ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 359710
全員に公開
ハイキング
甲信越

飯豊連峰前衛 蒜場山(ひるばやま、お得感のある山歩きでした(^_^;))

2013年10月19日(土) [日帰り]
63拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:14
距離
10.1km
登り
1,292m
下り
1,290m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:00治水ダム~9:15独標(734m)~9:55岩岳(930m)~11:00烏帽子岩(1030m)~12:10山伏峰(1330m)~12:25蒜場山(1363m)
13:00蒜場山~14:10烏帽子岩~15:10岩岳~15:50独標~16:50治水ダム
(休憩時間を含む。新発田市HPによると標準タイムは登り4時間下り3時間です)
天候 高曇り~快晴
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日本海東北自動車道の聖籠新発田(せいろう・しばた)インターから県道32~県道14~県道335で登山口の加治川治水ダムまで朝の時間帯で約50分。
加治川治水ダムまで全舗装。近隣にコンビニ等なし。買い物、トイレは新発田市内で。
県道は加治川治水ダムで通行止めのため、明確な駐車場はなし。
工事用のプレハブ事務所脇か加治川治水ダム事務所脇に駐車することになるが、それぞれ通勤の方が普段は使っているので注意。
コース状況/
危険箇所等
緩急を繰り返しながらの登り、両側から浸食されてるヤセ尾根、何度も繰り返される登り返し、ヤセ尾根の岩場での鎖場、展望の開けた尾根歩きなど、魅力いっぱいの山でした。

新発田市内に新発田温泉『あやめの湯』(新発田市板敷795-1)あり。大人400円。夜9時まで。第1・3月曜休み。無料で楽しめる足湯あり。
加治川治水ダムに向かう県道の雪避け。古くて趣があります。トンネル内ですれ違い不可能のため入口に信号機あり。
2013年10月18日 07:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 7:33
加治川治水ダムに向かう県道の雪避け。古くて趣があります。トンネル内ですれ違い不可能のため入口に信号機あり。
加治川治水ダム。湯の平温泉方面はまだ通行止めです。
2013年10月18日 07:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 7:59
加治川治水ダム。湯の平温泉方面はまだ通行止めです。
ダムを渡った所に登山届ポスト。中にノートとボールペンありの記帳方式です
2013年10月18日 08:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 8:03
ダムを渡った所に登山届ポスト。中にノートとボールペンありの記帳方式です
すぐに登りが始まります。
2013年10月18日 08:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:05
すぐに登りが始まります。
緩急を繰り返しながら高度を上げて行きます。
2013年10月18日 08:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 8:32
緩急を繰り返しながら高度を上げて行きます。
さっそくヤセ尾根。
2013年10月19日 22:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 22:57
さっそくヤセ尾根。
打ち捨てられ錆びたトロッコとレール?。鉱山でもあったのかな?
2013年10月18日 08:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 8:53
打ち捨てられ錆びたトロッコとレール?。鉱山でもあったのかな?
ブナでいっぱいです。
2013年10月19日 22:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 22:58
ブナでいっぱいです。
隣の俎倉山にも登山道があります。
2013年10月18日 09:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 9:00
隣の俎倉山にも登山道があります。
緩急の繰り返し。
2013年10月19日 22:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 22:58
緩急の繰り返し。
松の根っこの道。
2013年10月19日 22:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 22:58
松の根っこの道。
展望はありません。
2013年10月18日 09:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:13
展望はありません。
山頂への視界が開けます。ひと休み。
2013年10月18日 09:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 9:54
山頂への視界が開けます。ひと休み。
せっかく登ったのに下ります。
2013年10月18日 10:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 10:11
せっかく登ったのに下ります。
最低鞍部の水場道標。確認はしませんでした。
2013年10月18日 10:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:15
最低鞍部の水場道標。確認はしませんでした。
ブルーシートもあって焚火の跡も。
2013年10月18日 10:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 10:17
ブルーシートもあって焚火の跡も。
登り返しの繰り返し。
2013年10月18日 10:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 10:24
登り返しの繰り返し。
烏帽子岩直前の鎖場。
2013年10月19日 23:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/19 23:08
烏帽子岩直前の鎖場。
黄葉が出て来ました。
2013年10月18日 10:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 10:59
黄葉が出て来ました。
烏帽子岩。風が冷たいです。
2013年10月18日 11:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:00
烏帽子岩。風が冷たいです。
この先の尾根道。
2013年10月18日 11:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 11:01
この先の尾根道。
向かいの焼峰山。こちらも登山道がついています。
2013年10月18日 11:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:01
向かいの焼峰山。こちらも登山道がついています。
登って来た道。このすぐ下が鎖場です。
2013年10月19日 23:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/19 23:09
登って来た道。このすぐ下が鎖場です。
また登り返し。
2013年10月18日 11:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:07
また登り返し。
ヤセ尾根も。
2013年10月19日 23:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 23:10
ヤセ尾根も。
ヤセ尾根上の鎖場。「兎戻し」の名前がついてます。
2013年10月19日 23:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/19 23:11
ヤセ尾根上の鎖場。「兎戻し」の名前がついてます。
乗り越えるとまたヤセ尾根。
2013年10月18日 11:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:19
乗り越えるとまたヤセ尾根。
ここは特に注意!
2013年10月18日 11:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 11:22
ここは特に注意!
両側から浸食されてます。いつまでもつのか?
2013年10月18日 11:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 11:23
両側から浸食されてます。いつまでもつのか?
真ん中遠く燧が岳。
2013年10月18日 11:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 11:54
真ん中遠く燧が岳。
真ん中遠く冠雪した越後三山。
2013年10月18日 11:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 11:55
真ん中遠く冠雪した越後三山。
那須方面?
2013年10月18日 11:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:56
那須方面?
山伏峰直下の水場道標。確認してません。
2013年10月18日 12:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:01
山伏峰直下の水場道標。確認してません。
山伏峰より蒜場山と右奥に大日岳。
2013年10月18日 12:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:11
山伏峰より蒜場山と右奥に大日岳。
山伏峰より遠くに磐梯山。
2013年10月18日 12:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:11
山伏峰より遠くに磐梯山。
蒜場山と冠雪の大日岳。
2013年10月18日 12:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:13
蒜場山と冠雪の大日岳。
蒜場山標識。先代、先々代の標識も打ち捨てられてるままでした。
2013年10月18日 12:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 12:27
蒜場山標識。先代、先々代の標識も打ち捨てられてるままでした。
冠雪の大日岳。
2013年10月18日 12:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/18 12:29
冠雪の大日岳。
冠雪の北股岳と鞍部の梅花皮小屋。
2013年10月18日 12:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/18 12:29
冠雪の北股岳と鞍部の梅花皮小屋。
右から大日岳~烏帽子岳~北股岳~門内岳~地神岳~大石岳~鉾立峰。
2013年10月18日 12:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:31
右から大日岳~烏帽子岳~北股岳~門内岳~地神岳~大石岳~鉾立峰。
山頂より二王子岳。
2013年10月18日 12:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 12:34
山頂より二王子岳。
登って来た尾根を振り返る。
2013年10月18日 12:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 12:35
登って来た尾根を振り返る。
山伏峰からの稜線。
2013年10月18日 12:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 12:35
山伏峰からの稜線。
新潟東港方面。
2013年10月18日 12:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 12:36
新潟東港方面。
雲が途切れて光が。
2013年10月18日 12:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 12:37
雲が途切れて光が。
名残り惜しい。
2013年10月18日 12:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:38
名残り惜しい。
鉾立峰のズーム。後ろに杁差岳も?
2013年10月18日 12:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 12:55
鉾立峰のズーム。後ろに杁差岳も?
二王子岳の奥に朝日連峰。
2013年10月18日 12:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 12:56
二王子岳の奥に朝日連峰。
さて下りますか。
2013年10月18日 12:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:58
さて下りますか。
ダムに続く尾根。
2013年10月18日 13:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 13:02
ダムに続く尾根。
奥の山並みは火口壁みたいですね。
2013年10月18日 13:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 13:14
奥の山並みは火口壁みたいですね。
ナナカマドと尾根道。
2013年10月18日 13:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 13:21
ナナカマドと尾根道。
山伏峰から南西に続く尾根。
2013年10月18日 13:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 13:24
山伏峰から南西に続く尾根。
気持ち良いです。
2013年10月18日 13:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 13:39
気持ち良いです。
冷たい風に葉が揺れてました。
2013年10月18日 13:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 13:43
冷たい風に葉が揺れてました。
二つ目のピークが烏帽子岩。
2013年10月18日 13:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/18 13:48
二つ目のピークが烏帽子岩。
向こうの尾根に当たる陽がきれいでした。
2013年10月18日 14:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 14:01
向こうの尾根に当たる陽がきれいでした。
降りてきた道を振り返ったところ。
2013年10月18日 14:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 14:08
降りてきた道を振り返ったところ。
だいぶ降りて来ました。手前一番右側のピークが岩岳。真ん中奥に俎倉山。
2013年10月18日 14:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 14:10
だいぶ降りて来ました。手前一番右側のピークが岩岳。真ん中奥に俎倉山。
風に揺られてきれいでした。
2013年10月18日 14:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 14:45
風に揺られてきれいでした。
下ると晴れるの法則発動!
2013年10月18日 14:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 14:52
下ると晴れるの法則発動!
木洩れ陽のブナ林。ブルーシートのあるテン場?
2013年10月18日 14:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 14:56
木洩れ陽のブナ林。ブルーシートのあるテン場?
すっかり青空に。
2013年10月18日 15:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/18 15:09
すっかり青空に。
ダムが見えてからが遠い。
2013年10月18日 16:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 16:21
ダムが見えてからが遠い。
へろへろで到着。ダムマニア?の若者たちが来てました。
2013年10月18日 16:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 16:51
へろへろで到着。ダムマニア?の若者たちが来てました。
管理事務所で働く方々、お疲れさまです。このカーブの先に焼峰山への登山口(登山届ポストも)があります。
2013年10月18日 17:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 17:00
管理事務所で働く方々、お疲れさまです。このカーブの先に焼峰山への登山口(登山届ポストも)があります。
汗を流しました。このあと、うどんが食べたくて丸亀製麺へ行きましたが、新潟はラーメン店が多いせいか、ガラガラでした。
2013年10月18日 18:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 18:49
汗を流しました。このあと、うどんが食べたくて丸亀製麺へ行きましたが、新潟はラーメン店が多いせいか、ガラガラでした。
撮影機器:

感想

変化に富んでいて、登って楽しい、気持ち良い山でした。
すれ違ったのは5人くらいです。みんな健脚でストックも持ってませんでした。
あんな風に駆け下りたいなとおもいましたよ(@_@;)
1000mあたりまで黄葉が降りて来てました。
風は冷たくて、もう山頂ではフェイスマスクが必要ですね(^_^;)

お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
63拍手
訪問者数:6688人
大正屋 まことjunkins125柚oniccopusukemiuraj2hina1048hkazamaiidesanstandWiMagmikumikuinakiyukinomieyuuchannジョー🐪toshirinkohottensnafkinyama_poundwakasatopikachankiyoponyamahiroエルZeronekokengaminenobo6yopapibanruskmanpolar_bearikko414hamburgtoday和竿🐟wazaoainaka renshiremonoichigoodenswynninesbbrodkiyoshiDSAGiRoRokomorebiバモgaia

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [日帰り]
蒜場山(米平新道)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!