日帰り赤岳 文三郎尾根登り、地蔵尾根下り
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd35fa820d7db295.jpg)
- GPS
- 08:55
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,224m
- 下り
- 1,212m
コースタイム
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 8:55
天候 | 晴れ、山頂付近で雨、山頂で虹 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とてもよく整備されています。とにかく苔がキレイ。 |
その他周辺情報 | ハイジの村クララ館 |
写真
感想
今日はいつものメンバープラスお久しぶりのYさんとI君で、赤岳を目指します。
行動時間と移動時間が長いので、本来は前泊または1泊したいところですが、メンバーの都合で日帰りに。ハードな一日になりました笑
朝4時から八ヶ岳に向かい、7時半頃赤岳山荘横の駐車場に到着。眠いです!
登り始めから、行者小屋までは、のんびり緩やかな登りを進みます。苔がキレイ!
実は、雪山以外で八ヶ岳に来たの初めて。
苔とうっすら始まった紅葉を楽しみました。
途中、芝犬のはるちゃんと出会って、犬好きメンバーがみなメロメロに。かわいいー!
はるちゃんのお尻を追っていれば、どこまでも快調に歩けそうです笑笑
行者小屋で一休みしてから、文三郎尾根に進みます。リーダーは、地蔵尾根より文三郎尾根で登った方が、岩岩してて楽しいよーと。
はじめは、ひたすらに階段です(噂のマムートくん階段!)
岩稜帯に入る手前で雨!風もあいまってなかなか寒いです。レインウェアを着て、山頂を目指しますが、久しぶり登山のYさんがバテ気味&慣れない岩稜帯歩きに苦戦。ゆっくり慎重に登ります。
文三郎尾根からの山頂はけっこうあっけなく、あれ?もう着いたの??という感じ。
山頂では、青空も出て、キレイな雲海や虹も見れました。キレイだなーー。
ご飯は、展望荘まで下ってから食べることに。
山頂から展望荘までの下りが、一番気を使いました。浮石が多くって、いくつか落石させてしまった!すいませんー。
お昼休憩中にまた、芝犬はるちゃんと飼い主さんに再会。飼い主さんは八ヶ岳のエキスパート、赤岳も何回登ったかわからないそうです。すごい!はるちゃんは3回目の登頂!たまに飼い主さんに抱えられつつも笑 がんばりましたねー。
下山は地蔵尾根から。急な下りなので慎重に。
我ながら、だいぶ下のスピードがあがったと思います。クライミングのおかげで、体幹が鍛えられたのかな?登山靴新調したおかげかな??
行者小屋から先が長かったですが、明るいうちに下山したかったので、みな黙々と下りました笑
下山後は、リーダーお気に入りのハイジの村クララ館でお風呂。サッパリ。
ただ、ここからが長くって、中央道の渋滞で大月から下道で帰ったのですが、なかなかのロングドライブ。運転してくれたNさん、お疲れ様でした!!
赤岳は、日帰りで行くにはギリギリだねぇーもう何時間起きてるの?と。ほんとその通り。
次回は、一泊して縦走したいですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f317998cc23bf698c9c67074fb5af9577.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する