにはこんな看板が。
林業の方々の苦労が現れています。
2021年09月25日 10:27撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
9/25 10:27
集落へのヘアピンカーブの外側に「防獣柵扉」がありそばにはこんな看板が。
林業の方々の苦労が現れています。
棚田のある集落はヒガンバナが満開。
2021年09月25日 10:35撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
9/25 10:35
棚田のある集落はヒガンバナが満開。
分岐のようです。
2021年09月25日 10:37撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 10:37
分岐のようです。
「西コース・東コース分岐」を西コースへ。
2021年09月25日 10:37撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
9/25 10:37
「西コース・東コース分岐」を西コースへ。
お米の収穫真っ盛り。
2021年09月25日 10:39撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 10:39
お米の収穫真っ盛り。
林道へと上がります。
2021年09月25日 10:40撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 10:40
林道へと上がります。
いい景色。
2021年09月25日 10:42撮影 by  SH-M09, SHARP
9/25 10:42
いい景色。
少し先の空き地には栗がたくさん落ちてました。
おみやげ大豊作に大喜び〜
2021年09月25日 10:49撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
9/25 10:49
少し先の空き地には栗がたくさん落ちてました。
おみやげ大豊作に大喜び〜
ちょい後戻りし「白岩山西コース登山口」です。
2021年09月25日 10:49撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 10:49
ちょい後戻りし「白岩山西コース登山口」です。
よし 騙されないようにしよう。
2021年09月25日 10:50撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
9/25 10:50
よし 騙されないようにしよう。
「扉」をあけて林に侵入。
2021年09月25日 10:50撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 10:50
「扉」をあけて林に侵入。
荒れた道の踏み跡を追って。
2021年09月25日 10:54撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 10:54
荒れた道の踏み跡を追って。
傾斜が増していきます。
2021年09月25日 10:57撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 10:57
傾斜が増していきます。
右岸へ移ります。
2021年09月25日 11:00撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 11:00
右岸へ移ります。
大岩の上部を通過すると。
2021年09月25日 11:09撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 11:09
大岩の上部を通過すると。
見るからにキツイ斜面。
2021年09月25日 11:11撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 11:11
見るからにキツイ斜面。
マーキングや。
2021年09月25日 11:16撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 11:16
マーキングや。
標識が助かります。
2021年09月25日 11:17撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 11:17
標識が助かります。
すでに汗いっぱい…
2021年09月25日 11:20撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 11:20
すでに汗いっぱい…
丸太階段が出はじめるので滑ることはありません。
2021年09月25日 11:21撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 11:21
丸太階段が出はじめるので滑ることはありません。
矢印に従って。
2021年09月25日 11:29撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 11:29
矢印に従って。
谷合いを大きく小さく。
2021年09月25日 11:35撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 11:35
谷合いを大きく小さく。
時には急なつづら上がりです。
息も絶えだえ上りに飽きてしまいましたが。
2021年09月25日 11:39撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 11:39
時には急なつづら上がりです。
息も絶えだえ上りに飽きてしまいましたが。
やっと「尾根分岐」到着。
スタートから予定通りの1時間半でした。
2021年09月25日 11:42撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 11:42
やっと「尾根分岐」到着。
スタートから予定通りの1時間半でした。
左方向にはバリケード。
2021年09月25日 11:43撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 11:43
左方向にはバリケード。
水分補給後 右方向に上がっていきます。
2021年09月25日 11:43撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 11:43
水分補給後 右方向に上がっていきます。
よいしょのかけ声で急登してると左行きの踏み跡あり。
ヨメはんから"自然と左行って道無くなった。尾根に上がる"との連絡。
2021年09月25日 11:55撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 11:55
よいしょのかけ声で急登してると左行きの踏み跡あり。
ヨメはんから"自然と左行って道無くなった。尾根に上がる"との連絡。
合流出来てほっとしました。
2021年09月25日 11:57撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 11:57
合流出来てほっとしました。
左先に伐採地が明るく目に入ります。
2021年09月25日 11:59撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 11:59
左先に伐採地が明るく目に入ります。
涼しい風を受けて上がっていくと。
2021年09月25日 12:01撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
9/25 12:01
涼しい風を受けて上がっていくと。
景色が広がりました〜
「段ヶ峰」かな?
2021年09月25日 12:04撮影
3
9/25 12:04
景色が広がりました〜
「段ヶ峰」かな?
ススキを抜けても。
2021年09月25日 12:06撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 12:06
ススキを抜けても。
まだいい展望。
2021年09月25日 12:07撮影
9/25 12:07
まだいい展望。
林に入ってきました。
2021年09月25日 12:07撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 12:07
林に入ってきました。
めっちゃ急登でアキレス腱が伸びっぱなし。
もう上りは勘弁してほしい…
2021年09月25日 12:12撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
9/25 12:12
めっちゃ急登でアキレス腱が伸びっぱなし。
もう上りは勘弁してほしい…
ササ原の小ピークにホッと。
2021年09月25日 12:17撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 12:17
ササ原の小ピークにホッと。
開けた所に出たところで職場からの電話対応…
2021年09月25日 12:24撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 12:24
開けた所に出たところで職場からの電話対応…
これが「山頂分岐」ですね。
矢印の方向にススキに突入〜
しかしその後が大変…
2021年09月25日 12:29撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
9/25 12:29
これが「山頂分岐」ですね。
矢印の方向にススキに突入〜
しかしその後が大変…
ススキの塊り2ヵ所抜けて尾根筋を続く岩を右手に見ながら上がっていくのですがなかなか着きません。
林の中のマーキングはあてにならないし…
2021年09月25日 12:31撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 12:31
ススキの塊り2ヵ所抜けて尾根筋を続く岩を右手に見ながら上がっていくのですがなかなか着きません。
林の中のマーキングはあてにならないし…
写真とる余裕もなくやっとの思いで「白岩山」山頂に到着。
予定より10分遅れでした。
2021年09月25日 12:42撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3
9/25 12:42
写真とる余裕もなくやっとの思いで「白岩山」山頂に到着。
予定より10分遅れでした。
看板前はススキで後ろは岩がいくつも突き出た山頂です。
1000m近い標高があるので快適。
景色も開け涼しくていい気持ち〜
2021年09月25日 13:36撮影
1
9/25 13:36
看板前はススキで後ろは岩がいくつも突き出た山頂です。
1000m近い標高があるので快適。
景色も開け涼しくていい気持ち〜
のんびりタイム満喫したので下山。
尾根の左側の巨岩を下からまきます。
2021年09月25日 13:43撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 13:43
のんびりタイム満喫したので下山。
尾根の左側の巨岩を下からまきます。
尾根を右手に見て踏み跡をたどります。
2021年09月25日 13:45撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 13:45
尾根を右手に見て踏み跡をたどります。
途中尾根の反対に下りた地点で振り返って。
上り時はどうやら尾根を越えず進んでた。
2021年09月25日 13:50撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 13:50
途中尾根の反対に下りた地点で振り返って。
上り時はどうやら尾根を越えず進んでた。
ススキ地帯にも入らずに下り。
2021年09月25日 13:53撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 13:53
ススキ地帯にも入らずに下り。
すんなりと「山頂分岐」に。
2021年09月25日 13:54撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 13:54
すんなりと「山頂分岐」に。
振り返っての写真。
上りはススキに突入しましたが→方向ではなく左手の林に入ったほうがよかったみたいです。
2021年09月25日 13:55撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 13:55
振り返っての写真。
上りはススキに突入しましたが→方向ではなく左手の林に入ったほうがよかったみたいです。
「分岐」からは楽に気持ちいい斜面移動。
2021年09月25日 13:57撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 13:57
「分岐」からは楽に気持ちいい斜面移動。
谷筋崩落の箇所も。
2021年09月25日 13:59撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 13:59
谷筋崩落の箇所も。
足元の「標木」のとおり左へ。
2021年09月25日 14:00撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 14:00
足元の「標木」のとおり左へ。
大きな尾根筋に当たります。
柵が張られています。
山頂でご一緒だった三人組さんはこの尾根を下りていかれましたよ。
2021年09月25日 14:05撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 14:05
大きな尾根筋に当たります。
柵が張られています。
山頂でご一緒だった三人組さんはこの尾根を下りていかれましたよ。
足元にキノコ。
2021年09月25日 14:06撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 14:06
足元にキノコ。
左手に「標識」ありました。
2021年09月25日 14:07撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 14:07
左手に「標識」ありました。
直進方向足元のは枝でバリケード。
下ります。
さあこの先で今日最大のピンチ!
2021年09月25日 14:09撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 14:09
直進方向足元のは枝でバリケード。
下ります。
さあこの先で今日最大のピンチ!
背丈以上ススキ地帯に侵入です…
踏み跡を見落とさないよう注意して前進。
時折ススキが倒れた箇所はその下側をたどります〜
2021年09月25日 14:13撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 14:13
背丈以上ススキ地帯に侵入です…
踏み跡を見落とさないよう注意して前進。
時折ススキが倒れた箇所はその下側をたどります〜
踏み跡消えますが何とか脱出し折り返しで下ります。
2021年09月25日 14:15撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 14:15
踏み跡消えますが何とか脱出し折り返しで下ります。
キノコ集団。
2021年09月25日 14:18撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 14:18
キノコ集団。
なかなかの急傾斜をつづら下りです。
汗が出る〜
2021年09月25日 14:22撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 14:22
なかなかの急傾斜をつづら下りです。
汗が出る〜
要所に「標識」があるので助かります。
2021年09月25日 14:28撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 14:28
要所に「標識」があるので助かります。
巨岩下をくぐれば。
2021年09月25日 14:32撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 14:32
巨岩下をくぐれば。
廃林道に着地。
2021年09月25日 14:34撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 14:34
廃林道に着地。
振り返って。
直進は行き止まりみたい。
2021年09月25日 14:34撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 14:34
振り返って。
直進は行き止まりみたい。
その先に沢です。
谷ルートはここを下るのかな?
2021年09月25日 14:35撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 14:35
その先に沢です。
谷ルートはここを下るのかな?
ちょいと顔を洗おう。
2021年09月25日 14:36撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
9/25 14:36
ちょいと顔を洗おう。
もう足がしんどいのでこのまま道なりに行くことにします。
直進上りのルートもあるようです…
2021年09月25日 14:37撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 14:37
もう足がしんどいのでこのまま道なりに行くことにします。
直進上りのルートもあるようです…
荒れた道の上にこの辺りは崩落石で埋まってる。
2021年09月25日 14:43撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 14:43
荒れた道の上にこの辺りは崩落石で埋まってる。
右下に堰堤が見えてきました。
2021年09月25日 14:49撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 14:49
右下に堰堤が見えてきました。
林道合流です。
2021年09月25日 14:53撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 14:53
林道合流です。
振り返って撮りました。
2021年09月25日 14:54撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 14:54
振り返って撮りました。
谷筋にかかると「東ルート登山口」です。
「山頂分岐」から予定10分オーバーの1時間。
2021年09月25日 14:56撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 14:56
谷筋にかかると「東ルート登山口」です。
「山頂分岐」から予定10分オーバーの1時間。
「案内板」。
2021年09月25日 14:57撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 14:57
「案内板」。
上流には堰堤が見えてる。
2021年09月25日 14:58撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 14:58
上流には堰堤が見えてる。
手と顔をを洗ってあと1時間の林道歩きに備えます。
2021年09月25日 14:58撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
9/25 14:58
手と顔をを洗ってあと1時間の林道歩きに備えます。
右下に堰堤。
2021年09月25日 15:00撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 15:00
右下に堰堤。
空き地がありますが何かの集積所でしょうか?
2021年09月25日 15:03撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 15:03
空き地がありますが何かの集積所でしょうか?
この黄色い花は何の花?
2021年09月25日 15:07撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 15:07
この黄色い花は何の花?
右カーブ地点。
左へのルートがありました。
2021年09月25日 15:09撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 15:09
右カーブ地点。
左へのルートがありました。
道端には融雪剤が。
2021年09月25日 15:09撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 15:09
道端には融雪剤が。
右手にまったく意味の分からない「看板」。
2021年09月25日 15:11撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
9/25 15:11
右手にまったく意味の分からない「看板」。
この看板は?
2021年09月25日 15:13撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 15:13
この看板は?
現在地はどこだ?
2021年09月25日 15:13撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 15:13
現在地はどこだ?
単調な歩行もキョロキョロ見渡せばいろんな発見あるものです。
2021年09月25日 15:18撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 15:18
単調な歩行もキョロキョロ見渡せばいろんな発見あるものです。
取水池のようです。
すこし涼んでいきます。
2021年09月25日 15:22撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 15:22
取水池のようです。
すこし涼んでいきます。
水道施設が連続。
2021年09月25日 15:28撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 15:28
水道施設が連続。
「神崎町水道 猪篠配水池」の銘板がありました。
2021年09月25日 15:29撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 15:29
「神崎町水道 猪篠配水池」の銘板がありました。
「防獣柵扉」に到着。
歪みがでてカンヌキがかからずロープで施錠。
2021年09月25日 15:36撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 15:36
「防獣柵扉」に到着。
歪みがでてカンヌキがかからずロープで施錠。
しっかりと結んでおきました。(振り返って)
2021年09月25日 15:38撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 15:38
しっかりと結んでおきました。(振り返って)
「東・西コース分岐」にて記念撮影。
曼珠沙華〜
2021年09月25日 15:39撮影 by  SH-M09, SHARP
3
9/25 15:39
「東・西コース分岐」にて記念撮影。
曼珠沙華〜
ピント合ってませんが甘柿がたわわ。
路肩に落ちてるのをたっぷりお土産に。
2021年09月25日 15:43撮影 by  SH-M09, SHARP
1
9/25 15:43
ピント合ってませんが甘柿がたわわ。
路肩に落ちてるのをたっぷりお土産に。
奥猪篠集落と。
2021年09月25日 15:54撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 15:54
奥猪篠集落と。
清らかな流れ。たち
2021年09月25日 15:55撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 15:55
清らかな流れ。たち
かわいい花たち。
2021年09月25日 15:55撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 15:55
かわいい花たち。
黄金色の稲穂に別れを告げながら。
2021年09月25日 15:59撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
9/25 15:59
黄金色の稲穂に別れを告げながら。
「猪篠八幡神社」に戻ってきました。
今日はめずらしく予定時刻に帰着できましたよ。
お土産もたくさん採れて季節を感じるいい山行に満悦して帰路につきました。
みなさん本日もお付き合いありがとうございました!
2021年09月25日 16:00撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
9/25 16:00
「猪篠八幡神社」に戻ってきました。
今日はめずらしく予定時刻に帰着できましたよ。
お土産もたくさん採れて季節を感じるいい山行に満悦して帰路につきました。
みなさん本日もお付き合いありがとうございました!
撮影機器:

感想

○「白岩山」山頂から


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら