ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3595624
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

守門岳〜保久礼ピストン〜

2021年09月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:30
距離
8.6km
登り
1,072m
下り
1,062m

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
0:25
合計
6:45
9:54
31
10:25
10:25
54
11:19
11:19
17
11:36
11:36
59
12:35
12:35
14
12:49
12:49
17
13:06
13:10
11
13:21
13:42
16
13:58
13:58
50
14:48
14:48
21
15:09
15:09
59
16:08
16:08
31
所要時間:6時間45分(うち休憩30分程度)(コースタイム:6時間15分)
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道院オートキャンプ場経由、r347で保久礼登山口へ。駐車場は20台は止められそう。r347、高倉からの道は工事通行止めだった。
コース状況/
危険箇所等
大岳までは、山と高原地図によれば「ファミリー向け」と書いてあるが、さすがにそこまで楽じゃない気が。大岳〜大岳分岐の鞍部はやや危険。
二口の方から行ったらr347が工事通行止で、ロッジ道院側に大きく迂回。これでいきなり30分近くロスした。
2021年09月27日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 9:27
二口の方から行ったらr347が工事通行止で、ロッジ道院側に大きく迂回。これでいきなり30分近くロスした。
9/27-10/8の工事で迂回とは運が悪かった。たぶん保久礼のメインは二口の方から来るルートな気が。
2021年09月27日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 9:34
9/27-10/8の工事で迂回とは運が悪かった。たぶん保久礼のメインは二口の方から来るルートな気が。
草が生い茂っていて多少心配だったが、運転はそこまで危険ではない。
2021年09月27日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 9:34
草が生い茂っていて多少心配だったが、運転はそこまで危険ではない。
無事、目的地の保久礼登山口駐車場に到着。
2021年09月27日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 9:50
無事、目的地の保久礼登山口駐車場に到着。
駐車場から5分もしないで、小屋の登山口に到着。ここから登山道。
2021年09月27日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 9:54
駐車場から5分もしないで、小屋の登山口に到着。ここから登山道。
コースタイム2時間弱で650mの上りだが、最初は階段道。
2021年09月27日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 9:55
コースタイム2時間弱で650mの上りだが、最初は階段道。
キノコ。もちろん食べません(笑)
2021年09月27日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 9:57
キノコ。もちろん食べません(笑)
階段でぐんぐん高度を上げていく。
2021年09月27日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 10:03
階段でぐんぐん高度を上げていく。
守門も紅葉している木がちらほら。
2021年09月27日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 10:09
守門も紅葉している木がちらほら。
一瞬階段終わったかなぁと思ったが、まだまだだった。
2021年09月27日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 10:10
一瞬階段終わったかなぁと思ったが、まだまだだった。
ほっと一息。秋山とはいえ、かなり暑かった。
2021年09月27日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 10:11
ほっと一息。秋山とはいえ、かなり暑かった。
こちらはドクベニタケってやつですかね。死亡例もあるとか!
2021年09月27日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 10:12
こちらはドクベニタケってやつですかね。死亡例もあるとか!
オオカメノキの赤い実かな。
2021年09月27日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 10:14
オオカメノキの赤い実かな。
30分くらいは階段を上る。
2021年09月27日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 10:17
30分くらいは階段を上る。
水は溜まっているが、整備状況よくて土砂流出少ない感じで、まぁ歩きやすい方かと。
2021年09月27日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 10:20
水は溜まっているが、整備状況よくて土砂流出少ない感じで、まぁ歩きやすい方かと。
階段がぼちぼち終わってしまった。
2021年09月27日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 10:22
階段がぼちぼち終わってしまった。
よくある流路が掘られた登山道。ここからこの調子かい。。。
2021年09月27日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 10:24
よくある流路が掘られた登山道。ここからこの調子かい。。。
キビタキ清水。今回のコースは2か所水場があった。
2021年09月27日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 10:25
キビタキ清水。今回のコースは2か所水場があった。
行きも帰りも直登のルートだったけど、小屋ルートどうなんだろう。
2021年09月27日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 10:27
行きも帰りも直登のルートだったけど、小屋ルートどうなんだろう。
直登ルートはそこまで歩きづらい訳ではないが…
2021年09月27日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 10:30
直登ルートはそこまで歩きづらい訳ではないが…
結構急で、下りはちょっと気を遣う感じだった。
2021年09月27日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 10:32
結構急で、下りはちょっと気を遣う感じだった。
さて、ここから本番って感じ。
2021年09月27日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 10:35
さて、ここから本番って感じ。
泥濘地帯がお出迎え。
2021年09月27日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 10:39
泥濘地帯がお出迎え。
これのどこが「ファミリールート」なんだ。。。
2021年09月27日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/27 10:41
これのどこが「ファミリールート」なんだ。。。
下山が思いやられるw
2021年09月27日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/27 10:46
下山が思いやられるw
この辺が一番ひどかった。
2021年09月27日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/27 10:46
この辺が一番ひどかった。
1268m地点が第二展望台。越後三山方面。
2021年09月27日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/27 11:04
1268m地点が第二展望台。越後三山方面。
弥彦山目立つよねぇ、高さは低いのだが。
2021年09月27日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 11:04
弥彦山目立つよねぇ、高さは低いのだが。
ナナカマドかな。
2021年09月27日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 11:05
ナナカマドかな。
第2展望台からの大パノラマ。
第2展望台からの大パノラマ。
少しは歩きやすくなるが、まだ登りは続く。
2021年09月27日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 11:05
少しは歩きやすくなるが、まだ登りは続く。
こんな雰囲気。
2021年09月27日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 11:08
こんな雰囲気。
少し空が開けてくると
2021年09月27日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 11:12
少し空が開けてくると
大岳山頂が見えてきた。
2021年09月27日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 11:16
大岳山頂が見えてきた。
これもナナカマドかな。
2021年09月27日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 11:16
これもナナカマドかな。
天狗岩屋清水は200mくらい登山道から離れるみたい。水場は今回は行かず。
2021年09月27日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 11:19
天狗岩屋清水は200mくらい登山道から離れるみたい。水場は今回は行かず。
うーん、まだ泥道。
2021年09月27日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 11:23
うーん、まだ泥道。
傾斜は多少緩くなっているが、やっぱり泥濘地帯は嫌だな。
2021年09月27日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 11:28
傾斜は多少緩くなっているが、やっぱり泥濘地帯は嫌だな。
大岳山頂!
2021年09月27日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 11:36
大岳山頂!
硫黄沢側は想像もしない絶景!
2021年09月27日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 11:37
硫黄沢側は想像もしない絶景!
さっきからヘリが飛んでる。
2021年09月27日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 11:38
さっきからヘリが飛んでる。
一瞬平らな道。ドロドロ。
2021年09月27日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 11:43
一瞬平らな道。ドロドロ。
オオカメノキの紅葉と守門岳。
2021年09月27日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 11:44
オオカメノキの紅葉と守門岳。
ヤマモミジと守門岳。
2021年09月27日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 11:45
ヤマモミジと守門岳。
今回はこちらを代表写真に決定。硫黄沢側の雪で削られた荒々しい感じがいい。
2021年09月27日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 11:45
今回はこちらを代表写真に決定。硫黄沢側の雪で削られた荒々しい感じがいい。
なんかの芽?
2021年09月27日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 11:53
なんかの芽?
なんだっけなこの特徴的な植物。
2021年09月27日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 11:57
なんだっけなこの特徴的な植物。
思ったより鞍部が深い。
2021年09月27日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 11:59
思ったより鞍部が深い。
写真ではよく分からないがそれなりの傾斜。
2021年09月27日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 12:03
写真ではよく分からないがそれなりの傾斜。
気が抜けない下り。この辺で蛇がいたんだけど、写真撮ろうとする間に消えてしまった。
2021年09月27日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 12:04
気が抜けない下り。この辺で蛇がいたんだけど、写真撮ろうとする間に消えてしまった。
鞍部に到着。鞍部が1280mくらいで、大体140-150m上り下りって感じ。
2021年09月27日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 12:08
鞍部に到着。鞍部が1280mくらいで、大体140-150m上り下りって感じ。
これは大岳を振り返った感じ。
2021年09月27日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 12:09
これは大岳を振り返った感じ。
お花。
2021年09月27日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 12:12
お花。
結構時間が差し迫っていて、ゆっくりできなかった。
2021年09月27日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 12:12
結構時間が差し迫っていて、ゆっくりできなかった。
全然よく分からないが結構な登り返し。
2021年09月27日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 12:13
全然よく分からないが結構な登り返し。
なんか大岳、見た目より急なんだよな。
2021年09月27日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 12:14
なんか大岳、見た目より急なんだよな。
真っ赤に染まったオオカメノキ。
2021年09月27日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 12:27
真っ赤に染まったオオカメノキ。
あれこれさっきのか、オオカメノキなのかな。
2021年09月27日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 12:29
あれこれさっきのか、オオカメノキなのかな。
この稜線はそれなりにすれ違いあり。まぁ時間考えれば当然ですね。
2021年09月27日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 12:33
この稜線はそれなりにすれ違いあり。まぁ時間考えれば当然ですね。
大岳分岐に到着!二口コースはここで合流。二口までの時間より、鞍部の上り下り考えても保久礼の方がコースタイム短い。
2021年09月27日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/27 12:35
大岳分岐に到着!二口コースはここで合流。二口までの時間より、鞍部の上り下り考えても保久礼の方がコースタイム短い。
ちょっと登ると
2021年09月27日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 12:36
ちょっと登ると
少し変わったお花。
2021年09月27日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 12:39
少し変わったお花。
ついに木道登場。
2021年09月27日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 12:40
ついに木道登場。
豪雪地帯にもかかわらずH18の整備がしっかり残っているとは驚き。
2021年09月27日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/27 12:46
豪雪地帯にもかかわらずH18の整備がしっかり残っているとは驚き。
青雲岳まで来ればあと一息。
2021年09月27日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 12:49
青雲岳まで来ればあと一息。
ちょうど雲かかっていて、小雨ぱらついたりしました。
2021年09月27日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 12:49
ちょうど雲かかっていて、小雨ぱらついたりしました。
時間もないので、青雲岳にデポして山頂アタック。
2021年09月27日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 12:55
時間もないので、青雲岳にデポして山頂アタック。
木道はありがたいが、ここまで斜めってるとな(笑)
2021年09月27日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 12:55
木道はありがたいが、ここまで斜めってるとな(笑)
山頂近辺はかなり色づいていて、すっかり秋の様相。
2021年09月27日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 13:01
山頂近辺はかなり色づいていて、すっかり秋の様相。
最後の登りも泥道。
2021年09月27日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 13:03
最後の登りも泥道。
おー無事山頂到着!ちょっと時間が遅めで気が気でなかった(笑)
2021年09月27日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/27 13:06
おー無事山頂到着!ちょっと時間が遅めで気が気でなかった(笑)
袴腰って方かな、向こうには登山道がない模様。
2021年09月27日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 13:06
袴腰って方かな、向こうには登山道がない模様。
こちらも憧れの二百名山、御神楽岳。雨乞峰とか名前に惹かれる。
2021年09月27日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 13:07
こちらも憧れの二百名山、御神楽岳。雨乞峰とか名前に惹かれる。
こちらは三百名山の浅草岳。新潟は名山だらけ。
2021年09月27日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 13:08
こちらは三百名山の浅草岳。新潟は名山だらけ。
珍しく記念写真。
2021年09月27日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 13:09
珍しく記念写真。
さぁ紅葉の尾根を戻ろう。
2021年09月27日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 13:10
さぁ紅葉の尾根を戻ろう。
ちょっと苗場な雰囲気。
2021年09月27日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 13:15
ちょっと苗場な雰囲気。
大満足の景色。
2021年09月27日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 13:15
大満足の景色。
入塩川ルートはこの稜線を歩いていく模様。
2021年09月27日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 13:42
入塩川ルートはこの稜線を歩いていく模様。
北の硫黄沢に向けて、雪で削られている感じ。
2021年09月27日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 13:43
北の硫黄沢に向けて、雪で削られている感じ。
おお、どんぐり!
2021年09月27日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 13:44
おお、どんぐり!
随分オオカメノキが多かったな。
2021年09月27日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/27 13:51
随分オオカメノキが多かったな。
ヤマモミジ。
2021年09月27日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 13:58
ヤマモミジ。
のっぺりして見えるけど、相当な傾斜の北斜面。
2021年09月27日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 14:00
のっぺりして見えるけど、相当な傾斜の北斜面。
難所。ここは命の危険は少なめ。
2021年09月27日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 14:02
難所。ここは命の危険は少なめ。
地味にここ相当危ない印象だった。滑り落ちたら、ちょっとロープないとしんどそう。
2021年09月27日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/27 14:10
地味にここ相当危ない印象だった。滑り落ちたら、ちょっとロープないとしんどそう。
全くよく分からないが個人的にはここが一番嫌だった。
2021年09月27日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/27 14:19
全くよく分からないが個人的にはここが一番嫌だった。
鞍部。写真だと全く伝わらないが、こんなところも北側に向かって滑り落ちそうで、あまり油断はできない印象。
2021年09月27日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 14:23
鞍部。写真だと全く伝わらないが、こんなところも北側に向かって滑り落ちそうで、あまり油断はできない印象。
登り返しで汗が噴き出す。
2021年09月27日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 14:26
登り返しで汗が噴き出す。
ヤマモミジって日本海側の山に多いらしい。
2021年09月27日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 14:43
ヤマモミジって日本海側の山に多いらしい。
戻ってきた!ここまで来れば命の危険はもう大丈夫かな。西側斜面なので、ここに15時までに戻れば大丈夫なはず…。
2021年09月27日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 14:46
戻ってきた!ここまで来れば命の危険はもう大丈夫かな。西側斜面なので、ここに15時までに戻れば大丈夫なはず…。
さて、泥道の下りの始まり。
2021年09月27日 14:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 14:48
さて、泥道の下りの始まり。
まさに紅葉狩り。
2021年09月27日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 15:10
まさに紅葉狩り。
まずは第二展望台へ下る。
2021年09月27日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 15:11
まずは第二展望台へ下る。
基本的に晴れていい登山日和だった。
2021年09月27日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 15:22
基本的に晴れていい登山日和だった。
さぁ第二展望台からが本番。
2021年09月27日 15:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 15:32
さぁ第二展望台からが本番。
嫌な下り。
2021年09月27日 15:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 15:41
嫌な下り。
1100m辺りが一番しんどい感じだった。1000m辺りまで来れば、大分落ち着いてくる。
2021年09月27日 15:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 15:58
1100m辺りが一番しんどい感じだった。1000m辺りまで来れば、大分落ち着いてくる。
夏の終わりのクワガタ。もうだいぶ弱っていた。
2021年09月27日 16:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 16:10
夏の終わりのクワガタ。もうだいぶ弱っていた。
階段が出てきた!
2021年09月27日 16:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 16:13
階段が出てきた!
木の枝に蛙が実はいる。ツチガエルなのか、ヌマガエルなのか…全く分からん。。。
2021年09月27日 16:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 16:30
木の枝に蛙が実はいる。ツチガエルなのか、ヌマガエルなのか…全く分からん。。。
西斜面じゃなきゃ、もう真っ暗ですね。
2021年09月27日 16:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 16:34
西斜面じゃなきゃ、もう真っ暗ですね。
夕陽の登山道。
2021年09月27日 16:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 16:34
夕陽の登山道。
何とかヘッドライト使わない時間に下山!17時までには…だったので、予定通り。
2021年09月27日 16:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 16:43
何とかヘッドライト使わない時間に下山!17時までには…だったので、予定通り。
夕映えの大岳。
2021年09月27日 16:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 16:54
夕映えの大岳。
ここが唯一少し危ない林道区間かな。
2021年09月27日 17:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 17:05
ここが唯一少し危ない林道区間かな。
R290から道院オートキャンプ場までは非常によく整備された快適な道だった。
2021年09月27日 17:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 17:11
R290から道院オートキャンプ場までは非常によく整備された快適な道だった。
最後に秋らしい素晴らしい景色。
2021年09月27日 17:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 17:15
最後に秋らしい素晴らしい景色。
あまりに綺麗だったのでもう1枚(笑)
2021年09月27日 17:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 17:17
あまりに綺麗だったのでもう1枚(笑)
ここからおまけ…R352分断区間、萱峠!これは新潟側。栖吉辺り。
2021年09月27日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 7:39
ここからおまけ…R352分断区間、萱峠!これは新潟側。栖吉辺り。
1車線の場所や
2021年09月27日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 7:42
1車線の場所や
2車線の場所があって
2021年09月27日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 7:42
2車線の場所があって
栖吉川に沿って登っていくと、唐突に終わりを告げる。
2021年09月27日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 7:44
栖吉川に沿って登っていくと、唐突に終わりを告げる。
国道R352分断地点。
2021年09月27日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 7:45
国道R352分断地点。
分断箇所。
2021年09月27日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 7:45
分断箇所。
何か燃えたような跡がある…
2021年09月27日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 7:45
何か燃えたような跡がある…
鋸山か桝形山か、ハイキングコースの起点になっていた。
2021年09月27日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 7:45
鋸山か桝形山か、ハイキングコースの起点になっていた。
打って変わって、今度は下山後。旧山古志村へ!
2021年09月27日 17:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 17:39
打って変わって、今度は下山後。旧山古志村へ!
r24は行けるのに、、、R352は通行止め!
2021年09月27日 17:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 17:44
r24は行けるのに、、、R352は通行止め!
たしかに通行止めなのに、右折していきなり主張するおにぎり。
2021年09月27日 17:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 17:45
たしかに通行止めなのに、右折していきなり主張するおにぎり。
萱峠トンネルできれば、山古志から長岡市街地にかなり近くなりますね。
2021年09月27日 17:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 17:46
萱峠トンネルできれば、山古志から長岡市街地にかなり近くなりますね。
もう真っ暗。まっすぐ行くと萱峠バイパス方向とのこと。そしてこれが噂の看板か…すれ違い困難じゃなく、不可能とのこと(笑)
「国道を往く」をご参照あれw
2021年09月27日 17:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 17:47
もう真っ暗。まっすぐ行くと萱峠バイパス方向とのこと。そしてこれが噂の看板か…すれ違い困難じゃなく、不可能とのこと(笑)
「国道を往く」をご参照あれw
右側の山に上がっていく道がR352のはずだが、さすがに暗くなってきて転落とか洒落にならないので、ここで探索終了。端点まで行けなかった(笑)
2021年09月27日 17:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 17:48
右側の山に上がっていく道がR352のはずだが、さすがに暗くなってきて転落とか洒落にならないので、ここで探索終了。端点まで行けなかった(笑)
逆側もおにぎり主張しているのね(笑) 国道ですが、信号もない交差点で「止まれ」
2021年09月27日 17:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 17:54
逆側もおにぎり主張しているのね(笑) 国道ですが、信号もない交差点で「止まれ」

感想

移動性高気圧が東に抜けて、緩やかな高気圧に覆われ全国的に晴れ…のはずが、高気圧の周りを日本海から湿気が吹き込むとかで、微妙に新潟方面の山の天候が悪い感じに。谷川・巻機辺りがいまいちそうだったのもあり、急遽当日の朝ギリギリまで見極めて守門岳へ。

2日前に筋トレ、前日に磐梯と、ちょっとハードな3日目だったので、山と高原地図のコースガイドを信じて「保久礼小屋を基点とすれば、大岳までは快適なファミリー向けコース」というのを信じて、保久礼小屋コースに行くことに。ところがr347の工事通行止めの影響で、大きく迂回することになり、またR352分断区間を散策していた影響もあり、登りだしは10時とかなり遅めに。まぁ「ファミリー向け」なんだろ、と甘く見ていたら、階段終わるや否や典型的な川になる登山道で、登りづらいし下りづらい。たしかに怪我の可能性は低いが、これを「ファミリー向け」とはいかがなものか(笑)

しかし想像以上に登りごたえもあったし、尾根鞍部の危険箇所も特に怪我無く通過できたし、すべてが想定通りでヘッドライトも必要なかったし、諸々大満足の登山だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:396人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら