【050】(辛抱、落胆、感激) 木曽駒ヶ岳→うどんや峠→北御所登山口
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:17
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 605m
- 下り
- 1,843m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■往路 : BS 黒川平→しらび平 800円 ロープウエイ→千畳敷駅 1180円 復路 : BS 北御所登山道入口→黒川平 560円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■危険箇所 天気が良ければ、一般道なので注意して歩けば問題と思います。 ■ロープウェイとバス http://www.chuo-alps.com/ropeway/fare/index.html ■ソースかつ 明治亭 http://www.meijitei.com/tozannguchiten.html |
写真
感想
菅の台駐車場に4時半前に到着したが既に満杯で黒川平駐車場へ。出発まで少しは休めると思っていたのに、既にバス停には長い列が出来ていました。早速、チケットを購入し列に並びます。寒い中待つこと約2時間。やっとしらび平に到着ですが、ロープウェイも1時間待ちです。今日は、快晴で待つのに陽が当たっていて暖かいので助かりました。
ロープウェイに乗り込み千畳敷駅へ出発です。乗車時間は7分ですが、途中の景色は、紅葉あり、滝ありで感動ものです。千畳敷の紅葉は既に終わっていたので、紅葉は結局ここが圧巻でした。
千畳敷駅に到着、紅葉は既に終わっていましたが青い空に映える宝剣岳の岩肌、遠くは南アルプスが、いきなり目に入ってきます。待った甲斐はありました。
景色を堪能しながら、八丁坂を登り乗越浄土まで一登り。人が多いのですれ違いには注意です。ロープウェイのお陰でしょうか、お年寄りや子供さん連れも多く見かけました。皆さん感動してくれたでしょうか。
乗越浄土からは、360度のパノラマの連続です。富士山も頭をチョコット覗かせています。さすが超人気の山だけあり、中岳・木曽駒ケ岳への道も人の列が出来ています。その分道も広めです。駒ヶ岳山頂では、風が強く止まっていると寒くなるので、写真を撮ってすぐ戻ります。
帰りは、中岳の巻き道を通ります。分岐手前では、何やらおいしそうなスイーツを製作中のパーティも、楽しそうでなにより。巻き道は、切り立った岩肌を巻いているので、注意して歩きます。こちらも絶景。岩が落ちてきそうな所も。今朝の寒さで岩の間には、大きなつららが出来ています。ここを歩く人は、少な? 知らないから?
乗越浄土に戻ってきました。ここから、伊那前岳を経由して北御所登山口まで景色を楽しみながら下山です。伊那前岳方向に進む人は、殆どいません。いても伊那前岳から引き返しているようです。伊那前岳への道は、今までの稜線と違い狭くなってきます。
南アルプスを正面に見ながら高度を下げて行きます。今日は、天気がいいのでズ〜ト景気を堪能出来ます。勒銘石、前岳を通過し、八合目の小さな社の所で一休み。とにかくどちらを見ても見飽きない景色です。
舟窪を過ぎ樹林帯に入るとナナカマドの赤が目立つようになりますが、いまいちです。樹林帯の中を進み、小屋場、一丁ヶ池を過ぎうどんや峠に到着。うどん坂は通行禁止のようです。
さらに進んで清水平。ここは、水場があり広場となっています。後は、蛇腹沢登山口まで下り、BSまで北御所林道歩きです。最後は、バスの時間に合わせるために急ぎましたが1分差で行った後。ところが、臨時便がすぐ後に到着、ここでは待ち時間ゼロで乗れました。
帰りに明治亭でソースかつ丼食べて、諏訪温泉で休養。
朝から行列で、どうなる事かと思っていましたが、終わってみれば一日中快晴で楽しめた一日でした。
■勒銘石
http://www.city.komagane.nagano.jp/index.php?f=hp&ci=13076&i=13353
■うどんや峠
http://www.city.komagane.nagano.jp/index.php?f=hp&ci=13076&i=13247
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する