【最後の小屋泊】 雪の羊蹄山で御来光
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 26:30
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,520m
- 下り
- 1,515m
コースタイム
9:45 登山口−10:02 1合目−10:13 南コブ分岐−10:23 2合目−10:29 2合目半
−10:44 3合目−11:14 4合目(小休止)−11:54 5合目−12:30 6合目−13:03 7合目
−13:35 8合目−13:59 9合目−14:11 羊蹄小屋
12,790歩
10/14(月)
4:30〜7:05 御来光見るため1893峰へ
9:00 小屋発−10:00 7合目−11:42 2合目半−12:15 登山口
21,380歩
天候 | 10/13 雨(五合目から上は吹雪) 10/14 晴れ(下山後は曇り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場まで舗装路。駐車場は広いです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし。 比羅夫コースと真狩コースしか登ったことありませんが、比羅夫コースと比較して。 真狩コースの方がコース途中の展望がある。ほぼずっと洞爺湖が見えるのがいいですね。 眺望の利かない涸れ沢を、延々と登り続ける比羅夫コースの方がキツく感じました。 下山後の温泉は真狩温泉へ。 http://www18.ocn.ne.jp/~makkari/kanko/onsen.htm 日帰り入浴500円。露天からは羊蹄山が見えます。 【日の出・日の入り】 日の出・日の入り時刻と方角を調べるのにこのサイトが役に立ちました。 → http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~x10508/Srss2.html *** |
写真
感想
先日の北海道新聞に羊蹄山の新避難小屋が完成したと出ていた。
新しい小屋に泊まれるのかな?と期待して行く事に。
(しかし中はまだのようで、新小屋に泊まれるようになるのは来年のようです)
しかし1日目(10/13)はあいにくの天気。
もう少し雨の降る時間が短いことを期待していたが、朝からずっと降り続いていて、止む気配もない。
2日目の午前中だけ晴れるという予報を信じ、レインウェアを着てスタート。
ずっと雨だったのでデジイチは最初からザックに入れて、防水コンデジで撮影した。
気温は低いが登れば汗をかく。
レインウェアの中は長袖Tシャツ1枚だが、既に汗でぐっしょりだ。
暑いからといって脱ぐわけにもいかない。不快指数120%の登りだ。
五合目を過ぎると雨は雪に変わった。
登るほどに雪はどんどん増えていく。
汗で濡れた身体は動いていれば辛うじて寒くはない。
しかし、濡れた手は凍傷になりそうなくらいに冷たい。
手がかじかんでポケットを開けることさえうまく出来ない。
写真1枚撮るのにも苦労する。
途中で予備の手袋に替えたが、それもすぐに濡れた。
こんな日はゴム手袋でも履かなきゃすぐに濡れてしまう。
腹も空いたが止まれば身体が冷える。
空腹に耐えて歩き続けた。
命からがら小屋に着いた時にはほっとした。
小屋ではストーブを焚いてくれていたのが非常に有難かった。
荷物を下ろすと、とりあえずは感覚のなくなった手をストーブで温める。
こんな天気の日に登ってくるのは少ないだろうと思ったのに、
予想に反して続々とやってくる。
UHBのカメラを持った人たちや、23人の高校生団体もやってきた。
夕方には1階も2階もほぼ満杯となった。
最後の小屋の営業日だからみんながんばってやってくるのだろうか。
翌日は予報どおり晴れてくれた。
雲ひとつない晴天。風もない。絶好の御来光日和だ。
そして言葉を失うほどの美しいご来光と雲海。
昨日のあの厳しい天候の中がんばって登って来たご褒美だ。
みんな満足していた。
小屋に戻ってゆっくりと朝食を摂ってから下山開始。
その頃には小屋の引っ越しが始まっていた。
高校生たち始め、たくさんの宿泊者が手伝っていたようだ。
そんな中降りるのも申し訳ない気がした。
下山後は真狩温泉に入ったあと、「ふくろうの森」でお昼を食べた。
今まで羊蹄山に泊まりで登ろうとは思わなかったが、
こんな綺麗な御来光が見れるのならそれもアリだと思った。
日曜日はすっきりしない予報で
次の日の天気に期待し…
せっかくだったので
小屋泊でゆっくりしてくることにしました。
登山中、降りてくる方に話を聞くと
7合目からはもう真冬!と聞いて
やはりそうかー!
腹をくくる、わたくしめ。
落葉に雨で濡れていて道も滑りやすく
しかも上は雪ですっ転びそうになった。
小屋が見えた時は本当にホッとした。
しばらく体が温まるまで時間がかかったが
小屋の中はストーブを焚いてくれていて
しかも次から次へ来る登山者達に
賑やかだったので
心も体もすぐ暖かくなれました。
夜の9時過ぎに外の様子を見てみたところ
依然として天気は変わらず、猛吹雪。。
早朝4時過ぎ。
皆さん起床。
周りの音で目が覚める。
すると、何と晴れて星が綺麗だと!!
な ん と !!!!
慌ててご来光準備。
着込んでご来光撮影へ出発。
空を見てみると
満点の星空・・・!!
こ、これは・・・
ご来光期待できますぞ!
歩く事しばし。。
太陽の光で延びて
ピンクの地平線(T△T)
これほどまでに綺麗だとはー!
雲海に静寂の中、朝日を浴びた羊蹄山。。
言葉はいらないって、こういう事を言うのでしょうか。。
終わりよければ全て良し。ではないですが
苦労して登って来て良かったです。
苦労して登ったといえ、
山行については反省しきりです。
自分の中の想定内をもっと広げなければ。。
今回の事の反省点を
次回に活かし、秋・冬山も
安全登山で楽しみたいですね♪
雪の中お疲れ様でした^^;
各地もう雪化粧ですね。
ご来光が半端なく綺麗ですね。
写真でこんなに綺麗だと、現場ではもっと・・・・・
来年には羊蹄山挑戦したくなりました。
ここまで見事な御来光は、年に何度も見れるもんじゃないですね!
雨上がりで空気が澄んでいたこともあって、とっても綺麗でした。
その場にいた人全員が感動していたことでしょう。
羊蹄山は日帰りの山という認識でしたが、この御来光を見るために泊まるのはアリだなと思いましたよ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する