記録ID: 3604928
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
南アルプス(長衛小屋▪アサヨ峰▪栗沢山▪アサヨ峰)往復
2021年10月04日(月) ~
2021年10月05日(火)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp59f6e0ddc26f901.jpg)
- GPS
- 07:26
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 793m
- 下り
- 899m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 8:19
距離 5.9km
登り 811m
下り 910m
ヤマレコナビに今回の長衛小屋~栗沢山~アサヨ峰ルート計画してありましたが私の携帯で登山開始は電波📶の関係でか❗スタート出来ずスタートが多少遅れたタイムに、なってます、でも素晴らしい天気恵まれ、気温も暑くなく標高2,000m以上で過ごしやすくとても素敵な山登り🗻でした、又3〜5回も南アルプス、仙丈岳、甲斐駒ヶ岳、栗沢山~アサヨ峰の山登りでは、一番で良かった天気🌞恵まれました、又北沢峠の北杜市バス観光会社の方が例年会い、最初の時時間待ちをしてました。その時お茶入れてくれた方でとても親切で有りがたかったです、今回も下山バスに乗るとき再開出来ました、向こうも静岡の方々ですね、この頃は毎日は仕事来ません、運が良かった喜んでくれました、又の再開を約束し別れました、最終pm4時00分が最後でテントを片付けバス停留所に行くときpm3時00分の臨時バスが途中荷物持っている時バスが停留所迄乗せてくれました、伊那市観光自動車の方々は皆さん親切でバス乗場係員の方は最後迄手を振ってくれました、本日は臨時バス2台でる、週末は15台以上早川側広河原は現在土砂崩れで3年〜5年全て通行止め、バス、自転車、歩き通行止めです、注意して下さい。
天候 | 晴れ☀️(最高の天気🌞) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日に散歩しながら下調べ登山口を見に行く、長衛小屋奥の橋を渡り登山口🥾個々を確かめる、甲斐駒ヶ岳の方向と同じくです。ここから栗沢山🗻行く山登り🗻の🎀リボン有難う山道は荒れてますけど大丈夫です、栗沢山迄は長い長い登りです、仙丈岳より登りは急と感じます、最後は岩場、栗沢山〜アサヨ峰は岩場を何度も繰り返し登ります、道に迷いますから注意して行く、天気🌞展望🗻🗻🗻360℃展望🗻富士山が綺麗に顔☺️を出してくれました、幻想的景色諏訪の町〜北岳、富士山、仙丈岳、地蔵岳、中央アルプス、甲斐駒ヶ岳、日向山等々山の名前わからない程の展望でした、以前栗沢山に行きましたが☁️で景色は見えませんでした、今回は天気恵まれ前日テント⛺泊まりゆっくり出来、高麗者は楽な計画でしたがテント荷物がやや重かったがテント場迄は15分、帰りは登り30分程🚌停留所迄です。栗沢山〜アサヨ峰🎀を装着以前のリボンが取れてたり、見えにくくなった所に個人的に装着しました、ビニールピンク紐です。無断で装着は悪い事ですがヤマレコブログ道に栗沢山からアサヨ峰迷ったケ一スのコメント有り、登山者🥾の皆さんに影響無いように装着しました、既に2,500m以上ですので☁️🇬🇷雲霧が出たら分かりにくい山道はです、特に稜線は生松で道が遮られしまってます。特に岩場大きな場所が何ヵ所もあり天気で晴れても分かりにくい印が有りません山道です、稜線は問題ないですが道迷いは怖いですから注意願います。 |
その他周辺情報 | キャンプ場は広く料金1人900円予約です、長衛小屋予約、キャンセル料はとられませんが現在早川側、広河原からは山崩れさで3〜5年は通行止めでこちらの仙水莊側しか入山出来ませんのでとても⤴️⤴️込み合います、週末は20台以上の🚌で北沢峠峠迄でも遅い🚌ですの時間かかり日構えりの型は充分時間計画をしっかりお願いいたします。北沢峠最終🚌はpa4時00分ですので日が短く鳴りその店も考えて登山を楽しみましょう。 |
写真
アサヨ峰方面岩場何ヵ所アップダウンストックはザックに取り付け手を使い山登り?ここがなかなかです、みえどもアサヨ峰先です、そんな感じの稜線でさ、トレイラン?3人、アサヨ峰方向違う方面から1人、?????同士男性2人が本日のルート登山者です。
装備
個人装備 |
テント⛺泊まり夜は冷えます
テント場は川の側で霜も降りて大分寒くなりますからそので充分情報収集してお出かけください
紅葉🍁後一週間位は良いと思います。
|
---|---|
共同装備 |
テント⛺泊まり
寝袋と着るダウンが有れば良いと思います
水場は近くとても⤴️⤴️便利です。長衛小屋にトイレ🚻
水洗場が有りますからとても⤴️⤴️テント⛺利用しやすい場所です。小屋生ビールから飲料水
🍴😋🍚も出きると思います。(個々ははきりしません
すみません😢⤵️⤵️)
|
備考 | ツエルトでテント⛺泊まりカバーが有れば良いとツエルトは私ものは一枚ですから霜も等濡れて夜は寒いと思います。温暖の差が有りますが宜しく頼みます。 |
感想
当日は仙水莊日帰り温泉は営業日でありませんでしたので観光課案内で日帰り温泉入りました、窓口で割引券を頂きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する