磐梯山(猪苗代登山口から往復)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:28
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,246m
- 下り
- 1,248m
コースタイム
11:00 天の庭(一合目) (1,200m) 11:10
11:25 赤埴山との分岐 (1,317m) 11:25
11:40 赤埴山(二合目) (1,430m) (11:40)
11:50 赤埴山との分岐 (1,370m) 11:50
12:00 沼の平 (1,390m) 12:00
12:10 渋谷登山道との分岐 (1,410m) 12:10
12:20 天狗岩(三合目) (1,490m) 12:30
12:55 弘法清水(四合目) (1,630m) 12:55
13:15 磐梯山 (1,819m) 13:50
14:10 弘法清水(四合目) (1,630m) 14:20
14:35 天狗岩 (1,490m) 14:40
15:00 沼の平 (1,390m) 15:00
15:10 赤埴山との分岐 (1,370m) 15:10
15:20 赤埴山との分岐 (1,317m) 15:20
15:30 天の庭(一合目) (1,200m) 15:35
16:15 猪苗代スキー場 (690m)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に登山届提出箱あり。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック 1
カメラ 1
GPS 1
携帯電話 1
ヘッドランプ 1
2万5千分の1地形図 1
山と高原地図 1
ツェルト 1
雨具 1
エマージェンシーシート 1
シュラフカバー 1
マット 1
コンロ 1
ガスカートリッジ 1
コッフェル 1
ナイフ 1
長袖着替え 1
ノート 1
バンダナ 1
腕時計 1
タオル 1
入浴用の着替え 1
入浴用のタオル 1
入浴用のブラシなど 1
虫除けスプレー 1
日焼け止め 1
|
---|
感想
会津方面の登山の2日目である。
昨日の天気と違い快晴で、絶好の登山日和だった。
磐梯山に登るのは16年ぶり?だった。
前回は深田久弥が登った裏磐梯スキー場登山口から磐梯山を往復したが、今回はガイドブックなどを見ると、一番景色がよいと思われる猪苗代口から往復した。
スキー場のゲレンデは予想通り歩きにくかったが、その先は景色を楽しみながら登山をすることができた。
ただし、紅葉の中を歩けるのではないかと期待してきたのであるが、今まで暖かかったせいかあまり紅葉していないのが、少し残念であった。
昨晩、会津若松市内での飲み会に参加したこともあり、出発が遅くなったので、あまり人に会うこともなく、弘法清水まで登った。
弘法清水まで到着したら、やはり日本百名山、多くの人で賑わっていた。
多くの登山者は八方台登山口から磐梯山を往復しているものと思われる。
弘法清水から磐梯山の山頂までは、登りも下りも渋滞しており、山頂は大賑わいであった。
しかし、山頂に到着したのが13時過ぎという遅い時間だったこともあり、休憩している間に人があまりいなくなった。
天気がよいこともあり、お湯を沸かしてインスタント味噌汁をつくり、コンビニで買ったおにぎりを食べた。
山頂からの景色を十分眺めた後、下山を開始した。
弘法清水に到着すると、登るときは賑やかだったのが嘘のようにあまり人がいなかった。
熊鈴をザックにつけてくるのを忘れてきたこともあり、岡部小屋で磐梯山登頂記念の熊鈴を購入した。
天狗岩で最後に景色を眺めた後、時間も遅いので、そこから先は急いで下山した。
16時過ぎに登山口に到着し、今回の山行は終了した。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する