中央アルプス方面へ(本高森山・前高森山・吉田山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:50
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,192m
- 下り
- 1,189m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・朝5:20頃到着時及び下山時12:30頃には駐車車両なし ・東屋のある小広場に上手に停めれば5台ほど駐車可。 ・駐車場にトイレなし(登山道途中にもありません) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありません。草刈りもしっかりとされ良く整備されています。 ●登山口〜吉田山 この区間が一番の急登(急下り)となります。特に、お不動様を過ぎてからがキツイ感じです。 ●吉田山〜前高森山・本高森山分岐 吉田山を過ぎると、登山道の傾斜は緩やかになってきます(細かなアップダウンはあり)。しかし、分岐の少し前は再び急登になり、谷方向に傾斜した斜面をトラバースするように歩く箇所は、やや歩きづらいので注意が必要です。 ●前高森山・本高森山分岐〜本高森山 この区間も細かなアップダウンはありますが、歩きやすい道となっています。本高森山山頂付近からは南アルプス方面の展望があります。 ●分岐〜前高森山 この区間も整備されています。前高森山からの展望はありません。 |
その他周辺情報 | ●下山後の甘味:道の駅南信州とよおかマルシェのソフトクリーム https://toyooka-marche.jp/ 甘味は他にジェラートもあります。レストランもありますし、市場で購入したお弁当をテイクアウトして屋外でいただくスペースもあります。 |
写真
感想
♪中央アルプス方面へ(本高森山・前高森山・吉田山)♪
家で「山と高原地図」を見ていて、最近中央アルプス方面に行ってないな〜、と思ったことが今回の山行の始まりだった。
かなり以前に木曽駒ケ岳や宝剣岳、そして南木曽岳や恵那山(←この2座は中央アルプス?)には登ったが、何となくこのエリアを敬遠してきたのも事実だ。
とはいえ、愛知県からは八ヶ岳に行くよりも近いし、そろそろこのエリアを開拓していこうかな、と選んだのが今回のルート。
「山と高原地図2015」には、憐政寺からのルート記載がないが、ここからも歩けることを知り、今回はここを登山口とした。
前夜は座光寺PAで車中泊をし、早朝登山口へ移動。本日は快晴の予報、気温は高くなりそうだが、本高森山まで往復してくることにする。
途中お不動様にご挨拶し、吉田山に向けて登って行く。ここが思いのほか急登でなかなか時間がかかったが、山頂からは一部展望もあり、登りがいがあった。
ここから先は比較的緩やかな道になり順調なペース。時々心地よい風が吹く道を進み、無事に本高森山に登頂。ここからは南アルプス方面の展望があり、しばらく景色を眺めながら行動食タイム。
下山はもと来た道を戻り、帰りにもう一度お不動様に無事登頂できたことを感謝し駐車場へ下山。戻った時も駐車場には自分たちの車だけで、結構マニアックなルートで入山したのかな?と思った次第。
帰りに近くにある道の駅に立ち寄り、昼食と甘味を楽しみ、地元産の野菜とリンゴを購入してのち帰路についた。
緊急事態宣言もとりあえず解除され、天気もよかったこの週末、引き続き密をさけて登った今回の山歩き、静かな時間が味わえて良かったな〜。それにしても愛知の山とは疲労度が全然違うことをまたしても実感。コースタイムが違うとはいえ、せめて今回くらいを継続的に歩き続けていないと、山歩きトレーニングにはならないのかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人