ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 357028
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

ゆったり烏帽子岳、湯の丸山

2013年10月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
13:00
距離
11.7km
登り
734m
下り
748m

コースタイム

8:30 地蔵峠 → (キャンプ場経由)→ 10:00 烏帽子岳 10:15 → 12:25 湯の丸山 12:20 → 13:00 角間峠 → (牧場ゲート、猿飛佐助地碑、県道経由)→ 14:20 地蔵峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
県道に出る時にも牧場ゲートがあります。県道に向かって左側に登山者用の出入り口があります。

携帯のバッテリーが途中で切れてしまったので、ルートは継ぎ足しています。実際は地蔵峠出発(烏帽子岳登山口)、時計回りです。
キャンプ場より、湯の丸山を見る。
2013年10月13日 08:45撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/13 8:45
キャンプ場より、湯の丸山を見る。
白樺?が多い。
2013年10月13日 08:53撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
10/13 8:53
白樺?が多い。
ニセ烏帽子岳。
2013年10月13日 09:16撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/13 9:16
ニセ烏帽子岳。
富士山。
2013年10月13日 09:18撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/13 9:18
富士山。
根子岳。
2013年10月13日 09:20撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/13 9:20
根子岳。
根子岳と四阿山。
2013年10月13日 09:21撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/13 9:21
根子岳と四阿山。
2013年10月13日 09:31撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
2
10/13 9:31
左から、湯の丸山、浅間隠山、西篭ノ登山。
2013年10月13日 09:34撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/13 9:34
左から、湯の丸山、浅間隠山、西篭ノ登山。
富士山、右は、八ヶ岳。
2013年10月13日 09:37撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/13 9:37
富士山、右は、八ヶ岳。
穂高岳方面。
2013年10月13日 09:37撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
10/13 9:37
穂高岳方面。
白馬岳方面。
2013年10月13日 09:39撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/13 9:39
白馬岳方面。
2013年10月13日 09:43撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/13 9:43
烏帽子岳。
2013年10月13日 09:44撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
2
10/13 9:44
烏帽子岳。
2013年10月13日 09:57撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/13 9:57
rikky到着。
2013年10月13日 10:00撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
4
10/13 10:00
rikky到着。
根子岳と四阿山。
2013年10月13日 10:04撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/13 10:04
根子岳と四阿山。
大キレット。
2013年10月13日 10:05撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
10/13 10:05
大キレット。
角間渓谷方面。
2013年10月13日 10:08撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
10/13 10:08
角間渓谷方面。
晩夏の名残りのマツムシソウ。
2013年10月13日 10:15撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
3
10/13 10:15
晩夏の名残りのマツムシソウ。
記念にポチっと。
2013年10月13日 10:17撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
8
10/13 10:17
記念にポチっと。
2013年10月13日 10:51撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
2
10/13 10:51
2013年10月13日 11:08撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
4
10/13 11:08
烏帽子岳。
2013年10月13日 11:08撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
3
10/13 11:08
烏帽子岳。
2013年10月13日 11:09撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
2
10/13 11:09
2013年10月13日 11:26撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/13 11:26
rikky、もう直ぐ到着。
2013年10月13日 11:26撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/13 11:26
rikky、もう直ぐ到着。
調子に乗って、パチっと。
2013年10月13日 11:29撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
3
10/13 11:29
調子に乗って、パチっと。
記念に二人で、パチっと!!
2013年10月13日 11:29撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
8
10/13 11:29
記念に二人で、パチっと!!
奥に浅間山。
2013年10月13日 11:30撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/13 11:30
奥に浅間山。
笹原の道。
2013年10月13日 11:40撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/13 11:40
笹原の道。
フレンチトースト。
2013年10月13日 12:02撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
4
10/13 12:02
フレンチトースト。
湯の丸山北峰の三角点。
2013年10月13日 12:20撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/13 12:20
湯の丸山北峰の三角点。
角間峠方面。
2013年10月13日 12:28撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/13 12:28
角間峠方面。
角間峠。
2013年10月13日 12:58撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/13 12:58
角間峠。
2013年10月13日 13:03撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/13 13:03
2013年10月13日 13:04撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
3
10/13 13:04
2013年10月13日 13:06撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
10/13 13:06
2013年10月13日 13:07撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/13 13:07
2013年10月13日 13:08撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/13 13:08
2013年10月13日 13:11撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/13 13:11
2013年10月13日 13:11撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
10/13 13:11
桟敷山と西篭ノ登山。
2013年10月13日 13:25撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/13 13:25
桟敷山と西篭ノ登山。
こんな道。
2013年10月13日 13:26撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
10/13 13:26
こんな道。
2013年10月13日 13:35撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/13 13:35
湯の丸山。
2013年10月13日 13:38撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/13 13:38
湯の丸山。
猿飛佐助修行の地の辺り?
(捜したが碑を見付けられなかった。)
2013年10月13日 13:42撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/13 13:42
猿飛佐助修行の地の辺り?
(捜したが碑を見付けられなかった。)
サンライン沿いに有る、ジェラート屋さん、ちるちる。
2013年10月13日 15:20撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10/13 15:20
サンライン沿いに有る、ジェラート屋さん、ちるちる。
左はrikkyのカップで、かぼちゃ、クリームチーズ(クレーマフロマッジョ)、そば茶
右がNafのカップで、ホルスタイン牛乳、巨峰、バナナ
2013年10月13日 15:24撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
3
10/13 15:24
左はrikkyのカップで、かぼちゃ、クリームチーズ(クレーマフロマッジョ)、そば茶
右がNafのカップで、ホルスタイン牛乳、巨峰、バナナ

感想

三連休ですが、色々有って、13日に山行。

当日は、風も強そうだし、帰りの渋滞も気に成るしで、比較的近場に?。
(八ヶ岳は、GPVの風の指数が比較的低い予報。尾瀬、谷川は雲が残る)

大河原峠から北横岳か、湯の丸山周回のどちらかに絞る。
(どちらも上信越道の東御湯の丸ICで、対応出来るので)

5時前に出発。(寝坊した)

現地への到着時間と駐車場のキャパを考えて、湯の丸山に決める。
(湯の丸山の方が風が強い予報だが、まっイイか)

8時前、地蔵峠の駐車場に到着。混んではないが盛況な感じ。
つつじ平に登って行く登山者が多い。

8時45分、出発。キャンプ場経由で烏帽子岳に向かう。
全山紅葉とはいかないが、所々紅葉して、楽しく歩ける。

10時、烏帽子岳に到着。多少霞んでいるが、比較的遠方が利いて、楽しいパノラマ。
(途中のニセ烏帽子岳辺りが風が強かったが、烏帽子岳はあまり強くはなかった)

烏帽子岳を後にして、湯の丸山に向かう。時間の関係か?沢山の登山者に会う。

11時30分、湯の丸山に到着。風がやや強いので、風を凌げる場所を探して、北峰に向かう。

北峰の少し下で、昼食。コーヒーを淹れて、フレンチトーストを食べる。
(コンビニで、アイスを買い忘れる。フレンチトーストにアイスを添えると最高に美味しい〜)

12時30分、角間峠に向かう。こちらに行く人は少ないらしく、とても静か。
笹原の登山道は、見晴らしが良く気持ちがいい。

牧柵分岐からは、看板等は有りますが、踏み跡は多少不明瞭です。
ですが、感じのいい草原が続きます。

今回、秘かに楽しみにしていた、猿飛佐助修行の地碑。捜しましたが、見付けられませんでした。
(流石、真田忍者。簡単には、碑は見付ける事は出来ないのか?)

最後、笹やぶで覆われた登山道を歩き、地蔵峠に戻る。

期待していなかったが、思っていた以上に楽しかった〜
(ちるちるのジェラードは、相変わらず美味しい〜)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1115人

コメント

こんばんは〜(^^♪。
今日のお二人のカラーリングを見てると、ナナカマドとダケカンバが浮かんじゃった・・

お山の紅葉 は始まったところでしょうか、全紅葉になるともっときれいなんでしょうね。
の〜んびり歩けて、気持の良さそう・・
2013/10/15 23:24
また楽しませてもらいますね。
湯の丸山・・・・。
眺望いいですね。

以前から湯の丸山が気になっていたんだけど、
関越方面はどっこいしょなんですよ。
(いい山、いっぱいあるのにね。もったいない。)

是非是非、訪問したくなりました。


そうそう、二人の山行がちょっとお休みだったのでどうしたのかな・・って思っていたんだけど、また楽しませてもらいますね。
 
 
2013/10/16 7:52
湯の丸山
TODAYさん、ご無沙汰してます。

山登りを5ヶ月休んでいたので、かなり足が遅くなりました。
徐々に馴らして、また歩ける様にしたいと思ってます。

神奈川からだと、関越方面はアクセス悪いですよね。
圏央道が繋がれば、改善されますが、何時になるんですかね。
アベノミックスで、前倒しで〜ですかね!
2013/10/18 20:56
湯の○〜角間峠
Nafさん、rikkyさん、こんばんわ。

湯の丸にいらしていたんですね。
角間峠の方に行く人は少ないですが
いい景色ですよね。
私は雪のある時に角間山まで行ったことがありますが、
猿飛佐助の修行之地の碑、見たかな?忘れちゃった。

ちるちる、最近行ってないのですがこの3色盛り、美味しそう〜
2013/10/18 22:31
角間峠
Sakusakuさん

お久しぶりです。
山もだいぶ再開されて、何よりです。

角間山まで行かれましたか。
角間峠から見る角間山は良かったですねぇ。
ハウルのようでした。
(私の言うハウルは、ハウルの生まれた家と廻りの草原のシーンのことです。

ちるちるは昨春、1●Bさんと浅間山の帰りに行って以来です。
今回は時間的にも種類が多くて良かったです。
そば茶は、すごく上品にできてました。
ぜひ、食してみてください。
2013/10/19 23:31
Sakusakuさんへの返信
Ssakusakuさん、Nafさんのログインのまま返信してました。上のコメントはrikkyからでした
2013/10/22 0:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら