ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3586471
全員に公開
ハイキング
近畿

比叡山〜途中(縦走)

2021年10月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:26
距離
18.7km
登り
1,444m
下り
1,366m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:14
休憩
0:13
合計
8:27
7:50
12
スタート地点
8:02
8:03
74
9:17
9:18
7
9:25
9:26
8
9:34
9:34
7
9:41
9:42
3
9:45
9:45
10
9:55
9:56
45
10:41
10:41
14
10:55
10:56
20
11:16
11:16
34
11:50
11:51
30
12:21
12:21
72
13:33
13:33
56
14:29
14:33
13
14:46
14:47
33
15:20
15:20
9
15:29
15:30
45
16:15
16:15
2
16:17
ゴール地点
天候 快晴
樹林を渡る風が涼しい。風のない所では大汗。
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 自転車
坂本駅、和邇駅
車:比叡山坂本ケーブル駅近くの観光駐車場に停めました。
自転車:還来神社にデポ
コース状況/
危険箇所等
【坂本〜比叡山延暦寺】緩やかな祈りの登り道
【比叡山延暦寺〜仰木峠】延暦寺境内から横高山の登り口まではゆるやかなアップダウン。横高山、水井山前後は急なアップダウン。仰木峠まで京都一周トレイル。
【仰木峠〜還来神社】眺望があるのは最初だけ。ほぼ眺望無し。途中林道があるものの、それ以外は植林地帯でかなり鬱蒼としている。標高は低いものの、アップダウンがきつく、消耗する。ばてないようにペース配分に注意。
還来神社のところに自転車を置きに行ったら、なんとトレランの大会の雰囲気。人も車もいっぱい。テントも張られて、物々しい感じ。まったくの想定外。でも、隅の方に自転車は置かせてもらいました。
2021年10月02日 07:21撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
10/2 7:21
還来神社のところに自転車を置きに行ったら、なんとトレランの大会の雰囲気。人も車もいっぱい。テントも張られて、物々しい感じ。まったくの想定外。でも、隅の方に自転車は置かせてもらいました。
日吉大社近くの観光駐車場に停めました。駐車場の空きはまだ余裕でした。
2021年10月02日 07:52撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 7:52
日吉大社近くの観光駐車場に停めました。駐車場の空きはまだ余裕でした。
登り開始。ここから登るのも久しぶり。
2021年10月02日 07:58撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 7:58
登り開始。ここから登るのも久しぶり。
紅葉かな。
2021年10月02日 08:05撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 8:05
紅葉かな。
振り返って琵琶湖と対岸に三上山。
2021年10月02日 08:06撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/2 8:06
振り返って琵琶湖と対岸に三上山。
登り道の途中から、一カ所だけ琵琶湖が見えるところがあり、琵琶湖大橋を撮影。
2021年10月02日 08:27撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/2 8:27
登り道の途中から、一カ所だけ琵琶湖が見えるところがあり、琵琶湖大橋を撮影。
横川への分岐点。しばらく前は通行止めになっていたのですが、開通したみたいです。とはいえここから横川は....遠い。
2021年10月02日 09:01撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 9:01
横川への分岐点。しばらく前は通行止めになっていたのですが、開通したみたいです。とはいえここから横川は....遠い。
山道が終わってコンクリート道。むしろこちらが角度はきついかも。
2021年10月02日 09:15撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 9:15
山道が終わってコンクリート道。むしろこちらが角度はきついかも。
延暦寺、このあたり東塔エリアの大講堂下の広場。この先の右手に根本中道があります。9:22。いつもより格段に早い。
2021年10月02日 09:22撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 9:22
延暦寺、このあたり東塔エリアの大講堂下の広場。この先の右手に根本中道があります。9:22。いつもより格段に早い。
少し登って鐘楼。一回50円です。
2021年10月02日 09:28撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 9:28
少し登って鐘楼。一回50円です。
大講堂。
2021年10月02日 09:28撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 9:28
大講堂。
東塔のほうへ向かいますが、いつもはここをまっすぐ行って阿弥陀堂、東塔から大比叡(比叡山山頂)へ行くのですが、今日は西塔のほうへ行くので、ここを右です。時間制限、体力温存で。
2021年10月02日 09:33撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 9:33
東塔のほうへ向かいますが、いつもはここをまっすぐ行って阿弥陀堂、東塔から大比叡(比叡山山頂)へ行くのですが、今日は西塔のほうへ行くので、ここを右です。時間制限、体力温存で。
料金所があって、その先は左へ行きます。ここで拝観券(巡拝券)を求めました。1,000円。値上がりしてました。
2021年10月02日 09:38撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 9:38
料金所があって、その先は左へ行きます。ここで拝観券(巡拝券)を求めました。1,000円。値上がりしてました。
橋が見えてきました。そこから京都一周トレイルです。なつかしい。
2021年10月02日 09:41撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 9:41
橋が見えてきました。そこから京都一周トレイルです。なつかしい。
橋のたもとに京都一周トレイルの道標。
2021年10月02日 09:41撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 9:41
橋のたもとに京都一周トレイルの道標。
橋を渡って、西塔のほうへ向かう道はなんとも風情があります。
2021年10月02日 09:43撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 9:43
橋を渡って、西塔のほうへ向かう道はなんとも風情があります。
つきあたりは浄土院
2021年10月02日 09:46撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 9:46
つきあたりは浄土院
常行三昧堂(にない堂)。ふたつの建物が対になっています。このなかで90日間寝ずにお経を唱えるそうです。以前、ブラタモリで観たので、奥の釈迦堂よりも印象が強いです。
2021年10月02日 09:53撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 9:53
常行三昧堂(にない堂)。ふたつの建物が対になっています。このなかで90日間寝ずにお経を唱えるそうです。以前、ブラタモリで観たので、奥の釈迦堂よりも印象が強いです。
釈迦堂。拝観したいけれど、時間が。
2021年10月02日 09:56撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 9:56
釈迦堂。拝観したいけれど、時間が。
横川方面へ向かいます。
2021年10月02日 09:57撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 9:57
横川方面へ向かいます。
こんなトンネルを通ります。
2021年10月02日 10:01撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 10:01
こんなトンネルを通ります。
さっき通ったトンネルをみながらぐるっと。
2021年10月02日 10:02撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 10:02
さっき通ったトンネルをみながらぐるっと。
しばらくはゆるい道をテクテク歩きます。
2021年10月02日 10:11撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 10:11
しばらくはゆるい道をテクテク歩きます。
京都一周トレイルの道標。
2021年10月02日 10:19撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 10:19
京都一周トレイルの道標。
ドライブウェイと並走します。
2021年10月02日 10:21撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 10:21
ドライブウェイと並走します。
玉体杉に到着。ベンチみたいな長石は『蓮台石』というお祈りのための石だそうです。よく見ると石の中央に円形の浮彫りがあり、なんとなく神聖な感じです。一般の人は腰かけてはいけないそうですが、注意書きがないのでどうしても腰かけて休憩する人が出てきますよね。以前聞いていたので一礼しました。
2021年10月02日 10:39撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 10:39
玉体杉に到着。ベンチみたいな長石は『蓮台石』というお祈りのための石だそうです。よく見ると石の中央に円形の浮彫りがあり、なんとなく神聖な感じです。一般の人は腰かけてはいけないそうですが、注意書きがないのでどうしても腰かけて休憩する人が出てきますよね。以前聞いていたので一礼しました。
玉体杉から京都市内が良く見えます。こちらに向かってお祈りするのでしょうか。
2021年10月02日 10:40撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 10:40
玉体杉から京都市内が良く見えます。こちらに向かってお祈りするのでしょうか。
少し行くと分岐点で、横高山の登り口になります。横川へ行く人はここを右です。以前一度ここから横川に行きました。
2021年10月02日 10:46撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 10:46
少し行くと分岐点で、横高山の登り口になります。横川へ行く人はここを右です。以前一度ここから横川に行きました。
横高山山頂。けkっこうきつい登りでした。
2021年10月02日 10:57撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 10:57
横高山山頂。けkっこうきつい登りでした。
一度下って登り返し、次のピーク水井山。
2021年10月02日 11:18撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 11:18
一度下って登り返し、次のピーク水井山。
また下って、仰木峠。京都一周トレイルはここを左へ降りて大原方面へ。(大原三千院よりはすこし下流の集落に出ます。)縦走路はここから少し細い道で北へ向かいます。京都一周トレイルとはここでお別れです。
2021年10月02日 11:51撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 11:51
また下って、仰木峠。京都一周トレイルはここを左へ降りて大原方面へ。(大原三千院よりはすこし下流の集落に出ます。)縦走路はここから少し細い道で北へ向かいます。京都一周トレイルとはここでお別れです。
縦走路の入り口。いきなり道が貧弱になる。
2021年10月02日 11:52撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 11:52
縦走路の入り口。いきなり道が貧弱になる。
片側(琵琶湖側)が開けた縦走路。
2021年10月02日 11:57撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 11:57
片側(琵琶湖側)が開けた縦走路。
琵琶湖が良く見えました。比叡山への登りのルートから見た琵琶湖大橋の角度が違って見えて、明らかに北上してきたのがわかります。
2021年10月02日 11:57撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/2 11:57
琵琶湖が良く見えました。比叡山への登りのルートから見た琵琶湖大橋の角度が違って見えて、明らかに北上してきたのがわかります。
2021年10月02日 12:17撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 12:17
横高山や水井山もそうでしたが、ほとんどが鬱蒼とした植林の森の中です。写真では明るく映っていますが実際はもっと暗ーい感じです。
2021年10月02日 12:26撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 12:26
横高山や水井山もそうでしたが、ほとんどが鬱蒼とした植林の森の中です。写真では明るく映っていますが実際はもっと暗ーい感じです。
林道に合流し、いくぶん開けた感じです。
2021年10月02日 12:30撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 12:30
林道に合流し、いくぶん開けた感じです。
こんな感じ。森の中ばかりだったので新鮮です。
2021年10月02日 12:33撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 12:33
こんな感じ。森の中ばかりだったので新鮮です。
実は縦走路は左側に並走していたのですが、ずっと林道を通ってきました。その林道もここで終わり。
2021年10月02日 12:54撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 12:54
実は縦走路は左側に並走していたのですが、ずっと林道を通ってきました。その林道もここで終わり。
この鉄塔のところで終わりです。
2021年10月02日 12:55撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/2 12:55
この鉄塔のところで終わりです。
鉄塔の下は草も無く、景色も良かったし、ルートから外れているので人も通らないし、ここでお昼休憩にしました。
2021年10月02日 12:56撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 12:56
鉄塔の下は草も無く、景色も良かったし、ルートから外れているので人も通らないし、ここでお昼休憩にしました。
休憩後は本来の道に戻りました。
音無の滝経由、大原へ行けますよ、の看板。
昔の日記を読み返していたら、なんと2005年7月24日に大原からここへ登ってきていました。記憶が飛んでいる。
2021年10月02日 13:35撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/2 13:35
休憩後は本来の道に戻りました。
音無の滝経由、大原へ行けますよ、の看板。
昔の日記を読み返していたら、なんと2005年7月24日に大原からここへ登ってきていました。記憶が飛んでいる。
大尾山=梶山
2021年10月02日 13:35撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/2 13:35
大尾山=梶山
梶山の看板も有りますが、看板の数としては大尾山のほうが多いです。
2021年10月02日 13:35撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/2 13:35
梶山の看板も有りますが、看板の数としては大尾山のほうが多いです。
しかしこの看板によると、本来の名前は梶山なので、大尾山という名前は使わないでください、とのことでした。
2021年10月02日 13:35撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 13:35
しかしこの看板によると、本来の名前は梶山なので、大尾山という名前は使わないでください、とのことでした。
次の鉄塔。さっき休憩したところから遠くに見えていた鉄塔です。
2021年10月02日 13:42撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 13:42
次の鉄塔。さっき休憩したところから遠くに見えていた鉄塔です。
舗装された林道と合流してしまいました。
2021年10月02日 14:00撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 14:00
舗装された林道と合流してしまいました。
さらに山道をどんどん行くと、へピンカーブの所に来ました。
2021年10月02日 14:32撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/2 14:32
さらに山道をどんどん行くと、へピンカーブの所に来ました。
13番の看板のところですね。
2021年10月02日 14:32撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/2 14:32
13番の看板のところですね。
下っていくと小出石越という看板のあるところに来ました。とくに十字路などはなかったです。
2021年10月02日 14:46撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/2 14:46
下っていくと小出石越という看板のあるところに来ました。とくに十字路などはなかったです。
イノシシ用?なにかの罠がありました。ここも林道と並走しています。
2021年10月02日 15:09撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/2 15:09
イノシシ用?なにかの罠がありました。ここも林道と並走しています。
魚の子山。変わった名前です。
2021年10月02日 15:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/2 15:20
魚の子山。変わった名前です。
宮メズラに到着。名前がどこか神話っぽいですね。
倒木を超えるのに集中していると見逃しそうな表示でした。
2021年10月02日 15:28撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/2 15:28
宮メズラに到着。名前がどこか神話っぽいですね。
倒木を超えるのに集中していると見逃しそうな表示でした。
宮メズラから下山の近道があって、それを降りようかと思い、下りかけたのですが、木の枝の張り出しも多そうなので、正規のルートのほうに戻りました。(この写真は近道ルートの入り口。)
2021年10月02日 15:31撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/2 15:31
宮メズラから下山の近道があって、それを降りようかと思い、下りかけたのですが、木の枝の張り出しも多そうなので、正規のルートのほうに戻りました。(この写真は近道ルートの入り口。)
急な下り道。
2021年10月02日 15:35撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/2 15:35
急な下り道。
採石場の上に出ました。記念に一枚。
2021年10月02日 15:44撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/2 15:44
採石場の上に出ました。記念に一枚。
植林の森を下っていきます。途中ちょっと危ないところもあるので滑らないように。
2021年10月02日 15:48撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10/2 15:48
植林の森を下っていきます。途中ちょっと危ないところもあるので滑らないように。
霊仙山かな。
2021年10月02日 15:56撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/2 15:56
霊仙山かな。
テクテク降りて、還来神社のところに返ってきました。大会はおわったのかな?まだ関係者のかたが何人か残っていました。
自転車で和邇駅へ向かいます。
2021年10月02日 16:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
10/2 16:15
テクテク降りて、還来神社のところに返ってきました。大会はおわったのかな?まだ関係者のかたが何人か残っていました。
自転車で和邇駅へ向かいます。

感想

 朝晩涼しくなって、比叡山のような低い山からの縦走もそれほど苦にならないかな、と、比叡山から縦走路を歩きました。多少の長い距離なら歩けるようになってきたので比叡山延暦寺から途中越えまで歩く予定で、還来神社に自転車をデポし、その後スタート地点の日吉大社あたりに車で移動。近くの観光駐車場に停めました。
 比叡山延暦寺への登りはまあまあ緩いほうで、登りやすいです。先は長いのでバテないようにゆっくりのぼりました。それでも風の吹かないところではかなり汗をかいてしまいました。風が吹くとすがすがしい心地よさで、もう秋だなと感じます。
 延暦寺境内を西の塔へ向かう道は途中から「京都一周トレイル」を歩くことになります。久しぶりの京都一周トレイル。また歩けてよかった。西の塔の手前に料金所があります。京都一周トレイルのルートは料金所を避けるように設定されているのですが、その道は結局西の塔の所に出てしまうので、料金を支払っても支払わなくても西の塔のエリアには行けてしまいます。お堂の中に参拝するには参拝券(巡拝券)を購入してください、という看板が何カ所かあり、お堂の中を見たい場合は参拝券を買わないといけないです。私は時間の都合でお堂の中を見ることはないのですが、お布施と思って久しぶりに参拝券を購入しました。1,000円に値上がりしていました。以前、最後に買った時は確か700円だったような。
 京都一周トレイルは人気のルートのようで、仰木峠まで何人もの登山者、トレラン者に出会いました。仰木峠から先は4,5人程度お会いしました。

 今回のルートは間伐がほとんど進んでいない植林地帯で、かなりうっそうとした感じの道ばかりでした。眺望に恵まれないのもあっていまひとつ盛り上がりに欠ける山行でした。

 今年になって比良、比叡の長距離稜線歩きを何度か実行することができました。一番良いのは打見山から南へ下って権現山を通るコースでした。その次に良かったのは奥比良です。リトル比良のコースも良かったのですが、寒風峠から先は下生えや枝の張り出しでダニが気になってあまり歩きを楽しめませんでした。今日の比叡山から北上するコースはやはり眺望がすくないのとアップダウンがきついのが難点でしょうか。

 次はどこへいこうかな。緊急事態宣言も解除になったし、百名山でも行こうかな。

【追記】金曜日は台風16号の影響でかなり風が強かったので、この日土曜日も多少は風が残って涼しくなるかと思っていたのですが、それほどの風も吹かず。お天気も、良いお天気ではあったのですが、次の日の日曜日のほうがもっと良くなっていました。風もあって、おそらく湿度も前日よりも低かったのではないでしょうか。外に出るとかなり気持ちよく、よりいっそう秋日和でした。
 この歩きの後半は、六甲山全山縦走のときみたいに「がしがし」歩いてみたのですが、さすがに太ももが限界で、夜もあくる日も筋肉痛がきてしまいました。

【追記2】JR坂本駅(正確には比叡山坂本駅)から日吉大社近くの駐車場まではタクシーを使おうかとも思ったのですが、電車に揺られているあいだに疲れも取れてきたので歩くことにしました。JR比叡山坂本駅から駐車場まで約1.5Km。緩やかな坂道だったので、坂道とも感じず、すぐに駐車場に着きました。結局この日は合計で20Km ぐらい歩いたことになります。

【追記3】
 昔の日記を見返していたら、2005年 7月 24日 に 京都駅 --(バス)--> 大原
--> 音なしの滝 -> 大尾山(梶山)-> 仰木峠 -> 水井山 -> 横高山 ->横高山をくだったところの十字路を大原側へ下って -> 登山口バス停 まで下山。帰宅。ということで、ずいぶん前に大尾山(梶山)も来ていました。今回初めてだと思っていたのに、記憶があいまいで困ったものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:449人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 近畿 [日帰り]
比叡山国際トレイル
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら