記録ID: 362360
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
氷ノ山
那岐山系縦走 山形仙〜那岐三山〜慈母峰〜八巻山〜菩提寺
2013年10月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,896m
- 下り
- 1,539m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 8:15
コース図は、手書きです。
8:05 JR美作滝尾駅(155m)
(山形仙縦走)
8:15 山形仙滝尾登山口(160m)
8:30 堀坂神社分かれ(240m)
8:45 444.4m三角点分岐
8:50 444.4m三角点
8:53 巻き道と合流(435m)
9:35 三浦コースと合流
10:00 山形仙山頂(791.1m)
10:25 声ヶ乢(530m)
10:25 (那岐三山縦走)
11:35 展望岩(1040m)
11:45 第三展望所(1075.5m)
11:50 爪ヶ城(広戸仙)山頂(1115m)
12:15 ふるさとコース分かれ(896m)
13:05 滝山山頂(1196.5m) 13:10
13:15 滝山登山道分かれ(1150m)
13:45 津川山ピーク&東屋(1170m)
14:10 那岐山三角点(1240.3m)
14:20 那岐山山頂(1255m)
14:25 (Aコースで下山)
14:35 Bコース分かれ(1200m)
14:37 東仙コース分かれ(1201m)
15:00 Aコース六合目(林道に出る)(910m)
15:15 慈母峰山頂(1009.5m)
15:40 八巻山(746m)
15:45 鞍部に戻って新しくできた林道を下りる(720m)
15:57 Aコースに合流(620m)
16:00 菩提寺(Aコース登山口)(580m)
(自転車デポ地に戻る)
16:05 林道崩落地点
16:18 那岐山第二駐車場(500m)
16:22 (デポした電動自転車でJR滝尾駅に戻る)
16:55 県道348号線に入る(電源オン)(170m)
17:15 山形仙堀坂登山口(160m)
17:20 JR滝尾駅(155m)
8:05 JR美作滝尾駅(155m)
(山形仙縦走)
8:15 山形仙滝尾登山口(160m)
8:30 堀坂神社分かれ(240m)
8:45 444.4m三角点分岐
8:50 444.4m三角点
8:53 巻き道と合流(435m)
9:35 三浦コースと合流
10:00 山形仙山頂(791.1m)
10:25 声ヶ乢(530m)
10:25 (那岐三山縦走)
11:35 展望岩(1040m)
11:45 第三展望所(1075.5m)
11:50 爪ヶ城(広戸仙)山頂(1115m)
12:15 ふるさとコース分かれ(896m)
13:05 滝山山頂(1196.5m) 13:10
13:15 滝山登山道分かれ(1150m)
13:45 津川山ピーク&東屋(1170m)
14:10 那岐山三角点(1240.3m)
14:20 那岐山山頂(1255m)
14:25 (Aコースで下山)
14:35 Bコース分かれ(1200m)
14:37 東仙コース分かれ(1201m)
15:00 Aコース六合目(林道に出る)(910m)
15:15 慈母峰山頂(1009.5m)
15:40 八巻山(746m)
15:45 鞍部に戻って新しくできた林道を下りる(720m)
15:57 Aコースに合流(620m)
16:00 菩提寺(Aコース登山口)(580m)
(自転車デポ地に戻る)
16:05 林道崩落地点
16:18 那岐山第二駐車場(500m)
16:22 (デポした電動自転車でJR滝尾駅に戻る)
16:55 県道348号線に入る(電源オン)(170m)
17:15 山形仙堀坂登山口(160m)
17:20 JR滝尾駅(155m)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
中国道津山IC下車、右折して国道53号線を北進して、 県道6号線を北進、堀坂トンネル手前を左折して、 西に少し行くと、堀坂踏切手前右側が登山口です。 JR美作滝尾駅駐車場に駐車しました。 登山口の近くには、集会所のようなものがあるので、 そこに停めてよいかもしれません。 ○那岐山登山口は、 中国道津山IC下車、右折して国道53号線を北進します。 約15km走り、道標に従って左折して北進します。 第二駐車場に電動自転車をデポしました。 ×第二駐車場〜菩提寺(Aコース登山口)は、がけ崩れのため車は通れません。 菩提寺には徒歩で行くか、国道53号線のループ橋先の道から行くことになります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。 縦走路はとてもよく整備されています。 滝尾登山道はゆるやかな登りで、よく整備されています。 山形仙南西尾根を登ってゆきます。 途中の右隣りの尾根にゆくトラバース道は、道標に従って進みます。 下山コースの八巻山の北の鞍部から新しい林道が菩提寺までできています。 この林道を歩いて菩提寺まで下山しました。 |
写真
感想
那岐山(1255m)は、岡山県津山市と鳥取県智頭町との県境の山です。
滝山(1196.5m)・広戸仙(1115m)・慈母峰(1009.5m)・山形仙(791m)は、
岡山県津山市の山です。
JR美作滝尾駅より、山形仙堀坂登山口から山形仙を縦走して、
声ヶ乢(こえがたわ)に下りました。
その後、那岐三山を縦走して、
Aコース六合目まで降りて、巻き道で慈母峰に登り、
八巻山まで行き、鞍部に戻って新しくできた林道を下って菩提寺に下りました。
その後、林道崩落地点を徒歩で通過して、
電動自転車をデポした第二駐車場に戻りました。
その後、電動自転車でJR美作滝尾駅に戻りました。
朝は那岐山山頂はガスがかかっていましたが、
縦走の途中でガスは消えて、素晴らしい縦走路を歩けました。
●那岐山縦走大会のレポ
omatiさん
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-362029.html
「大山の風」のtakuyaさん
http://www.tvt.ne.jp/~takuya/13-10gatu27.html
○逆コースの過去レポ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-136745.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2096人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
滝山で偶然の出会い〜嬉しかったです。
《情報あれこれ》
‖萋鹵鷦崗譟訴酊鷸(Aコース登山口)は、がけ崩れのため車は通れませんとありますが、現在は通れます。11月2日に大型バス送迎のイベントがあり間に合うように道路補修されています。
下山コースの八巻山の北の鞍部から新しい林道を菩提寺まで歩かれましたか!登山者としてはchikakuさんが初歩きでしょう。この林道延長で蛇淵まで新しく遊歩道が出来、また八巻山から南西尾根に遊歩道が下って吊橋〜大別当山〜那岐山麓山の駅のルートが新製されます。八巻山山頂には展望台を造って貰います。
来年までの2年工期で那岐山の山麓が一変し、家族連れにも安全なハイキングが楽しめるようになるでしょう。
完成したら是非chikakuさんに歩いてもらいたい希望です。
chikakuさん、
こんにちは。
5月の終りに私もほぼ同じコース(私は八巻山へは行っていません)を歩きましたが、
それに+αでこのスピードですか...!
ただただ脱帽です。
美作滝尾駅には駐車しても良かったのですね。
次回歩く事があれば、そうしてみようと思います。
第二駐車場〜菩提寺(Aコース登山口)の、がけ崩れの場所に今日行ってきました。
chikakuさんの記事通り車が通れなくなっていました。私のコメント訂正と、お詫びをいたします。
mattoldさん、こんにちは。
縦走サポートおつかれさまです。
那岐連山の紅葉は素晴らしかったです。
次は、雪の時期に登りに行くつもりです
またお会いできるのを楽しみにしています。
tolchopさん、こんにちは。
縦走レポを参考にして、無事縦走できました。
ありがとうございます。
以前、歩きが先か自転車が先かコメントしましたが、
自転車は時々しか乗らないので、力の入れ具合がわからず、
足を使ってしまうことがあるので、今回は歩きの後にしました。
国道から離れてから峠までは、ゆるい登りだったので、
電動自転車が大活躍しました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する