ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 359284
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部

パートナーは久々のチワワ 冠山

2013年10月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:47
距離
8.1km
登り
752m
下り
694m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:40登山口出発ー12:17山頂(昼飯休憩)ー13:25下山開始ー13:54狗留孫仏岩ー14:40登山口帰着
天候 曇りのち晴れ 出発時気温10℃ 頂上9℃ 
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口傍の路肩に駐車
コース状況/
危険箇所等
草が刈られて、道は分かりやすいです。川沿いは滑りやすい箇所もありますが、気をつければ大丈夫です。
狗留孫仏岩の下りは、けっこう岩がゴロゴロしていて、滑りやすいので、気をつけてください。
着いた時の登山口の気温10℃!先週の十方山と同じ気温ですね!
2013年10月18日 10:28撮影 by  iPhone 5, Apple
10/18 10:28
着いた時の登山口の気温10℃!先週の十方山と同じ気温ですね!
さあ、出発です。まだまだ元気なチワワが橋を先に渡っていきます。
2013年10月18日 10:40撮影 by  iPhone 5, Apple
10/18 10:40
さあ、出発です。まだまだ元気なチワワが橋を先に渡っていきます。
登山口にある看板です!
「え!!3時間もかかるの!?」
2013年10月18日 10:41撮影 by  iPhone 5, Apple
10/18 10:41
登山口にある看板です!
「え!!3時間もかかるの!?」
こんな感じの橋が何個もあります!
2013年10月18日 10:57撮影 by  iPhone 5, Apple
10/18 10:57
こんな感じの橋が何個もあります!
まだまだ元気ですが、ビビリながら渡っています(笑)
2013年10月18日 10:59撮影 by  iPhone 5, Apple
10/18 10:59
まだまだ元気ですが、ビビリながら渡っています(笑)
「まだ頂上つかんのん?」って考えてると思います。
2013年10月18日 11:22撮影 by  iPhone 5, Apple
2
10/18 11:22
「まだ頂上つかんのん?」って考えてると思います。
好きな景色です!
2013年10月18日 11:41撮影 by  iPhone 5, Apple
10/18 11:41
好きな景色です!
分岐の広い場所です。
2013年10月18日 11:48撮影 by  iPhone 5, Apple
1
10/18 11:48
分岐の広い場所です。
地面においてある看板
国体の時から置いてあるのかなあ
2013年10月18日 11:48撮影 by  iPhone 5, Apple
10/18 11:48
地面においてある看板
国体の時から置いてあるのかなあ
だいぶ疲れてきたのか、だんだん遅れ気味のチワワ
2013年10月18日 11:52撮影 by  iPhone 5, Apple
10/18 11:52
だいぶ疲れてきたのか、だんだん遅れ気味のチワワ
うっすらと山頂が見えてきました!
2013年10月18日 11:53撮影 by  iPhone 5, Apple
10/18 11:53
うっすらと山頂が見えてきました!
落ち葉に埋もれた登山道です
2013年10月18日 12:07撮影 by  iPhone 5, Apple
10/18 12:07
落ち葉に埋もれた登山道です
登ってきた登山道をふり返り、少し吠える、なにかいるのかな?
2013年10月18日 12:07撮影 by  iPhone 5, Apple
10/18 12:07
登ってきた登山道をふり返り、少し吠える、なにかいるのかな?
学生の時に友人ときたぶり!あれから20数年、冠山!いい山ですね
2013年10月18日 12:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1
10/18 12:17
学生の時に友人ときたぶり!あれから20数年、冠山!いい山ですね
山頂からの景色
2013年10月18日 12:18撮影 by  iPhone 5, Apple
10/18 12:18
山頂からの景色
今日は、カルボラーナスパゲティにしました!
美味しかった!
2013年10月18日 12:45撮影 by  iPhone 5, Apple
3
10/18 12:45
今日は、カルボラーナスパゲティにしました!
美味しかった!
また、登山道の下の方にジッと耳を澄ませています。
2013年10月18日 13:02撮影 by  iPhone 5, Apple
1
10/18 13:02
また、登山道の下の方にジッと耳を澄ませています。
山頂から、ほんの少し進むと、
一瞬、寒気がするような絶景ポイントが!!
オススメでーす!
2013年10月18日 13:23撮影 by  iPhone 5, Apple
10/18 13:23
山頂から、ほんの少し進むと、
一瞬、寒気がするような絶景ポイントが!!
オススメでーす!
帰りは、違う道から帰ってみる。
面白い名前ですよね
2013年10月18日 13:51撮影 by  iPhone 5, Apple
10/18 13:51
帰りは、違う道から帰ってみる。
面白い名前ですよね
初めてみました!
たしかにデカイ!
2013年10月18日 13:54撮影 by  iPhone 5, Apple
10/18 13:54
初めてみました!
たしかにデカイ!
木々の向こうにクルソン岩が
2013年10月18日 13:55撮影 by  iPhone 5, Apple
10/18 13:55
木々の向こうにクルソン岩が
無事下山〜チワワも頑張りました!
2013年10月18日 14:40撮影 by  iPhone 5, Apple
2
10/18 14:40
無事下山〜チワワも頑張りました!
車に乗るとすぐに、熟睡です。子どもみたいですよね(笑)
2013年10月18日 15:11撮影 by  iPhone 5, Apple
2
10/18 15:11
車に乗るとすぐに、熟睡です。子どもみたいですよね(笑)
撮影機器:

感想

急遽、山に行けることになったので、吉和の冠山に行ってきました。
当日の朝、決めたので全く下調べをせず、遅い出発になったですが、
久々にチワワも連れて、登山口に向かいました。登山口に着いたので
もう10時30分ぐらい、なるべく早い時間に登り始めるようにしているのだが
遅いスタートとなりました。
さっそくチワワと共に、登山口へ。
短い橋を渡ると看板が、、、「ここは上級者向けコースです」「山頂まで3時間」と書いてある。

「え!!3時間!?」

下調べを良くして来なかったことを反省する。。。標準タイムだと思うので
3時間はかからないにしても、2時間以上はかかるかもしれない。。。
もう11時も近くなっているので、頂上まで行っていたら帰りの時間が間に合わなくなるかも。。。

「まあ、遅くなったら途中で引き返そう!」とここで決め登り始める。

落ち葉に埋まった緩やかな登り坂が暫く続く。チワワも一生懸命、あとをついてくる。
「この段差、越えれるかな?」と思うような場所も平気で自分でルートを見つけ、一生懸命ついてくる。
なかなかたいしたチワワである(笑)

途中、何本かの木の橋があり川を渡りながら、急激な急登もなくあがっていく。30分ぐらい歩いて衣類調整。
地図を確認してみると、3分1以上は進んでいるようだ。なんとか頂上まで行けそうなペースである。

20数年前に、友人と上がったことがあるのですが、コースには全く記憶がないし、思い出せない。完全な初めての山である。
恐羅漢あたりの木々とは、また違った雰囲気の中を上がっていく。

途中、分岐があり山頂へ向けての道と大岩への近道という分岐に合う。「大岩見たい!」とちょっと悩んだのですが
とりあえず山頂を目指して、余裕があれば帰りに行こうと思い、通常ルートへ。

結局、1時間30分ほどで、山頂に到着。山頂は、木々が生えていて景色はあまり見えない。
少し、先まで道が続いているようだ。その先から、耳を澄ますと何人かの登山者の方の声が聞こえるので、
とりあえずは、山頂で昼飯の用意を開始。今日は、スパゲティー、出発時は家にあった袋ラーメンの予定でしたが、
来る途中に寄ったスーパーで買い物でスパゲティーに変更。スパゲティーを茹でてレトルトのカルボラーナで美味しくいただきました。

ご飯を食べていると、少し先から聞こえていた声の主たちがやってきた。年配のご夫婦同士かな。4人でこられたようだ。
暫くすると出発時にお見かけした単独の男性もあがって来られた。少し、会話。やはり私の同じで初めての冠山。

休憩を終え、少し先の声がしていた方にいってみると、一瞬、感動で寒気がするような絶景!

「ここでご飯食べれば良かった〜!!」と本気で思ってしまいました(笑)

スペースがあまり広くはないので、早い物勝ちのような場所であるが、また、ここに来たい!と思わせてくれる景色でした。
1時間ほどで、下山開始。帰りは行く時に見た、大岩を見にもいきました。大きな岩も凄いですが、それ以上に「狗留孫仏岩」という
かっこいい名前の方がとっても気になる岩の横を通り下山をしました。

チワワも最後まで、がんばって広島県の第2峰を制覇。車に乗ると子どもの様に直ぐに熟睡をしていました。

行く前に、全く情報を見なかったことは、今回の反省。帰ってから、冠山を調べてみると、何年か前に女性の方が単独で
道迷い遭難をしているんですね。下山ルートを間違ったようですが、3日間近く彷徨って救助されたようです。
登山道は、しっかり分かる感じなので、「どこで?」という感じはしますが、やはり油断は禁物です。
私も、今回は事前調べなしで来たことを反省し、今後、気をつけようと思う山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1940人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら