ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 359238
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御岳山・大岳山(七代の滝〜ロックガーデン〜綾広の滝経由)

2013年10月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
10.5km
登り
1,003m
下り
1,017m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:25 ケーブルカー御岳山駅
11:50 御嶽神社(御岳山) 12:05
12:15 長尾平
12:35 七代の滝 12:40
13:15 綾広の滝 13:20
13:40 芥場峠
14:10 大岳山荘跡
14:20 大岳山頂 14:50
15:00 大岳山荘跡
15:25 芥場峠
16:05 長尾平
16:30 ケーブルカー御岳山駅

(大岳山頂→大岳山荘跡間、GPSロガーをOFFにしたまま下山)
天候 曇り 時々 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:中央道、圏央道日の出IC、滝山街道、吉野街道経由
駐車:(ケーブルカー滝本駅)滝本駐車場(1日1,000円)
ケーブルカー:御岳登山鉄道(滝本駅〜御岳山駅 往復:1,090円)
復路:吉野街道、青梅街道、圏央道青梅IC、関越道経由
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所は見当たらなかったが、
鍋割山分岐〜大岳神社間に、数ヶ所岩場・鎖場あり
大岳神社〜大岳山頂間の急坂がキツい
往路は、圏央道日の出ICからアプローチ。
2013年10月18日 09:52撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 9:52
往路は、圏央道日の出ICからアプローチ。
ケーブルカー滝本駅の駐車場の2階を利用。
2013年10月18日 10:48撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 10:48
ケーブルカー滝本駅の駐車場の2階を利用。
滝本駅。次のケーブルカーの発車は、11:15とのこと。
2013年10月18日 10:47撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 10:47
滝本駅。次のケーブルカーの発車は、11:15とのこと。
滝本駅の表側に回り、往復切符を購入。駅の改札ではSuica等も使えるようだ。
2013年10月18日 10:50撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 10:50
滝本駅の表側に回り、往復切符を購入。駅の改札ではSuica等も使えるようだ。
登りで乗車したケーブルカーは、車体がイエローの「日出号」。他にもう1台、車体がブルーの「青空号」が存在する。路線の最大傾斜は、25度とのこと。
2013年10月18日 10:58撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 10:58
登りで乗車したケーブルカーは、車体がイエローの「日出号」。他にもう1台、車体がブルーの「青空号」が存在する。路線の最大傾斜は、25度とのこと。
御岳山駅に到着。
2013年10月18日 11:24撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 11:24
御岳山駅に到着。
駅のすぐ横に、「御岳平」。標高831m。
2013年10月18日 11:24撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 11:24
駅のすぐ横に、「御岳平」。標高831m。
御岳神社まで、舗装された参道を歩く。
2013年10月18日 11:26撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 11:26
御岳神社まで、舗装された参道を歩く。
武蔵御嶽神社境内へ延びる石段を上る。
2013年10月18日 11:41撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 11:41
武蔵御嶽神社境内へ延びる石段を上る。
社殿でお参り。その後、神札授与所で、御朱印を頂戴した。
2013年10月18日 11:49撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 11:49
社殿でお参り。その後、神札授与所で、御朱印を頂戴した。
社殿の奥へ進んでみたら、御岳山山頂(929m)の石碑があった。
2013年10月18日 12:04撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
10/18 12:04
社殿の奥へ進んでみたら、御岳山山頂(929m)の石碑があった。
さっき登ってきた石段を下っている途中に、大岳山近道の標識が目に入ったので、早速利用することに。
2013年10月18日 12:08撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 12:08
さっき登ってきた石段を下っている途中に、大岳山近道の標識が目に入ったので、早速利用することに。
長尾平園地。
2013年10月18日 12:16撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 12:16
長尾平園地。
御岳山マイレージクラブtocotocoのロゴQが設置されていた。このスタンプサービスは、インターネットを使用する為、ネットが繋がり難い山中では不便だ。
2013年10月18日 12:16撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 12:16
御岳山マイレージクラブtocotocoのロゴQが設置されていた。このスタンプサービスは、インターネットを使用する為、ネットが繋がり難い山中では不便だ。
最終目的地の大岳山へは、縦走路ではなく、七代の滝を経由することに。
2013年10月18日 12:17撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 12:17
最終目的地の大岳山へは、縦走路ではなく、七代の滝を経由することに。
暫く下って行くと、七代の滝に到着。バックパックを下ろし、沢の上に置かれた2本の丸太の上を歩くと、
2013年10月18日 12:38撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 12:38
暫く下って行くと、七代の滝に到着。バックパックを下ろし、沢の上に置かれた2本の丸太の上を歩くと、
七代の滝が真正面から見える。
2013年10月18日 12:37撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
3
10/18 12:37
七代の滝が真正面から見える。
鉄製階段を上る。
2013年10月18日 12:43撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 12:43
鉄製階段を上る。
天狗岩。今回は遠慮したが、鎖を使って登ることもできるみたいだ。
2013年10月18日 12:48撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 12:48
天狗岩。今回は遠慮したが、鎖を使って登ることもできるみたいだ。
秩父多摩甲斐国立公園の碑。この辺りがロックガーデンの始まりのようだ。この辺りからダブルトレッキングポールを組み立てた。
2013年10月18日 12:47撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 12:47
秩父多摩甲斐国立公園の碑。この辺りがロックガーデンの始まりのようだ。この辺りからダブルトレッキングポールを組み立てた。
沢が気持ち良い。マイナスイオンを感じる。
2013年10月18日 13:00撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
10/18 13:00
沢が気持ち良い。マイナスイオンを感じる。
沢上の飛び石を歩く。
2013年10月18日 13:00撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
10/18 13:00
沢上の飛び石を歩く。
苔むした岩。
2013年10月18日 13:04撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 13:04
苔むした岩。
木橋で沢を渡る。
2013年10月18日 13:02撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
10/18 13:02
木橋で沢を渡る。
御岳沢休憩上の四阿が見えてきた。気が付かずにスルーしたが、ここはトイレもあるらしい。
2013年10月18日 13:08撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 13:08
御岳沢休憩上の四阿が見えてきた。気が付かずにスルーしたが、ここはトイレもあるらしい。
樹齢約300年、高さ38mの巨木「お浜の桂」。中里介山の小説『大菩薩峠』に 出てくるらしい。
2013年10月18日 13:15撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 13:15
樹齢約300年、高さ38mの巨木「お浜の桂」。中里介山の小説『大菩薩峠』に 出てくるらしい。
綾広の滝まで来た。
2013年10月18日 13:17撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 13:17
綾広の滝まで来た。
滝をズームアップ。
2013年10月18日 13:18撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
3
10/18 13:18
滝をズームアップ。
大岳山縦走路に合流。
2013年10月18日 13:22撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 13:22
大岳山縦走路に合流。
芥場峠。大岳山方面へ進む。
2013年10月18日 13:37撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 13:37
芥場峠。大岳山方面へ進む。
鍋割山分岐。ここも大岳山方面へ。
2013年10月18日 13:41撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 13:41
鍋割山分岐。ここも大岳山方面へ。
旧大岳山荘前の十字路に到着。トイレを利用したかったので、大岳山頂へ行く前に、大岳山荘方面へ下りた。
2013年10月18日 14:04撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 14:04
旧大岳山荘前の十字路に到着。トイレを利用したかったので、大岳山頂へ行く前に、大岳山荘方面へ下りた。
大岳園地のトイレ。
2013年10月18日 14:06撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 14:06
大岳園地のトイレ。
大岳山荘は休業中。
2013年10月18日 14:07撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 14:07
大岳山荘は休業中。
元の十字路に戻り、大岳神社の鳥居がある山頂方面へ進む。
2013年10月18日 14:05撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 14:05
元の十字路に戻り、大岳神社の鳥居がある山頂方面へ進む。
大岳神社でもお参り。
2013年10月18日 14:09撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 14:09
大岳神社でもお参り。
可愛らしい狛犬。
2013年10月18日 14:09撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
2
10/18 14:09
可愛らしい狛犬。
奥多摩三山の一つ 大岳山頂(1,266.5m)に到着。大岳山荘〜大岳山頂間は、今回1番ハードだった。
2013年10月18日 14:21撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
6
10/18 14:21
奥多摩三山の一つ 大岳山頂(1,266.5m)に到着。大岳山荘〜大岳山頂間は、今回1番ハードだった。
そのうちに、鋸山、御前山に向かう尾根にも挑戦してみたい。
2013年10月18日 14:21撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 14:21
そのうちに、鋸山、御前山に向かう尾根にも挑戦してみたい。
天候は曇り予報だったので、少しガスっているのは仕方がない。
2013年10月18日 14:22撮影 by  iPhone 5, Apple
1
10/18 14:22
天候は曇り予報だったので、少しガスっているのは仕方がない。
ベンチがあったので、ランチ休憩をとることに。
2013年10月18日 14:23撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 14:23
ベンチがあったので、ランチ休憩をとることに。
今日はチキンラーメンを調理。
2013年10月18日 14:26撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
3
10/18 14:26
今日はチキンラーメンを調理。
食事を終えたら、時間が遅いので、早々に片付けを済まし、山頂を後にした。
2013年10月18日 14:34撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 14:34
食事を終えたら、時間が遅いので、早々に片付けを済まし、山頂を後にした。
下りなのに何故か登る時より余裕があった、鍋割山分岐〜大岳山荘間の鎖場 
2013年10月18日 15:05撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 15:05
下りなのに何故か登る時より余裕があった、鍋割山分岐〜大岳山荘間の鎖場 
鎖場◆
2013年10月18日 15:07撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 15:07
鎖場◆
鎖場。
2013年10月18日 15:08撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 15:08
鎖場。
「滑落注意」の標識がある岩場。
2013年10月18日 15:14撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 15:14
「滑落注意」の標識がある岩場。
鍋割山分岐。左方向に進み鍋割山、奥の院に寄りたかったが、時間が遅いので、右方向の縦走路へ。
2013年10月18日 15:23撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 15:23
鍋割山分岐。左方向に進み鍋割山、奥の院に寄りたかったが、時間が遅いので、右方向の縦走路へ。
芥場峠。 左方向の縦走路を御岳山へ。
2013年10月18日 15:26撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 15:26
芥場峠。 左方向の縦走路を御岳山へ。
往路に利用した綾広の滝、ロックガーデン方面との分岐。復路はそのまま縦走路を歩く。
2013年10月18日 15:41撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 15:41
往路に利用した綾広の滝、ロックガーデン方面との分岐。復路はそのまま縦走路を歩く。
ちょっと進むと水場があった。水の勢いがよかったので、手をゆすいだ。
2013年10月18日 15:43撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
10/18 15:43
ちょっと進むと水場があった。水の勢いがよかったので、手をゆすいだ。
長尾平を経由して、ケーブルカー御岳山駅に到着。16:40発の車両に乗車して下山。
2013年10月18日 16:29撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
10/18 16:29
長尾平を経由して、ケーブルカー御岳山駅に到着。16:40発の車両に乗車して下山。
滝山駅の売店購入した、御岳山と大岳山の登山バッチ。
2013年10月18日 22:19撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
3
10/18 22:19
滝山駅の売店購入した、御岳山と大岳山の登山バッチ。
武蔵御岳神社で頂いた御朱印。
2013年10月18日 22:20撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
10/18 22:20
武蔵御岳神社で頂いた御朱印。

感想

振休を取得したので、山行を行うことに。

丸沼高原・日光白根山に行きたいと考えていたが、寝坊したので、奥多摩エリアに変更。平日の都内を抜けるには、朝7時前に家を出ないと話にならないと痛感。

今度奥多摩エリアに行くなら、御岳山・大岳山と決めていたので、それは予定通りに実行。

駐車場で、いろいろ試着して何を着て行くか悩んだが、最終的に、ポリエステルの裏起毛長袖シャツ1枚のみという判断に至った。結果、汗もそんなに掻かず、アウターを着ることもなく、最後まで快適に過ごせたので、ベストなチョイスだった。

ケーブルカーに乗車するのに、20分以上待ってしまった。当然のことだが、事前に時刻表を調べておかないと宜しくない。

御岳山〜大岳山の往路は、2つの滝、ロックガーデンを経由するルートを選択した。ロックガーデンはパワースポットらしく、2つの滝、沢からはマイナスイオンを強く感じ(た気分になり)、非常に癒された。

今回歩き初めは、舗装された参道だった為、トレッキングポールを組み立てなかった。御岳神社を後にし、だんだん山深く歩いていくと、ポールが非常に恋しくなってきた。自分はポールがないと、登山を楽しめない身体になってしまったかもしれない。

鍋割山分岐〜大岳神社間に、数ヶ所の岩場・鎖場があるが、慎重に進めばそれ程問題はない。

大岳神社〜大岳山頂間の急坂が、思いの他ハードだった。山頂付近はどこもキツい。

往路は、七代の滝を経由したので、余分な登り下りが発生して体力等を想定以上に消費したが、縦走路をそのまま利用すれば、御岳山〜大岳山はすんなり行けそうだ。

実際に大岳山付近を歩いて、他にもいろいろなコースがあることが分かったので、今後はそれらも踏破していきたい。
=======================================================================
個人用メモ:

高速道路料金:
往路:
中央道(高井戸IC→八王子IC)600円
中央道・圏央道(八王子IC→日の出IC)600円(圏央道連続利用割引:300円引き)

復路:
圏央道・関越道(青梅IC→大泉JCT)1,650円(圏央道連続利用割引:150円引き)
東京外環:500円

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4604人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山から日の出山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら