利根川源流部の稜線歩き(丹後山、大水上山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:33
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,544m
- 下り
- 1,570m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
丹後山8合目まではかなりの急登です。下りはスリップ注意です。 |
写真
感想
10月10日 日曜日は、妙高、火打とどちらにしようか迷いましたが、新潟側から利根川源流部の山々 丹後山、大水上山を歩いて来ました。
朝3時半に家を出発し、5時過ぎに登山口入口の駐車場に着きましたがいっぱいだったのでトンネル手前の駐車場に停めて明るくなり始めた5時半にスタートしました。最初は長い林道歩き川沿いの道を進んで行きました。橋の先少し行くと丹後山登山口の看板があり、ここから登山道に入りました。
きれいなブナの林の急登を上がって行きます。2合目あたりから展望が開けて左手に中の岳がきれいに見えてきました。その後も急登は続き、5合目辺りから紅葉の木々が目立ちはじめ、更に上がって行くとだいぶ展望も開けて振り返ると魚沼平野の街並みに黄金色の田んぼ、奥には上信越の山々が見えてきました。上に見えていた岩場に上がって行くとそこが8合目、岩場上からはとてもよい眺めでしばらく座って休憩していたら後から登って来た方々にどんどん抜かれていきました。(^^;
8合目からは、眺めのよい稜線歩きとなり広々笹原の向こうには、越後三山と山並、眼下に広がるきれいな紅葉、ちょうどガスも取れてきてきれいに見えました。そうして丹後山山頂に到着しました。(^^♪ ここで自撮りをしようとしている方がいたので「撮りましょうか?」と声をかけ少しお話したところヤマレコユーザーのannafanさんだと判り、ここからはのんびり写真を撮りながら一緒に歩いて行きました。
気持ちのよい笹原の稜線、よいお天気に周りの紅葉もきれいで本当にいい時に来られてよかったと言い合いながら写真もバシバシ撮りました。要所では写真を撮っていただきました。annafanさんのポーズも真似させていただきました。ありがとうございます。利根川水源の碑は大水上山手前の稜線上にありました。是非とも訪れたいと思ていた場所だったのでようやく念願を果たせました。錦繍に輝く谷間、ここから地元を流れる大河利根川が始まっているかと思うと感無量です。そのあとちょっと行くと大水上山山頂に到着しました。これで群100を2座ゲットです。ここでも写真を撮り合いちょっと先まで進んだコース上で休憩しました。ここまでの時間は予定していたよりだいぶ早く到着することが出来たので食事をとりながらゆっくりすることができよかったです。
戻りものんびり写真を撮りながら下って行きました。途中団体さんを追い越しましたが、後ろから来る人にバシバシ抜かれます。もう後ろにはほぼいないと思っていましたが、中の岳から周回の方々でした。チャンスがあれば周回にもチャレンジしてみたいなと、その時は思わなかったですが今はちょっと欲が出てきました。(笑) 行き はあはあ言いながら歩いた長い急登、今度はどこまでも続く急激な下り、足にもきてたいへんでしたが、途中何度か休んでようやく登山口まで無事下りられました。ここからは、長い林道歩きでしたが、ここでもannafanさんといろいろお話ししながら歩いて来られたのでよかったです。そうして無事林道入り口まで戻ってここでお互いにお礼を言ってお別れしました。トンネルをくぐって駐車場に戻りました。予定より1時間以上早かったですが感覚的にはもっと長く感じました。
群馬側から行けない群100の2山と利根川水源の碑、ようやく行ってくることが出来ました。昨年に計画を立てて直前に取り止め、そして今回の山行、仮登録のコンパスの登山届は10/10で年を変えただけで奇しくも同じ日決行となりました。今回はお天気にも恵まれ最良の稜線歩きと紅葉、山々の眺めを満喫できました。あとannafanさんとのバッタリとその後の同行、いろいろなお話も聞けて写真も撮っていただきほんとうにありがとうございました。おかげで楽しく歩いてくることができました。藪岩山は難しいと思いますが(笑)、またいつかどこかでご一緒できればと思います。ほんとうにによい1日になりました。暑くてたいへんでしたが。^^; あと直近で歩かれた方のレコがとても参考になりました。この場を借りて御礼申し上げます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私も丹後山、大水上山、(中ノ岳周回)の計画を
一昨年から立てていますが休みと天気のタイミングが合わず
いまだに実行できていません…今年も無理みたいです
新潟県の山は標高2000m前後なのですが
登山口の標高が低く、急登で意外とキツいと聞きます。
実はこの山域、谷川岳以外歩いたことがないんですよ!
なので巻機山や一等三角点のある割引山にも興味があります。
ただ、丹後山から中ノ岳の稜線を見たら
稜線好きな私としては絶対に歩かないといけませんね!
(最近はめっきりヤブ漕ぎですが
今年はタイミング的に無理とは思いますが
来年は群馬最北の稜線を歩いてみたいです😙
mikaboさんは一昨年からでしたか。お天気とのタイミングはなかなか難しいですよね。私も今回群馬側のお天気が不安でしたが群馬最奥の稜線はよいお天気になってくれました。おかげで紅葉とよい眺めを満喫してこられました。上越国境はよいお山が多いのでmikaboさんもよいお天気で行けるとよいですね。
上越の山々は急峻で登山口からの標高差もあってたいへんですが、その分山の上からの眺めと広々稜線はすばらしいですよ。mikaboさんの体力なら問題ないと思います。来年こそはぜひ歩いて利根川源流域を見に行ってみてください。
魚沼の秘境「十字峡」から大水上山の利根川源流訪問。
いいですね、展望、紅葉も綺麗ですね。
実は私も行きたくてイメージだけですが、描いていました。
中ノ岳まで行けるといいなと思っていましたが、かなりの
時間が必要そうですね
利根川歩きなんてやってまして、河口から水上まで繋いで
あとは八木沢ダムまでとiwanobさんが歩かれた今回の利根
川水源の碑探訪が最終目標です。
十字峡からの登山者はほとんどいないのかと思っていましたが、
かなりいらっしゃるのに驚きでした。
私の憧れのルートのレコ、大変参考になりました。
ありがとうございました。
s4さんの川を遡上するシリーズ毎回楽しく拝見させていただいております。利根川だけでなくいろいろな川を遡上されていておもしろいです。s4さん毎回結構な距離を歩かれているので、その体力をもってすれば大河利根川の源流域の稜線と中ノ岳をぐるっと周回も雪のない時期であれば行けるんじゃないでしょうか。まあ急ぐ必要は無いですが、行くならよいお天気の日に最高の眺めを楽しめるとよいですね。次のレコも楽しみにしております。
紅葉の時期、ここの登山口も混みあいますね。私は手前で停めてしまいましたが、登山センターの駐車場も6時ごろにはいっぱいだったようです。でも登山道で会ったのは、登りで7、8名、下りで団体さんを抜かすと数名でした。多くは中ノ岳へ向かったのですかね。私のれこが参考になれば嬉しい限りです。それではまた。
お天気に紅葉のタイミングがちょうどよかったようで素晴らしい眺めと紅葉でした。平標山に似た広々した稜線も気持ちいいですね。もっと人気も出て良さそうなのに、人がそれほど多くないのは距離が長くてたいへんなイメージがあるからですかね。ここから平ヶ岳までのルートができればもう少し人も増えるでしょうかね。群100とはいえもう新潟の山ですね。群馬最奥、利根川の源流域で簡単には行けないところがまたステータスを上げてますよね。素敵な出会いもあり、たいへんでしたが楽しく歩いてこられました。
自分も考えていた大水上山と丹後山ですが、なかなか厳しいコースなので躊躇しています。日帰りで中ノ岳周回も考えましたが、谷川岳馬蹄形に匹敵するコースタイム17時間なので自分には無理!避難小屋泊りであれば可能だと思いますが、そうすると荷物が重くなるので1泊2日でも大変そう…しかし、ぜひ行ってみたいので、来年、再考します。大変お疲れさまでした。
埼玉のchii
ここは、chiiさんをもってしても厳しいと言わせるコースなんですね。(笑) 確かに周回コースだと谷川馬蹄形ぐらいたいへんそうですが、大水上山までの往復ならもう少し短めで十分日帰りできると思います。とはいえ標高差も1300m、もしものことを考えてツエルト泊装備と食料を余計に持って行ったのでいつもよりだいぶ重くなりました。そうそうこのルート眺めのよい稜線歩きとなるため水の補給が困難です。必要な飲料水も自分で担ぎ上げる必要があります。私の行った日は暑かったのでだいぶ水を消費しました。そう考えると泊まりでも結構たいへんですね。私たちは無事に歩いてこられてよかったです。私も周回してみたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する