ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 364532
全員に公開
ハイキング
甲信越

八海山(↑屏風道、↓新開道)

2013年11月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:30
距離
9.5km
登り
1,364m
下り
1,362m

コースタイム

6:12二合目屏風道登山口〜7:33五合目〜8:14七合目(ノゾキの松)〜9:50千本檜小屋
〜10:04薬師岳〜10:17千本檜小屋〜11:26大日岳〜12:10入道岳12:40〜14:39稲荷清水〜15:34二合目新開道登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口広場には10台ほど駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
まず初めに、昨年より八海山へ屏風道コース(岩場の鎖場連続で危険なコースと言われていて)で登って行けるか、行けないか、ず〜と迷っていて決断できないでいましたが、2週間前、DSAさんが屏風道を登り、詳しい写真と情報をレコに書いてくれたお蔭で今回、屏風道から登る決断ができました。
DSAさん、ありがとうございました。

登山ポストは二合目登山口にありました。

道の状況

二合目から沢に降りて、まず渡渉します。
前日までは「記念に釣り籠に乗って渡渉してみよう」かと思っていましたが、沢の水量も少ないし、なによりもこれからの屏風道のことで頭が一杯でとても釣り籠にのって遊んでいく気にはなれませんでした。

◎2合目〜4合目
ごく普通の登山道で危険個所も特に注意する所もなし。

◎4合目〜9合目千本檜小屋
4合目を少し過ぎた付近から崖の鎖場が連続で続きます。
崖の鎖場を見上げると「ここって、登って行けるのか?」と自分に問いかけるが、このコースは登り専用で下山禁止コースなので登って行くしかない。
鎖場を登り始めると、適当な足ががかりや指がかりが結構あり、あまり危険を感じなかった、また腕の力を温存する為、鎖に体重を掛けないよう、できるだけ3点支持で登った。
と言っても滑落したら命はないだろうから、気を緩めることは、上までず〜とできなかった。
奥秩父で厳しい岩稜を何度か登ったことはあるが、これほど長い時間ず〜と緊張しながら連続の鎖場を登り続けたのは初めてだった。岩場の小ピークからは綺麗な景色が見え気持ち良かったが、鎖場の連続は、意識してゆっくり登ったのだが、それでも体力を消耗し非常に疲れた。

◎千本檜小屋⇔薬師岳 
20分ほどでピストン、特に危険個所なし、わざわざ行くほどの山でもない。

◎千本檜小屋〜大日岳
細尾根岩稜の突き出た岩場へほぼ90度の所もある連続鎖場を何回も上り下りし登って行く。巻道もあるが、この尾根岩稜ピークから眺められる絶景は格別なので少々危険かもしれないが、何も見えない巻道をただ歩くよりは岩尾根づたいに登ることをお薦めします。ここの鎖場は絶壁に近いので鎖に体重を掛けて登り降りするしかない。
ここは、とても動画を撮る余裕がなかった。
他の人が撮ってYouTubeにアップしてた↓下の動画そのものでした。
http://www.youtube.com/watch?v=nnCnGzwTL9g

◎大日岳〜入道岳(丸岳)
大日岳から南側にトンガリ岩を一山越えて長い鎖場を降りると巻道との分岐となり、そこから先、入道岳までは岩場も鎖場もなく(1か所くらいあったかも)尾根沿いの緩やかな登山道でした。
入道岳の山頂は360度の展望で中ノ岳と越後駒ヶ岳が真正面にドッカリと大きく見えて壮大である。

◎入道岳〜大日岳手前分岐〜新開道で下山
入道岳からは緩い下りと緩い登りの返しの道を歩き大日岳手前の巻道分岐まで降りる。
ここから巻道に降り、新開道9合目までは直角に立った梯子の連続や鎖場があり「巻道は安全」とはとても言えない道で、特に新開道の登山道に入った所は鎖のないトラバースの岩場で結構ヒヤヒヤする道であった。
9号目から2合目登山口までは普通の登山道で特に危険個所や迷いそうな所はなかった。途中、4合目には冷たくて美味しい稲荷清水の水場がある、稲荷社の道標から1分ほどで水場の沢にでる。

*今日の天気は晴れだったので、岩場は乾いていて滑らなかったことが幸いだった。

下山後の楽しみ場所お薦め
魚沼の里。
日本酒の八海山を作っている会社が経営するお菓子(バームクーヘンが人気)、喫茶(外の庭でも飲める)、雪室(冬の雪を貯蔵しそこで色んな野菜や魚を熟成させていて、中を見学できる)、八海山の酒(20種類ほどあり、試飲できる)、そば屋(十割そばが美味しい)などの店が広い岡(里)の中にある。色々珍しいお土産品もある。
http://www.uonuma-no-sato.jp/
(私は八海醸造の社員でも回し者でもありません)
朝6時、晴れ。2合目広場には車が一杯、ほとんどの人が屏風道へ。
2013年11月02日 06:00撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
11/2 6:00
朝6時、晴れ。2合目広場には車が一杯、ほとんどの人が屏風道へ。
ここも紅葉が綺麗
2013年11月02日 07:05撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
11/2 7:05
ここも紅葉が綺麗
4合目を過ぎた付近から鎖場の連続
2013年11月02日 07:17撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
11/2 7:17
4合目を過ぎた付近から鎖場の連続
下の六日町?の街は雲海でガスに覆われている
2013年11月02日 07:17撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
11/2 7:17
下の六日町?の街は雲海でガスに覆われている
連続して鎖場が続く
2013年11月02日 07:23撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
4
11/2 7:23
連続して鎖場が続く
紅葉の中、5合目の松の木が上に見える
2013年11月02日 07:27撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
11/2 7:27
紅葉の中、5合目の松の木が上に見える
展望の良い5合目
2013年11月02日 07:33撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
11/2 7:33
展望の良い5合目
屏風岩
2013年11月02日 07:41撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
3
11/2 7:41
屏風岩
鎖場の連続でバテテ来る(鎖に体重を掛けず腕の力だけは温存)
2013年11月02日 07:43撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
2
11/2 7:43
鎖場の連続でバテテ来る(鎖に体重を掛けず腕の力だけは温存)
屏風岩はでかい
2013年11月02日 08:10撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
2
11/2 8:10
屏風岩はでかい
7合目のノゾキの松からの展望。素晴らしく綺麗。
2013年11月02日 08:15撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
4
11/2 8:15
7合目のノゾキの松からの展望。素晴らしく綺麗。
あと少しで稜線か・・
2013年11月02日 08:17撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
11/2 8:17
あと少しで稜線か・・
鎖の輪ががっしりしていてデカイ!
2013年11月02日 08:18撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
2
11/2 8:18
鎖の輪ががっしりしていてデカイ!
こんなザレトラバースは鎖場より恐い
2013年11月02日 08:27撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
4
11/2 8:27
こんなザレトラバースは鎖場より恐い
この石像は・・?
2013年11月02日 08:38撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
11/2 8:38
この石像は・・?
上の稜線が見えて来た。
2013年11月02日 08:41撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
2
11/2 8:41
上の稜線が見えて来た。
すんごく切り立っている岩場
2013年11月02日 08:59撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
2
11/2 8:59
すんごく切り立っている岩場
鎖場が終わり、紅葉に囲まれた普通の登山道となる。
2013年11月02日 09:17撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
11/2 9:17
鎖場が終わり、紅葉に囲まれた普通の登山道となる。
少し霞んでいる遠くの眺望
2013年11月02日 09:34撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
11/2 9:34
少し霞んでいる遠くの眺望
千本檜小屋が見えて来た。もうすぐだ!
2013年11月02日 09:48撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
11/2 9:48
千本檜小屋が見えて来た。もうすぐだ!
千本檜小屋から薬師岳を望む、ピストンで薬師岳へ行ってみる。
2013年11月02日 09:58撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
11/2 9:58
千本檜小屋から薬師岳を望む、ピストンで薬師岳へ行ってみる。
薬師岳山頂。(わざわざ来るほどの所でもなかった)
2013年11月02日 10:04撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
11/2 10:04
薬師岳山頂。(わざわざ来るほどの所でもなかった)
薬師岳から千本檜小屋を望む
2013年11月02日 10:06撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
11/2 10:06
薬師岳から千本檜小屋を望む
千本檜小屋から最初の岩稜ピーク、地蔵岳。
2013年11月02日 10:31撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
3
11/2 10:31
千本檜小屋から最初の岩稜ピーク、地蔵岳。
地蔵さんが遠くを眺めている。
2013年11月02日 10:32撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
11/2 10:32
地蔵さんが遠くを眺めている。
不動岳から地蔵岳を望む
2013年11月02日 10:36撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
11/2 10:36
不動岳から地蔵岳を望む
不動岳
2013年11月02日 10:37撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
11/2 10:37
不動岳
これから先危険です!初心者、飲酒者、体力消耗者は迂廻路への標識。
2013年11月02日 10:37撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
2
11/2 10:37
これから先危険です!初心者、飲酒者、体力消耗者は迂廻路への標識。
間違いなく、体力消耗者だが前へ進む。腕の力はここまで温存してきた。
2013年11月02日 10:37撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
2
11/2 10:37
間違いなく、体力消耗者だが前へ進む。腕の力はここまで温存してきた。
この谷へ下りる? 見た目ビビルが鎖で下りてみるとそんなに危険ではない。
2013年11月02日 10:40撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
11/2 10:40
この谷へ下りる? 見た目ビビルが鎖で下りてみるとそんなに危険ではない。
不動岳
2013年11月02日 10:40撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
11/2 10:40
不動岳
遠くに中ノ岳、越後駒ヶ岳が見える
2013年11月02日 10:45撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
11/2 10:45
遠くに中ノ岳、越後駒ヶ岳が見える
五大岳
2013年11月02日 10:46撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
11/2 10:46
五大岳
五大岳山頂
2013年11月02日 10:49撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
11/2 10:49
五大岳山頂
直角下り、登りの鎖場
2013年11月02日 10:51撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
3
11/2 10:51
直角下り、登りの鎖場
八ツ峰
2013年11月02日 10:56撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
11/2 10:56
八ツ峰
崖上からの展望は素晴らしい
2013年11月02日 11:02撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
11/2 11:02
崖上からの展望は素晴らしい
谷沿いに街が見える
2013年11月02日 11:02撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
11/2 11:02
谷沿いに街が見える
まだまだ続く岩稜、鎖場
2013年11月02日 11:04撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
11/2 11:04
まだまだ続く岩稜、鎖場
ここも見た目、大変そうな鎖場
2013年11月02日 11:07撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
2
11/2 11:07
ここも見た目、大変そうな鎖場
白川岳山頂
2013年11月02日 11:07撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
11/2 11:07
白川岳山頂
あと何個岩山を超せば大日岳だろ
2013年11月02日 11:08撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
2
11/2 11:08
あと何個岩山を超せば大日岳だろ
岩ピークに着くと必ず中ノ岳、越後駒ヶ岳を見る。
2013年11月02日 11:16撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
11/2 11:16
岩ピークに着くと必ず中ノ岳、越後駒ヶ岳を見る。
摩利支岳山頂からの眺望
2013年11月02日 11:16撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
11/2 11:16
摩利支岳山頂からの眺望
あれが大日岳か? 人がアリのように小っちゃい
2013年11月02日 11:20撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
11/2 11:20
あれが大日岳か? 人がアリのように小っちゃい
ここ登るの? 見た目恐そうだが足がかりがありそれほど危険ではない
2013年11月02日 11:21撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
2
11/2 11:21
ここ登るの? 見た目恐そうだが足がかりがありそれほど危険ではない
大日岳とその先に入道岳
2013年11月02日 11:26撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
11/2 11:26
大日岳とその先に入道岳
やっと、大日岳山頂
2013年11月02日 11:26撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
11/2 11:26
やっと、大日岳山頂
大日岳から降りる鎖場。長くてほどんど90度下降。
2013年11月02日 11:32撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
4
11/2 11:32
大日岳から降りる鎖場。長くてほどんど90度下降。
落ちたら・・間違いなく命はなさそう
2013年11月02日 11:34撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
11/2 11:34
落ちたら・・間違いなく命はなさそう
ここにも「これから先危険です!初心者、飲酒者、体力消耗者は迂廻路へ」の標識。もうヘロヘロ。
2013年11月02日 11:35撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
11/2 11:35
ここにも「これから先危険です!初心者、飲酒者、体力消耗者は迂廻路へ」の標識。もうヘロヘロ。
入道岳方面に登り、大日岳方向からの下山者を見る
2013年11月02日 11:35撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
2
11/2 11:35
入道岳方面に登り、大日岳方向からの下山者を見る
大日岳からのこの岩の鎖場下山はキツイ
2013年11月02日 11:35撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
11/2 11:35
大日岳からのこの岩の鎖場下山はキツイ
入道岳が見えて来た。これから先、岩場はなさそう。
2013年11月02日 11:41撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
11/2 11:41
入道岳が見えて来た。これから先、岩場はなさそう。
中ノ岳
2013年11月02日 12:03撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
2
11/2 12:03
中ノ岳
越後駒ヶ岳
2013年11月02日 12:03撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
11/2 12:03
越後駒ヶ岳
この崖横のトラバース道も結構恐いのでゆっくり登る。
2013年11月02日 12:03撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
2
11/2 12:03
この崖横のトラバース道も結構恐いのでゆっくり登る。
八海山最高峰の入道岳(丸岳)山頂 1778m
2013年11月02日 12:15撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
11/2 12:15
八海山最高峰の入道岳(丸岳)山頂 1778m
中と駒をバックにセルフ
2013年11月02日 12:31撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
6
11/2 12:31
中と駒をバックにセルフ
下のトンガリ山はたぶん五竜岳
2013年11月02日 12:33撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
2
11/2 12:33
下のトンガリ山はたぶん五竜岳
帰りの13時頃、大日岳からの下山者で鎖場が渋滞してた。
2013年11月02日 12:54撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
3
11/2 12:54
帰りの13時頃、大日岳からの下山者で鎖場が渋滞してた。
デコボコでゴツゴツした八ツ峰を見上げる。ちっちゃい人間がアリのように動いているのが見えた。
2013年11月02日 13:29撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
8
11/2 13:29
デコボコでゴツゴツした八ツ峰を見上げる。ちっちゃい人間がアリのように動いているのが見えた。

感想

11/2からの3連休、天気予報では晴れるのは今日だけ。
今日しかないと八海山に登りに出かけた。
朝からず〜と快晴で天候に恵まれ、顔が日焼けしたが素晴らしい山行となった。

屏風道を千本檜小屋まで登っただけで体がバテてしまい、このコースは体力的にオーバーワークのコースではあった。
しかし、八ツ峰の岩の山頂から見える展望は爽快で本当に素晴らしかった。
今の時期、紅葉も綺麗だった。


入道山山頂から360度の展望





魚沼の里にある菓子処さとやで焼いている人気のバームクーヘン


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10331人

コメント

屏風道制覇!
やりましたね!
念願の屏風道から八海山登頂、おめでとうございます。
私が寒さで撤退した千本檜小屋の先の方、lizhiさんは駒ヶ岳や中ノ岳まで見ることができて、うらやましい限りです。
私の時は雨やみぞれの中、「晴れていたら、さぞかし素晴らしい景色なんだろうな・・」と思いながら登っていましたが、数々の写真を見て思った通りの素晴らしさに嬉しくなりました。

私も再挑戦したいですが、今年はスカッと晴れる休日が後何日あるか・・
毎週木曜日は雨のサイクルになってしまったようです。
2013/11/3 9:27
DSAさん
こんにちは。

2週間前、DSAさんがこの八海山登ってくれていなかったら、たぶん屏風道以外のコースで登り、もんもんと「屏風道で登りたかった」という悔いを残した山行になっていたと思います。

お蔭様で、かなりビビりながらの山行ではありましたが予定通りのコースをバテバテになりながら無事登って下山してくることができました。
ありがとうございました。

八海山はホントに楽しく登れて、綺麗で素晴らしい大岩が連なったスリルあふれる山だと思いました。

これから新潟は、あまり快晴の日が期待ができない季節となりましたね。
2013/11/3 23:19
素晴らしい記録です。
お疲れ様でした!そして無事にお帰りなさい(´_ゝ`)

完全に復活なされて病床前よりも確実にパワーアップされていますね。
そして目標とされていた八海山完登おめでとうございます。
ワタシも嬉しです!
これで八海山で八海山も視野に・・・(笑

DSAさんのガスり八海山も趣と壮絶さが伝わりましたが
晴天での八海山の紅葉と岸壁もかなりのインパクトですね( ̄Д ̄;)
お二人のレコに感化されていつかは攻めたいのですが当分先になりそうです。

充実感も相当であったしょうね、本当にお疲れ様でした。
ちなみに私はlizhiさんの先週の記録を拝見して同じ日に漸く今秋の始動が出来ましたよ^^。
2013/11/4 12:47
ゲスト
とうとう
念願の八海山行かれましたねえー。
山頂テント星空眺めて一杯への布石ができた様で。

でも、さすがに病み上がりでも僕の様に日和ってロープウェイ使わないところがらしいですね

あれで、もう少し人が少ないと良いのですけどね。
バームクーヘン?…知らなかった。うまそうじゃないですか。また八海山に行かなくては(笑)

体調はもうほぼ完全復活ですね。良かったです。

でわでわ
2013/11/4 20:37
バームクーヘン食べたい・・
 lizhijpさん、こんばんは

 晴天の八海山、よかったですね〜♪
 地蔵岳の岩がタンコブに見えてしかたないのですが、面白いカタチですよね
 大日岳からの下山の鎖場、アスレチックみたいで楽しそう
 チャレンジしてみたいなぁ〜
              でわでわ
2013/11/4 21:57
pusukeさん
こんばんは。

埼玉から新潟に赴任して来て、いつか登ってみたい目標の山だった「谷川岳」と「八海山」に2年と2ケ月目にしてやっと登ることができました。
バカがつくほど山好きにとって新潟は本当に素晴らしい所です。
八海山で八海山はとても無理と諦めました(笑)

pusukeさん、やっと先週から始動ですか。
ゆっくりリハビリ山行して元の体にもどしてください。
・・・と言ってもすぐにバリルートで藪漕ぎしそうですがね
2013/11/5 22:22
アルピさん
こんばんは。

お蔭様で念願の八海山に登ることができました。
晴れていたこともあり、かなりの人が大日岳まで登ってましたが、逆にもし、誰も登っていなかったら絶壁でビビって途中で敗退していたかもしれません。
正直、意気地なしなんで先行者がいたから行けたような所もありました

バームクーヘン、美味しいですよ、ホント!
八海山をイメージして表面がデコボコしてる八海棒夢(1/4カット)1365円がお薦めです。
http://www.uonuma-no-sato.jp/facility/satoya/menu
2013/11/5 22:50
アルガさん
こんばんは。

アルガさんもやっぱりそこか・・・バームクーヘン。

たしかにアスレチックと言われればそんな感じだったかな。
不動岳からの前半はかなり、かなりビビりながらでしたが、後半は絶壁の鎖場に慣れてしまいチョット楽しくなっていたかもしれません。

アルガさんならたぶんタンコブの上に座るんでしょうね
2013/11/5 23:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら