ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 363987
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

晩秋の御嶽山 【黒沢口登山道から】

2013年10月31日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:14
距離
10.9km
登り
1,309m
下り
1,300m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
1:15
合計
8:14
6:46
49
スタート地点
7:35
0:00
58
8:33
0:00
76
9:49
0:00
10
10:44
10:47
0
10:47
11:00
5
11:05
11:05
2
11:07
11:15
64
12:19
12:57
11
13:30
0:00
33
14:03
0:00
28
14:31
0:00
29
15:00
ゴール地点
天候 晴れ、のち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車を中の湯駐車場に駐車(無料)
 ※駐車場トイレはありますが止水してます
コース状況/
危険箇所等
中の湯駐車場(登山ポスト有り)からの黒沢口登山道は、若干朽ちた木道がありますが大きな段差も少なく歩き易いです。
ですが霜で足元が滑り易くなってます。

山小屋は閉まっていますが、トイレは七合目行場山荘と九合目覚明堂休憩所にあります。

山頂が近づくにしたがい積雪量が増えます。この前日には湿った雪が降ったらしく結構硬かったです。
山頂付近で軽アイゼンを装着しました。
日の出前の御嶽山
4
日の出前の御嶽山
サンピラー現象でしょうか…?
16
サンピラー現象でしょうか…?
ちょっとアップ
中の湯駐車場。
6時の時点で4台駐車
3
中の湯駐車場。
6時の時点で4台駐車
既に山荘は閉まっています
3
既に山荘は閉まっています
八合目までこんな感じが続きます
4
八合目までこんな感じが続きます
所々、足場濡れてます
3
所々、足場濡れてます
霜柱や、
つららも見られました
5
つららも見られました
閉められた七合目行場小屋には、
3
閉められた七合目行場小屋には、
トイレがあります
3
トイレがあります
快晴で気持ち良いです
5
快晴で気持ち良いです
青空とのコントラストがきれいです
6
青空とのコントラストがきれいです
10儖未料柱
晴れてますが麓はモヤがかってます
5
晴れてますが麓はモヤがかってます
モヤってますがきれいなグラデーション
5
モヤってますがきれいなグラデーション
八合目女人堂から。(トイレ無し)
石室山荘が見えてきました
3
八合目女人堂から。(トイレ無し)
石室山荘が見えてきました
気持ちの良い空でした。
明治不動
5
気持ちの良い空でした。
明治不動
徐々に雪がみられます
1
徐々に雪がみられます
九合目覚明堂の奥にもトイレあります
2
九合目覚明堂の奥にもトイレあります
足を滑らせないよう歩きます
2
足を滑らせないよう歩きます
あともう少し
真っ白なニノ池
山頂手前で一枚着込む&念のため軽アイゼン装着。
締まった雪で具合が良かったです
4
山頂手前で一枚着込む&念のため軽アイゼン装着。
締まった雪で具合が良かったです
登頂〜!
見晴らし最高です!
7
登頂〜!
見晴らし最高です!
これ、四年前には無かったと思います
8
これ、四年前には無かったと思います
山頂では、西穂山荘の支配人の方とお話を。
お互いに記念写真を撮りあいました
17
山頂では、西穂山荘の支配人の方とお話を。
お互いに記念写真を撮りあいました
まだ晴れてます
山頂からニノ池を見下ろします
7
山頂からニノ池を見下ろします
乗鞍と穂高が見えますが、若干かすんでました
8
乗鞍と穂高が見えますが、若干かすんでました
山頂から地獄谷を見下ろします
6
山頂から地獄谷を見下ろします
御嶽神社奥社の奥からお鉢巡りスタート
3
御嶽神社奥社の奥からお鉢巡りスタート
この時点でのお鉢巡りでは、おそらく先行者一名、逆から一名の方とすれ違いました
4
この時点でのお鉢巡りでは、おそらく先行者一名、逆から一名の方とすれ違いました
荒々しい地獄谷
継母岳もカッコいい山容ですね
5
継母岳もカッコいい山容ですね
西からの強風で岩がカリカリに凍ってました。
ここの足場でも軽アイゼンが具合良かったです
4
西からの強風で岩がカリカリに凍ってました。
ここの足場でも軽アイゼンが具合良かったです
お鉢ですれ違った名古屋からみえた登山者の方
5
お鉢ですれ違った名古屋からみえた登山者の方
三十六童子の碑。
ここを間違えて右に巻いてしまいましたが、ニノ池に下りるには左から巻きます
4
三十六童子の碑。
ここを間違えて右に巻いてしまいましたが、ニノ池に下りるには左から巻きます
先程まで快晴だったのに、振返ると雲がでてきました
2
先程まで快晴だったのに、振返ると雲がでてきました
分岐を右に進み、ニノ池へ
2
分岐を右に進み、ニノ池へ
凍っているニノ池
9
凍っているニノ池
段々と雲が増えてきました
4
段々と雲が増えてきました
白い鳥居と空の色がきれいです
6
白い鳥居と空の色がきれいです
モノトーンでググッと引き締まります
7
モノトーンでググッと引き締まります
ニノ池本館着
ニノ池本館の軒先を借りて、風を避けつつ昼食
6
ニノ池本館の軒先を借りて、風を避けつつ昼食
今回の晩秋のニノ池
8
今回の晩秋のニノ池
四年前の夏のニノ池
2
四年前の夏のニノ池
辺りの空が白くなってきました。
足早に下ります
4
辺りの空が白くなってきました。
足早に下ります
サクサク歩いていて楽しい。
もう少しゆっくりしたかったですが…
4
サクサク歩いていて楽しい。
もう少しゆっくりしたかったですが…
覚明堂でアイゼン脱ぎます&トイレ休憩
4
覚明堂でアイゼン脱ぎます&トイレ休憩
それほど風も無く、山頂から着込んだままなのでやや汗ばみます
3
それほど風も無く、山頂から着込んだままなのでやや汗ばみます
休んでおられるのでしょうか…
7
休んでおられるのでしょうか…
朝方の霜が融け、グチョグチョの足場。
でも良いペースで下りられました
2
朝方の霜が融け、グチョグチョの足場。
でも良いペースで下りられました
中の湯駐車場に帰着〜!
2
中の湯駐車場に帰着〜!
車で帰る途中でのきれいな紅葉
4
車で帰る途中でのきれいな紅葉
見事なまでに紅でした
10
見事なまでに紅でした
ちょっとだけ寄り道です
4
ちょっとだけ寄り道です
歩き易い遊歩道の先には、
4
歩き易い遊歩道の先には、
滝がいくつかあり、
6
滝がいくつかあり、
三脚&望遠を担いだ写真愛好家の方たちが何人か見えました
6
三脚&望遠を担いだ写真愛好家の方たちが何人か見えました
帰路の途中、中津川の和菓子屋「七福」で栗粉餅などのお土産購入。
美味しかったですよ
5
帰路の途中、中津川の和菓子屋「七福」で栗粉餅などのお土産購入。
美味しかったですよ

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25,000地形図 ガイド地図 コンパス 筆記具 ライター ナイフ 保険証 飲料 ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 スパッツ 手袋 ストック ビニール袋 替え衣類 ザックカバー 食器 水筒 時計 非常食 オーバー手袋 インナー手袋 防寒用帽子 サングラス 軽アイゼン
共同装備
ツェルト ランタン・マントル コンロ ガスカートリッジ コッヘル(鍋) ファーストエイドキット 医薬品 カメラ ポリタンク

感想

先週行った下ノ廊下の興奮がまだ覚めない状況でしたが、11月以降はなかなか
山に行く時間が取れなくなりそうな事と、そうなると時期的に高い山は当分
登れ無さそうなので、天気が良く日帰りでしかも安価に登れる御嶽山へ行きました。

御嶽山は、四年前の夏に王滝口から4人グループで登った以来です。
まだ山を始めたばかりでろくな装備が無かったのを思い出します。

今回はもう少し歩く距離があり、車でアクセスし易い中の湯〜黒沢口登山道を
選びました。

自宅を3:30頃に出発、6:00過ぎに中の湯駐車場に到着。
車は自車含めて4台駐車。

6合目中の湯駐車場の登山口からは、よく整備された木道を歩きます。
若干朽ちた感がありますが段差が少なく、非常に歩き易いです。
ですが所々霜がおりていて、下りの事を考えるとちょっとだけ心配。

8合目からは徐々にガレた足場になりますが、それでも特に難があるわけでもなく、
景色を楽しみながら登りました。

9合目より上は、雪で足元は真っ白になってました。
山頂手前でやや滑る感じがしたので軽アイゼンを付け、一枚羽織ります。

辺りの景色は雪の白さと、所々まだみえる岩の黒さで引き締まった印象で美しいです。

久し振りの御嶽山頂は、周りの山々が多少霞んでましたが、思った以上に
気持ちが良かったです。
初めての御嶽登山では快晴に恵まれ感動したのを思い出しました。
今回、微妙な時期でしたが本当に登って良かったなと感じました。

山頂ではもう一人の登山者が見えたので、お互いに記念撮影をし合いました。
お話を伺うと西穂山荘の支配人の方でして、空いている今日のタイミングを狙って
御嶽まで来られたそうです。また、次の日は伊吹山へ行かれるとの事でした。
来年、西穂に行くときは寄らさせていただきたいと思います。

山頂では冷たい風が吹いていましたが、お鉢巡りできそうだったので廻りました。
途中、名古屋からみえた方とすれ違いましたがブーツのままだったので、多少
足元が滑り易かったそうです。

ニノ池まで下り昼食休憩をしていると、だんだんと雲が増え空が白くなって
きたので早々に下る準備を始めます。
ひとまず覚明堂までそそくさと下り軽アイゼンを外し、そこからは滑らないように
気を付けて下りました。

下山後、麓の紅葉では所々目を奪われろこともありました。
また油木美林遊歩道沿いにある、こもれびの滝にもちょっとだけ寄り道。

次の日のこともあるので温泉などのお楽しみの寄り道はせず、家族へのお土産に
中津川で和菓子を買った後、帰路につきました。

晩秋のちょっとだけ寒い御嶽山、今回も想い出深い山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1614人

コメント

持ってるかも
北穂高の岳内さん今回の西穂山荘の支配人と遭遇率高いですね。薄っすらと雪景色の御嶽山、素晴らしい景色をありがとうございました。いいねー。
2013/11/2 9:13
持ってますかね〜?
竹内さんのも今回のも平日だったというのが理由でしょうね
ということは、今後はあまりこういったことが無いという事になります…

今回、雪山になる前に気持ち良く行けたので満足です。

写真はニコンのイメージスペースに上げておきますので宜しかったら見て下さい。
2013/11/2 14:09
こんばんは!
お邪魔します〜。

雪は我々が登った日より多い感じがしますね。
二ノ池も一段と凍ってますね!
なのに霧氷は消えちゃってる…
自然の気まぐれ?数日の違いでも山の表情は全く違うから、何度でも登っちゃいますよね。

北アルプスが見えたのは羨ましいです!
2013/11/2 21:25
yokoさん、おはようございます!
わざわざありがとうございます(笑)

たしかに山頂付近の雪は増えてる感じですね。
モノトーンの景色も大好きですけど、yokoさんが登られた時のニノ池の色の対比もかなり良いですね!

それにしても良いエリアにお住まいですね
ガシガシ登られてて羨ましい!
2013/11/3 6:41
こんばんは
名古屋からのすれ違った者です。
ヤマレコ覗くだけでしたがgomatさんがUPされてるので、
つい私もUPしてしまいました(笑)
また、どこかでお会いできたら、よろしくお願いいたします^^
2013/11/3 17:30
oyasumiさん、こんばんは!
初アップおめでとうございます(笑)
またコメありがとうございます

この日は天候に恵まれて、本当に気持ちの良い時間を
過ごせましたね

当方岡崎在住ですので、またどこかでお会いするかも
しれませんね!
oyasumiさんのレコ、楽しみにしています
2013/11/3 21:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
御岳ロープ〜御岳山頂コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら