登山口近くの第一P。4時過ぎの到着でほぼ満車でした。1時間半ほど仮眠をとって出発します。
2
10/20 21:20
登山口近くの第一P。4時過ぎの到着でほぼ満車でした。1時間半ほど仮眠をとって出発します。
中房温泉の燕岳登山口。ここで身支度を再度整えます。ここはウワザ通り若い登山者が多いなぁ。
1
10/19 7:10
中房温泉の燕岳登山口。ここで身支度を再度整えます。ここはウワザ通り若い登山者が多いなぁ。
合戦尾根。いきなりの急斜面ですね。
でも直登すれば急でしょうが、ジグザグに切ってあり道も整備されていますので、言われるほどの急登感はありません。
1
10/20 21:21
合戦尾根。いきなりの急斜面ですね。
でも直登すれば急でしょうが、ジグザグに切ってあり道も整備されていますので、言われるほどの急登感はありません。
晩秋の登山道は赤い実が目立ちます。これはツルリンドウの実でしょうか。
4
10/19 7:56
晩秋の登山道は赤い実が目立ちます。これはツルリンドウの実でしょうか。
ダケカンバも黄金色になってます。紅葉は登山道より下のほうが鮮やかでした(行きは暗くて気づかず)。
1
10/20 21:21
ダケカンバも黄金色になってます。紅葉は登山道より下のほうが鮮やかでした(行きは暗くて気づかず)。
合戦小屋行きのゴンドラで物資が運ばれていきます。
1
10/19 8:36
合戦小屋行きのゴンドラで物資が運ばれていきます。
今年も紅葉当たり年といわれてますが、このあたりはあまり色づきがよくないですね。
2
10/20 21:22
今年も紅葉当たり年といわれてますが、このあたりはあまり色づきがよくないですね。
これは何の実でしょうか。マイヅルソウとは葉が違うようですし・・・
イワカガミっぽい葉ですね。
一緒に写る葉とは別のモノかもしれないです。
2
10/19 9:08
これは何の実でしょうか。マイヅルソウとは葉が違うようですし・・・
イワカガミっぽい葉ですね。
一緒に写る葉とは別のモノかもしれないです。
マイペースで登る山元氏。去年一緒に行った鹿島槍以来とのことで・・・オイオイ1年ぶりかいな。
0
10/20 21:23
マイペースで登る山元氏。去年一緒に行った鹿島槍以来とのことで・・・オイオイ1年ぶりかいな。
富士見ベンチから展望。昨日は富士山も見えたって途中お話した方が言ってました。
まぁ今日はね;;;
1
10/19 10:22
富士見ベンチから展望。昨日は富士山も見えたって途中お話した方が言ってました。
まぁ今日はね;;;
ゴゼンタチバナの実。やはり赤い実は動物たちへのメッセージなんでしょうね。
3
10/19 10:43
ゴゼンタチバナの実。やはり赤い実は動物たちへのメッセージなんでしょうね。
すっかりヘロヘロになってしまった山元氏。あと少しでご飯ですよ☆
2
10/19 10:51
すっかりヘロヘロになってしまった山元氏。あと少しでご飯ですよ☆
見上げればナナカマドの赤い実があちこちに。
葉が落ちている分、よく目立ちます。
0
10/20 21:25
見上げればナナカマドの赤い実があちこちに。
葉が落ちている分、よく目立ちます。
合戦小屋到着。この時期は週末営業。
もちろんスイカは(ry
4
10/19 11:03
合戦小屋到着。この時期は週末営業。
もちろんスイカは(ry
山菜きのこうどんをいただきました(800円)。
ちょいと肌寒くなっていたのでこれは助かりました。
あ、今回も結局バーナーを取り出すことのない大名山行でした。
12
10/19 11:14
山菜きのこうどんをいただきました(800円)。
ちょいと肌寒くなっていたのでこれは助かりました。
あ、今回も結局バーナーを取り出すことのない大名山行でした。
上のほうは雲がついてますねぇ。。。
これから晴れることを期待しましょう。
1
10/19 11:54
上のほうは雲がついてますねぇ。。。
これから晴れることを期待しましょう。
もうじき稜線に出るところ。空が白いのだけがザンネンですが。
0
10/19 11:59
もうじき稜線に出るところ。空が白いのだけがザンネンですが。
このお花畑の跡地の主人公は枯れたコバイケイソウでしょうか。
0
10/19 12:14
このお花畑の跡地の主人公は枯れたコバイケイソウでしょうか。
やはりこういった高山らしい景色は別世界感ありますね。テンションも上がります。
4
10/20 21:27
やはりこういった高山らしい景色は別世界感ありますね。テンションも上がります。
この先がルート唯一のクサリ場です。
クサリは必要ない場所ですが、凍っていたら注意が必要かと。
1
10/19 12:40
この先がルート唯一のクサリ場です。
クサリは必要ない場所ですが、凍っていたら注意が必要かと。
久しぶりのツララにちょっと感動したり☆
1
10/19 12:42
久しぶりのツララにちょっと感動したり☆
ガスの彼方に燕山荘が見えてきました。なんだかガスがあるとかえっていい演出に。
0
10/19 12:51
ガスの彼方に燕山荘が見えてきました。なんだかガスがあるとかえっていい演出に。
心配していた雪もほとんど融けて・・・その代わりちょいとグッチョリ。
0
10/20 21:28
心配していた雪もほとんど融けて・・・その代わりちょいとグッチョリ。
チェックインがメンドウだったので燕山荘に寄らずに燕岳山頂を目指します。
0
10/19 13:08
チェックインがメンドウだったので燕山荘に寄らずに燕岳山頂を目指します。
モワンの中に奇石が浮かぶ。
1
10/19 13:27
モワンの中に奇石が浮かぶ。
燕山荘に着いた時から「グァグァ」って聞こえていたので、今日こそはと期待していたら・・・
出ました!念願のライチョウさま☆
10
10/19 13:36
燕山荘に着いた時から「グァグァ」って聞こえていたので、今日こそはと期待していたら・・・
出ました!念願のライチョウさま☆
まさにライチョウ日和な天候。それでもこれまでは出会えませんでした。
11
10/19 13:37
まさにライチョウ日和な天候。それでもこれまでは出会えませんでした。
山頂が見えてきました。
5
10/19 13:40
山頂が見えてきました。
花崗岩の岩肌を登っていきます。
0
10/20 21:31
花崗岩の岩肌を登っていきます。
登頂!意外に狭い山頂です。
残念ながら登ったときは360度モワンでした。
19
10/20 21:33
登頂!意外に狭い山頂です。
残念ながら登ったときは360度モワンでした。
ガスがとれる気配がなかったので燕山荘に戻ります。
めがね岩・・・よく見たら落書きが(-゛-メ)
4
10/19 14:06
ガスがとれる気配がなかったので燕山荘に戻ります。
めがね岩・・・よく見たら落書きが(-゛-メ)
またまたアイドル登場なようです。
1
10/19 14:07
またまたアイドル登場なようです。
赤いアイライン。オスの方が派手なのは鳥の世界では常識なんでしょうね。
15
10/19 14:08
赤いアイライン。オスの方が派手なのは鳥の世界では常識なんでしょうね。
姿からは想像できない歌声は・・・
ジャイアンのリサイタル並みか!?
19
10/19 14:08
姿からは想像できない歌声は・・・
ジャイアンのリサイタル並みか!?
初ライチョウなので何枚もアップするのを勘弁してください。
16
10/19 14:09
初ライチョウなので何枚もアップするのを勘弁してください。
少しずつ冬羽になっていくんでしょうね。
羽に覆われているので足がたくましく見えます。
9
10/19 14:10
少しずつ冬羽になっていくんでしょうね。
羽に覆われているので足がたくましく見えます。
おっと、イルカ岩を忘れちゃいけない。
5
10/19 14:24
おっと、イルカ岩を忘れちゃいけない。
ちょいと空が明るく・・・
2
10/19 14:30
ちょいと空が明るく・・・
ガスもとれてきましたよ♪
1
10/19 14:31
ガスもとれてきましたよ♪
明るくなってきた燕を背景にお願いパチリ。
8
10/20 21:43
明るくなってきた燕を背景にお願いパチリ。
燕山荘にチェックイン。受付を済ませ、荷物を整理してから今回の主目的?なケーキセットをいただきました。
山小屋でこのクオリティは正直ビックリです。
16
10/19 15:33
燕山荘にチェックイン。受付を済ませ、荷物を整理してから今回の主目的?なケーキセットをいただきました。
山小屋でこのクオリティは正直ビックリです。
しばらくマッタリして外出てみたら・・・
槍の穂先がかろうじて☆
9
10/19 16:07
しばらくマッタリして外出てみたら・・・
槍の穂先がかろうじて☆
燕も一瞬クッキリ♪
14
10/19 16:08
燕も一瞬クッキリ♪
表銀座の尾根筋。穂高はザンネンながら雲の中でした。
11
10/19 16:10
表銀座の尾根筋。穂高はザンネンながら雲の中でした。
黒部源流の山々。
3
10/19 16:14
黒部源流の山々。
燕の左にギリギリ立山・剱が・・・
10
10/19 16:17
燕の左にギリギリ立山・剱が・・・
手前は餓鬼岳、東沢岳。
奥に火打、妙高とかとか。
6
10/19 16:26
手前は餓鬼岳、東沢岳。
奥に火打、妙高とかとか。
手前は有明山。奥は浅間山でしょうか。
1
10/19 16:26
手前は有明山。奥は浅間山でしょうか。
八ヶ岳は日が射して神々しい景色。
甲斐駒が右端に見えました。
残念ながら富士山は雲の奥。
2
10/19 16:26
八ヶ岳は日が射して神々しい景色。
甲斐駒が右端に見えました。
残念ながら富士山は雲の奥。
もういっちょ主稜線。
3
10/19 16:28
もういっちょ主稜線。
この予報でこんだけ見られれば満足です☆
7
10/19 16:28
この予報でこんだけ見られれば満足です☆
山荘の夕食。
ウワサ通りの美味しさです。
18
10/19 18:31
山荘の夕食。
ウワサ通りの美味しさです。
こちらは翌朝。
ごちそうさまでした。
15
10/20 6:20
こちらは翌朝。
ごちそうさまでした。
深夜から降り続く雨。
下山するだけなので朝食後ゆっくりお茶してから・・・とも思いましたが、天候が回復するのは午後になってからとの予報で、覚悟を決めて下ります。
1
10/20 7:26
深夜から降り続く雨。
下山するだけなので朝食後ゆっくりお茶してから・・・とも思いましたが、天候が回復するのは午後になってからとの予報で、覚悟を決めて下ります。
風もないので苦になる雨ではありませんでした。
0
10/20 7:38
風もないので苦になる雨ではありませんでした。
下もしっかり降っていそうですね。
1
10/20 7:53
下もしっかり降っていそうですね。
大天井から常念へ続く道。
これから樹林帯に入るので見納めかな。
1
10/20 7:54
大天井から常念へ続く道。
これから樹林帯に入るので見納めかな。
下りるにつれて赤や黄色が濃くなってきます。
1
10/20 21:54
下りるにつれて赤や黄色が濃くなってきます。
ハーフ&ハーフなカエデです。
18
10/20 9:48
ハーフ&ハーフなカエデです。
下山後、温泉で汗を流し、安曇野で新蕎麦をいただく♪
ワタシは『ざるそば・大盛』(1100円)+天ぷら・牛乳プリン(100円)。ざるの普通盛は700円です。
+100円でコレなら迷わずでしょ☆
16
10/20 12:04
下山後、温泉で汗を流し、安曇野で新蕎麦をいただく♪
ワタシは『ざるそば・大盛』(1100円)+天ぷら・牛乳プリン(100円)。ざるの普通盛は700円です。
+100円でコレなら迷わずでしょ☆
その後は松川村のパン屋さんで買い物&お茶。
早く下山して正解でしたね。
コーヒーはその場でハンドドリップしています。
この『ねじねじチーズ』パンもサクサクで最高です。
更にお菓子屋さんでお土産を買って帰路につきました。
7
10/20 12:47
その後は松川村のパン屋さんで買い物&お茶。
早く下山して正解でしたね。
コーヒーはその場でハンドドリップしています。
この『ねじねじチーズ』パンもサクサクで最高です。
更にお菓子屋さんでお土産を買って帰路につきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する