白山の望岳🍁大長と赤兎の稜線は色付く
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:16
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 924m
- 下り
- 909m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大長は急な岩場が二ヵ所ある、アップダウンが多い稜線歩き。赤兎は段差が大きい根っこ道が多い。稜線は色づき始め。 |
その他周辺情報 | 勝山温泉水芭蕉の50円割引券が配布される。 |
写真
感想
快晴が予想されるので仕事を休んで三年ぶりに赤兎と大長へ行こうと考える。しかし相変わらず朝は遅い。高速に乗ってからスマホを忘れたことに気付くがもう遅い。勝山インターを降りR157を北上して行くと7台の車が列をなしている。小原林道にはその内5台が進入し、小原集落のゲートでは入山料支払いの列ができてしまう。30分を要して駐車場に到着すると10台ほどの車が停められていた。行列ができたので大混雑を案じたが偶然の偏りだった。
スタートして上の駐車場には10台ほどで満車状態だ。家族連れを追い越し順調に小原峠に到着する。人気の赤兎を後回しにして行程が長い大長へ向かうことにする。ブナは薄く色付き始めているが見頃は未だ一週間以上先だろう。稜線はオオカメノキやミネカエデ、ウルシが真っ赤に紅葉している。
苅安山から先は背丈を越える黄葉の灌木帯歩きだ。登山道は忠実に尾根芯を縫って行くのでアップダウンが激しい。頭上には蒼穹が広がっている。申し分のない登山日和にニヤリとする。二ヵ所の急登の岩場を慎重に登り、細長い山頂台地に乗ると別山に続いて白山がドーンと飛び込んで来る。正に頭に描いていた雲一つない絶景で自然と笑みが零れる。初冠雪を期待していたが流石にそれは叶わなかった。
大長の山頂では単独の男性が休憩中だった。白山市の方で6時スタートで取立山から来られ5時間近くを要したとのこと。冬季限定のルートだったが、最近登山道が開拓されたようだ。眼前に白山連峰を望みながら山談義に花が咲く。気が付けば30分が経過していた。
絶景展望を眺めながら至福のランチタイムだ。食後は名残を惜しんで写真に収める。白山は雄大だが優しい女性らしい山容をしている。一方の別山は陰影をクッキリとさせて正にキリっとした男前別山だ。
復路は赤兎を正面にして右手には経ヶ岳への吊り尾根が見てとれて印象的だ。急いで小原峠まで下り赤兎までは14:30をリミットに向かうことにする。小原ゲートが17時の門限なので16時には下山する必要があるのだ。
段差の激しい根っこ道を登って行くと20名ぐらいの下山者とすれ違う。稜線に乗ると先端に赤兎の山頂が見えてホッとする。もう山頂には誰もいない。避難小屋が見える所まで少し下りてみる。白山連峰は頭だけ雲に覆われているが三ノ峰から南は綺麗に望める。眼下の赤兎平は紅葉が進行中だ。人の姿はもう見えない。どうやら私が最後のようだ。残念だが今日はここまでとする。
下山時の段差の大きい根っこ道は要注意だ。二回ほど尻餅を突きながら小原峠に三度下り立つ。後は緩やかに下るだけだ。西日を浴びた駐車場に戻るとまだ8台ほどが停められていた。大長へ足を延ばしたハイカーのものだろう。ここの駐車場の水場では靴を洗うことが出来るので嬉しい。絶景と紅葉の余韻に浸りながら帰宅の途に就いた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいですね〜この季節は空気が澄んでいて眺望抜群!青空に赤や黄色に色づいた樹の葉や実が綺麗に映えて彩が豊かですね。
大長&赤兎は一昨年の6月初旬に登ったきりです。白山・別山を近くに望める好立地であると同時に、その山自体が、花ありブナあり湿原ありの魅力たっぷりでした。小原峠あたりのブナ林は素晴らしいですね。紅葉が色づくともっとステキなんでしょうね。
別山山行の余韻に未だ浸っているところに今回のnaojiroさんのレコ。四塚から三ノ峰までの長く美しい稜線やチブリ尾根などの風景写真の数々。昨夏、今春そして先日の色々な良き思い出が蘇ってまいりました。ありがとうございました😆
#39のなんだろう、はユリの仲間の花後(実・種)ですね。この山で咲きそうなユリ…ウバユリ、ササユリ、ニッコウキスゲ…
葉っぱからするとササユリが近い気がします。
怠け者は白山や別山にも登れず、最高に望める山と言ったら大長しかないでしょうということで歩いてきました。これでも相当気合を入れての山行ですからね😆。
小原峠の前後に壮麗なブナ林がありますが黄色に変わりかけていました。今年の紅葉は遅れているようです。見頃は十日から二週間後といったところでしょうか。千m級の山では更に遅れるかと。
前回の別山山行の余韻に浸っていただけて嬉しく思います。歩かれたチブリ〜御舎利〜別山〜南竜のルートを垂涎しながら眺めておりました。私の白山はまた来年かなー🤔
枯れたツボミはユリの花後なんですね。中にはギッシリと種が詰まっていました。初めて知りました。ウリさんはお顔からは想像できない園芸博士です😇。ありがとうございます。調べたら同じものがありました。
ホタル・ユリの会さんのブログにササユリの花後の写真。
http://sasayuri.littlestar.jp/contents/sasayuri/sasayuri02.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する