火打山妙高山縦走2日間
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 14:38
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,864m
- 下り
- 2,231m
コースタイム
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 6:40
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:33
天候 | 雨→曇→☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨上がりだったため、ぬかるみが多かったです。 黒沢池ヒュッテから長助池分岐までは、ロープ、細尾根があり注意が必要です。 |
写真
感想
キャンセル待ちをしていた高谷池ヒュッテの予約が取れたので、お天気が心配でしたが、せっかく宿が取れたので行ってきました。
1日目、笹ヶ峰から入山し、火打山ピストン、高谷池ヒュッテ泊、
2日目、妙高山から赤倉温泉♨️に下山しました。
出発日の午前中まで雨だったため、日影はドロドロヌルヌルのどろんこ祭。特に高谷池ヒュッテから黒沢池ヒュッテ間がドロドロですごかったです。
転んだらたいへん!!
今年は「晴れ☀️女」、登山口に着いた時には、雨は止み、途中ポツポツしたけど樹林の中、ゴアテックスの帽子のみで、暑苦しいレインウェアを着ずに済みました。
高谷池ヒュッテに着いた14時頃には、天気が回復しガスも少しずつ晴れ始めました。
火打山は、なだらかでよく整備されています。高谷池ヒュッテから往復約3時間、重い荷物がないので、ルンルン💕気分で登れました🎶山頂到着時には、陽射し☀️がサンサンと注ぎ、暖かくて気持ちよかったです。雲海が広がり、とても素敵👀でした。遅い出発だったため、山頂は貸し切り状態。時間がもう少し早ければ、もっとのんびり過ごしたかったです。
妙高山は、黒沢池ヒュッテ方向から登る場合は火打山よりも難易度が上がります。前日の雨で、傾いている細尾根が湿っていて、スリル😱がありました。ロープが設置されている所も何カ所かありました。山頂直下は岩岩の急登が1時間続き、ヤマレコが標高を言う度に、「山頂までまだ標高200m以上ある」と思うと、テンション駄々下がりでした。妙高山山頂からも360度のすばらしい眺望で疲れが吹っ飛びました😊
下山を燕温泉♨️か、赤倉温泉♨️か、悩みましたが、何とか9時前に妙高山に付けたので、駅までのアクセスの良さと、赤倉観光ホテルの日帰り入浴と食事を目当てに、赤倉温泉♨️登山口に下山することにしました。
食欲の秋、「食い気」を優先させてしまいました。
公共交通機関を利用した行程等の詳細につきましては、
http://tabinavitappy.blog.fc2.com/blog-entry-370.html
をご覧ください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する