ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3600665
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

笠ヶ岳

2021年10月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:16
距離
8.4km
登り
1,007m
下り
782m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:17
休憩
0:58
合計
4:15
8:50
23
9:13
9:15
76
ゲレンデ上(登山道入口)
10:31
10:32
32
11:04
11:41
14
11:55
11:55
19
12:14
12:22
16
眼鏡探しで熊の湯方面へ
12:38
12:48
17
眼鏡を探しつつ笠岳峠へ
13:05
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
道は明確で歩き易い。
ゲレンデは急斜面が多いが足に優しく気兼ねなく歩ける。
三日目朝食
今日もボリュームたっぷり、旨い
2021年10月05日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 7:07
三日目朝食
今日もボリュームたっぷり、旨い
熊の湯ホテル前からスタート
2021年10月05日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 8:49
熊の湯ホテル前からスタート
案内標識に沿ってゲレンデを登る
後半は急登
2021年10月05日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 9:02
案内標識に沿ってゲレンデを登る
後半は急登
ここから登山道に入る
2021年10月05日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 9:10
ここから登山道に入る
登山道に入る手前にて
志賀山・鉢山
2021年10月05日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 9:11
登山道に入る手前にて
志賀山・鉢山
笠岳登山口迄はようやく登山道らしい道
所々紅葉と、展望あり
2021年10月05日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 9:27
笠岳登山口迄はようやく登山道らしい道
所々紅葉と、展望あり
笠ヶ岳山頂部が見えました
2021年10月05日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 9:40
笠ヶ岳山頂部が見えました
途中見晴らし箇所にて
焼額山・東館山・岩菅山(山頂のみ)・志賀山・鉢山
2021年10月05日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 10:02
途中見晴らし箇所にて
焼額山・東館山・岩菅山(山頂のみ)・志賀山・鉢山
一箇所木階段とアルミパイプ補強
2021年10月05日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 10:15
一箇所木階段とアルミパイプ補強
笠ヶ岳山腹を巻いて笠ヶ岳登山口(峠の茶屋)に
2021年10月05日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 10:31
笠ヶ岳山腹を巻いて笠ヶ岳登山口(峠の茶屋)に
峠の茶屋から急登続く
2021年10月05日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 10:32
峠の茶屋から急登続く
九十九折れの急登階段
2021年10月05日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 10:43
九十九折れの急登階段
山頂下付近はロープと岩場
2021年10月05日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 10:59
山頂下付近はロープと岩場
山頂
三角点と山標プレート
2021年10月05日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 11:04
山頂
三角点と山標プレート
記念撮影
今回3日間で5座登頂
2021年10月05日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 11:34
記念撮影
今回3日間で5座登頂
熊の湯ゲレンデと横手山
2021年10月05日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 11:27
熊の湯ゲレンデと横手山
黒湯山・御飯岳の後ろに左:浅間山・前掛山・黒斑山、右:四阿山(少し)・根子岳
2021年10月05日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 11:12
黒湯山・御飯岳の後ろに左:浅間山・前掛山・黒斑山、右:四阿山(少し)・根子岳
北アルプス全容が見渡せます
やや霞んでおり残念
2021年10月05日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 11:14
北アルプス全容が見渡せます
やや霞んでおり残念
北アを部分ごとにズームアップ編集処理しました
穂高連峰・槍ヶ岳連峰
2021年10月05日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 11:15
北アを部分ごとにズームアップ編集処理しました
穂高連峰・槍ヶ岳連峰
蓮華岳・針ノ木岳〜爺ヶ岳
右後方:立山
2021年10月05日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 11:15
蓮華岳・針ノ木岳〜爺ヶ岳
右後方:立山
爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五龍岳
後方:立山・別山・剱岳
2021年10月05日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 11:15
爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五龍岳
後方:立山・別山・剱岳
唐松岳・白馬槍ヶ岳・杓子岳・白馬岳・小蓮華山
2021年10月05日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 11:17
唐松岳・白馬槍ヶ岳・杓子岳・白馬岳・小蓮華山
飯縄山(右半分)・高妻山・黒姫山
2021年10月05日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 11:36
飯縄山(右半分)・高妻山・黒姫山
雨飾山・金山・焼山・妙高山・火打山
2021年10月05日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 11:35
雨飾山・金山・焼山・妙高山・火打山
ピラミダブルな笠ヶ岳
2021年10月05日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 13:46
ピラミダブルな笠ヶ岳
ゴゼンタチバナ実、ウメバチソウ、ゴマナ、ノギク
ゴゼンタチバナ実、ウメバチソウ、ゴマナ、ノギク
コウゾリナ、蜜を吸うシジミチョウ、ヨツバヒヨドリ、ヤマハハコ
コウゾリナ、蜜を吸うシジミチョウ、ヨツバヒヨドリ、ヤマハハコ
紅葉各種 今が最盛期!
1
紅葉各種 今が最盛期!
撮影機器:

装備

備考 途中ログが飛び、軌跡も不安定な状況になる。
YAMAPも同時に動かしていましたが、こちらは正常。
原因不明。

感想

三日目
今日も峠の茶屋(笠ヶ岳登山口)まで2台で行き自車を駐車、宿の車に同乗して熊の湯で下車、熊の湯から笠ヶ岳に向かいます。
熊の湯〜峠の茶屋間は道が狭く、宿のワゴンはぎりぎり、感謝です。
今日も熊の湯ゲレンデを登り、上の方から登山道に入る。
道は典型的な登山道で泥濘はなく助かりました。
峠の茶屋からは山頂まで急登がほとんど続きます。
階段が多く段差の大きい所もありますが、九十九折れで今日が一番歩き易かったです。
山頂付近は岩場が多いですが、歩きにくはありません。
山頂は180度以上の展望で、やや霞んでいましたが、北アルプス全貌が見られました。
三日間好天で例年より高温でしたが、そこは志賀高原、標高1,700〜2,300mを歩くので、気持ちよく歩くことができました。
久しぶりの宿泊でしたが、宿は過剰なほどのコロナ対策、安心して泊まることができました。

ちょっと一言:相方が峠の茶屋に着いたとき、眼鏡がない😨・落とした😰・エエー🥶
下山は先に下り、落としたと思われる箇所まで探しながら戻るが見つからない。
登りに追い抜かれ、下りで出合ったお兄さんにもお願い(☎交換)見つからなかったとメールがくる。
探しているうちに相方も来て探すも見つからない。ウン万円、あちゃー😵😣😫
諦めながらもひょっとしてとゆっくり戻る途中、落葉の下に一寸光るものが🤩、あった🥰、見つけた(私が)😊
早速お兄さんに☎でお礼、1時間10分のロスでしたが、最後に気分良く帰ることができました😍
その間、あわててアプリの終了をしてないため軌跡が何回か往復しています、ご了解ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

眼鏡が見つかってよかったですね。電話した時に焦っている様子が伝わってきましたよ。
笠岳峠の茶屋までの道は狭いですが、私は軽なのですれ違いもあったけど余裕でした。車体がワゴンだと確かに気を遣うかもですね。
2021/10/13 17:39
今だから笑い話で済みますが、正直焦りましたし、あきらめかけていた時に見つかり、本当にラッキーでした。
メガネは何時もの店がメガネから撤退し、その時半額セールで4万円程度でしたので、見つからなかったたら大変でした。
動作中ログが飛び軌跡が飛ぶ件(笠ヶ岳軌跡参照)、ヤマレコに質問し、受付の旨メールを受信しました。
原因は見つかりにくいと思いますが、とりあえず返信待ちです。
質問内容は別途PCメールを転送します。
2021/10/13 18:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら