八ヶ岳 白駒池〜中山〜ニュウ周回
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp1c0766b1dc16d8a.jpg)
- GPS
- 06:20
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 526m
- 下り
- 526m
コースタイム
8:15 白駒荘 白駒池
8:28 高見の森
8:57 高見石小屋
9:00 高見石 9:23
9:30 オコジョの森
10:42 中山展望台 10:57
11:06 中山山頂(2,496m)
11:22 ニュウ、黒百合平分岐
12:10 ニュウ 12:40
12:52 白駒池、稲子分岐
13:14 白駒池、白樺尾根・稲子ノ湯分岐
13:34 湿原
13:54 もののけの森
14:08 白子荘 白駒池
14:20 白駒池駐車場
天候 | 小雨のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは特に危険な場所はありません。 雨だったので、木の根や石が滑りやすかった。 |
写真
下山後、メルヘン街道の途中の展望台東屋で芋煮会です。
鍋の上に載っているのは、女子チームの一人が持って来てくれた唐揚げ。とっても美味しかった
感想
6月1日の瑞牆山以来の中学同窓生山の会の山行です。
私も含め8名のパーティーです。
今回本当は唐沢鉱泉から西尾根を経て西天狗岳、東天狗岳、スリバチ池、黒百合ヒュッテ、唐沢鉱泉の予定でしたが、天候不順のため急遽、白駒池から中山、にゅうの周回に変更しました。
白駒池駐車場に到着するころには雨は小康状態というかほとんど止んできました。
一応レインウエア着て出発です。
コースはしっかりと整備され安心して歩けます。
白駒池は朝方ほとんど人が見られずひっそりとしています。
天気が悪いのが残念でした。
ここから中山までは登りが続きます。雨がしとしとと降っていましたが、樹林帯なのであまり気にならず、身体が温まってきたので、上だけレインウエアを脱ぎました。
中山展望台直下は少し岩が大きく歩きにくくなりますが、すぐ展望台に到着します。
展望台に着くも、ガスで周りは真っ白。
少しのガスの切れ目に遠くの山が見えると、
あれは何処?と大騒ぎになりました。
軽く、行動食を補給しにゅうへ向かいます。
にゅうまでは、霧で周りはほとんんど見えず残念でした。
にゅう到着時は少し、霧が晴れてきました。
にゅうは岩が折り重なるような頂上で、思わず人が登らないようなルートを探して登ってみました。
ここで、少しどころが若干陽が出て来て、360度の眺望が楽しめました。
雲海に浮かぶ中央アルプスや浅間山、そして遠くに初冠雪の富士山がくっきり見えて、
雨模様の今日は、感動が2倍に感じられました。
にゅうから白駒池まで、最初は急な根っこの下り。濡れているので滑って転ばないように注意します。
湿原地帯は木道が整備され、とても歩きやすいです。
白駒荘に再び戻り、駐車場へ戻るとほぼ満車状態。
人気の観光スポットのようです。
このあと、本当は黒百合ヒュッテで行う予定の芋煮会をメルヘン街道の途中にある展望台の東屋にテオこないました。
とってもおいしい芋煮で身体も心も温まりました。
今回思ったこと、
多少の天候不順でも現地へ行ってみること。(注意報や警報が出ている場合は中止判断妥当)
30分内外で変更できるバリエーションルートをプランに盛り込むこと。
以上
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する