ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 364777
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

榛名山 (7ピーク)

2013年11月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:04
距離
23.2km
登り
2,321m
下り
1,878m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:00 水沢入口バス停
8:30 水沢観音
9:28 水沢山
9:45 水沢山登山口
10:24 雌岳
10:42 雄岳
11:19 ヤセオネ峠 相馬山登山口
11:46 相馬山
12:08 麿墨峠
12:32 榛名富士登山口
13:04 榛名富士
13:30 榛名富士登山口(榛名湖温泉ゆうすげ)
13:34 烏帽子ヶ岳登山口
14:06 烏帽子ヶ岳
14:20 鬢櫛山分岐
14:28 湖畔車道
14:50 掃部ヶ岳登山口
14:59 硯岩
15:25 掃部ヶ岳
15:43 硯岩分岐
15:50 掃部ヶ岳登山口(榛名吾妻荘)
16:05 榛名湖バス停
 
天候 くもり ときどき はれ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:渋川駅 〜 バス 水沢入口
復路:榛名湖 〜 バス 高崎駅
コース状況/
危険箇所等
いづれの登山口でもポストの存在は認められませんでした。

危険な個所:
・水沢山 登り、下りともに岩に苔が付着しているところが散在しており、水分が追加されると滑りやすく注意が必要です。
・相馬山 鉄梯子・くさりありますが、注意すれば問題ありません
・榛名富士 ゆうすげ方面のルートは荒れています。雨天や雨天直後は、このルートを避けた方が無難だと思います
・烏帽子ヶ岳 鬢櫛山分岐に出る手前で道を失いました。ナビと踏跡探して無事稜線に出ました。
※他の個所は特に危険な個所は無かったと思います。
水沢を通る適当な時間のバスがないので、今日はここからスタートです。登山口の水沢観音までは、ここから約3劼任后
2013年11月02日 08:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 8:00
水沢を通る適当な時間のバスがないので、今日はここからスタートです。登山口の水沢観音までは、ここから約3劼任后
水沢山
2013年11月02日 08:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/2 8:17
水沢山
水沢山登山道入口
2013年11月02日 08:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 8:35
水沢山登山道入口
岩の道になるまでは、このような気持ちの良い道でした
2013年11月02日 08:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 8:52
岩の道になるまでは、このような気持ちの良い道でした
中間地点まで来ました
2013年11月02日 08:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 8:59
中間地点まで来ました
2013年11月02日 09:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 9:10
2013年11月02日 09:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 9:19
2013年11月02日 09:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 9:19
2013年11月02日 09:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 9:20
ガスっていて市街もぼんやりとしか見えません
2013年11月02日 09:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 9:20
ガスっていて市街もぼんやりとしか見えません
水沢山着
2013年11月02日 09:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 9:28
水沢山着
これから向かう、二ッ岳(雌岳、雄岳)と相馬山(左)
2013年11月02日 09:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/2 9:29
これから向かう、二ッ岳(雌岳、雄岳)と相馬山(左)
紅葉もほぼ見頃
2013年11月02日 09:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 9:35
紅葉もほぼ見頃
2013年11月02日 09:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 9:42
水沢山から二ッ岳へ向かう途中の散策路
2013年11月02日 09:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 9:52
水沢山から二ッ岳へ向かう途中の散策路
途中で小休止しました
2013年11月02日 09:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 9:54
途中で小休止しました
2013年11月02日 10:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 10:15
2013年11月02日 10:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 10:17
2つめピークの雌岳着
2013年11月02日 10:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 10:24
2つめピークの雌岳着
先ほど登った水沢山
こちらから見ると尖鋭峰ですね
2013年11月02日 10:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 10:25
先ほど登った水沢山
こちらから見ると尖鋭峰ですね
雄岳着(3つめピーク)
2013年11月02日 10:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 10:42
雄岳着(3つめピーク)
ヤセオネ峠横の相馬山登山口
2013年11月02日 11:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 11:19
ヤセオネ峠横の相馬山登山口
ササ帯を行きます
2013年11月02日 11:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 11:21
ササ帯を行きます
ひとつ目の鉄梯子
2013年11月02日 11:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 11:32
ひとつ目の鉄梯子
二つ目の鉄梯子
2013年11月02日 11:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 11:34
二つ目の鉄梯子
頂上には他に二つのルートがあったようですが、このような看板があり、立ち入り禁止でした
2013年11月02日 11:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 11:46
頂上には他に二つのルートがあったようですが、このような看板があり、立ち入り禁止でした
相馬山着
2013年11月02日 11:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 11:47
相馬山着
振り返って相馬山
2013年11月02日 12:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 12:03
振り返って相馬山
麿墨峠から麿墨岩
2013年11月02日 12:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/2 12:08
麿墨峠から麿墨岩
「するす」と読むのだそうです
2013年11月02日 12:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 12:08
「するす」と読むのだそうです
2013年11月02日 12:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 12:12
これから向かう榛名富士と烏帽子ヶ岳(右)
2013年11月02日 12:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/2 12:15
これから向かう榛名富士と烏帽子ヶ岳(右)
相馬山を望む
2013年11月02日 12:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/2 12:21
相馬山を望む
榛名富士ロープウェイ
一瞬乗ってしまおうかと思いました
2013年11月02日 12:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 12:29
榛名富士ロープウェイ
一瞬乗ってしまおうかと思いました
榛名富士登山口
いよいよ後半戦に入ります
2013年11月02日 12:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 12:32
榛名富士登山口
いよいよ後半戦に入ります
紅葉が見ごろでした
2013年11月02日 12:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 12:36
紅葉が見ごろでした
2013年11月02日 12:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 12:37
榛名富士頂上にて前半戦で登ってきた山々
左から、雄岳、雌岳、水沢山(かすんでいます)、相馬山
2013年11月02日 13:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/2 13:06
榛名富士頂上にて前半戦で登ってきた山々
左から、雄岳、雌岳、水沢山(かすんでいます)、相馬山
頂上の三角点が埋もれていました
2013年11月02日 13:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 13:07
頂上の三角点が埋もれていました
ゆうすげ方面に下山します
2013年11月02日 13:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 13:12
ゆうすげ方面に下山します
無事登山口着
2013年11月02日 13:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 13:30
無事登山口着
これから登る烏帽子ヶ岳
2013年11月02日 13:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 13:32
これから登る烏帽子ヶ岳
その次に向かおうとしていた鬢櫛山
結局断念しました
2013年11月02日 13:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 13:32
その次に向かおうとしていた鬢櫛山
結局断念しました
烏帽子ヶ岳登山口
2013年11月02日 13:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 13:34
烏帽子ヶ岳登山口
途中道ロスとしましたが、無事稜線に出ることができました
2013年11月02日 13:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 13:45
途中道ロスとしましたが、無事稜線に出ることができました
2013年11月02日 13:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 13:53
頂上付近はササで道見えにくくなっていました
2013年11月02日 14:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 14:05
頂上付近はササで道見えにくくなっていました
烏帽子ヶ岳着(今日6つめピーク)
2013年11月02日 14:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 14:06
烏帽子ヶ岳着(今日6つめピーク)
烏帽子ヶ岳山頂は狭いです
こんな感じ、眺望もありません
眺望を得るためには、頂上を南方向へ進んで行きます
2013年11月02日 14:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/2 14:07
烏帽子ヶ岳山頂は狭いです
こんな感じ、眺望もありません
眺望を得るためには、頂上を南方向へ進んで行きます
鬢櫛山分岐
時間的にはなんとかなりそうでしたが、体力的に断念しました
2013年11月02日 14:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 14:20
鬢櫛山分岐
時間的にはなんとかなりそうでしたが、体力的に断念しました
分岐からは、道標ありませんが、テープが導いてくれました
2013年11月02日 14:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 14:26
分岐からは、道標ありませんが、テープが導いてくれました
車道に出ました
入口にもテープ以外ありません
2013年11月02日 14:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 14:28
車道に出ました
入口にもテープ以外ありません
2013年11月02日 14:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 14:32
掃部ヶ岳登山口
2013年11月02日 14:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 14:50
掃部ヶ岳登山口
ゲートをさらに進んで行くと立派な道標が導いてくれました
2013年11月02日 14:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 14:52
ゲートをさらに進んで行くと立派な道標が導いてくれました
硯岩
榛名湖方面の眺望を楽しみながらしばし休憩
2013年11月02日 14:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 14:59
硯岩
榛名湖方面の眺望を楽しみながらしばし休憩
2013年11月02日 15:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 15:01
硯岩分岐から100〜200m行ったところから木段が延々500m程度続きます
2013年11月02日 15:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 15:09
硯岩分岐から100〜200m行ったところから木段が延々500m程度続きます
掃部ヶ岳着
本日7つ目:最後のピーク
2013年11月02日 15:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/2 15:25
掃部ヶ岳着
本日7つ目:最後のピーク
頂上俯瞰
2013年11月02日 15:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 15:27
頂上俯瞰
最初はここから湖畔に向けて下山予定でしたが、登ってきた道を降りることにしました
下山口がササに密集されており、かつ急坂と書かれていたので、道面が見え難く危ない可能性があると思いましたのでやめました。
2013年11月02日 15:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 15:32
最初はここから湖畔に向けて下山予定でしたが、登ってきた道を降りることにしました
下山口がササに密集されており、かつ急坂と書かれていたので、道面が見え難く危ない可能性があると思いましたのでやめました。
硯岩分岐まで戻ってきました
ここからは吾妻荘めがけて下山します
2013年11月02日 15:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 15:43
硯岩分岐まで戻ってきました
ここからは吾妻荘めがけて下山します
吾妻荘横の登山口着
2013年11月02日 15:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 15:50
吾妻荘横の登山口着
榛名湖バス停から
烏帽子ヶ岳と榛名富士
2013年11月02日 15:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/2 15:58
榛名湖バス停から
烏帽子ヶ岳と榛名富士
右から烏帽子ヶ岳、鬢櫛山、硯岩
2013年11月02日 16:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 16:01
右から烏帽子ヶ岳、鬢櫛山、硯岩
ビールで喉を潤す
毎度この瞬間がたまらない!
2013年11月02日 16:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 16:05
ビールで喉を潤す
毎度この瞬間がたまらない!
今日のゴール
2013年11月02日 16:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 16:06
今日のゴール
最後に掃部ヶ岳も頂上を見せてくれました
2013年11月02日 16:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/2 16:07
最後に掃部ヶ岳も頂上を見せてくれました
撮影機器:

感想

 紅葉を求めて榛名山に向かいました。
 当初は、本日と逆ルートをとろうと考えていましたが、適当なバス便がありませんでした。しかし結果からは、今日のルートで良かったと思いました。
 出来るだけ多くのピークをと欲張りましたが、鬢櫛山は断念したので結果7つでした。はじめの水沢山を除けば、一つ一つの登りの高度差は300m前後ですが、ピークを重ねてゆく毎にボディーブローのように効いてきました。

 残念ながら、遠望が効く天候ではなかったことから、周囲の山々を眺望することは叶いませんでしたが、ガスって見る尖鋭峰の数々は、水墨画を思わせるところがあり、これはこれで一興でした。また尖鋭峰の中に混じり、きれいなコニーデ方の榛名富士の存在の対比も絶妙なバランスであり素晴らしいと感じました。さらには、その水墨画さながらのモノクローム感と景色紅葉の色彩の対比も良かったです。

 今日自分としては初めて行動食にバナナを取り入れましたが、疲れていてもすんなり喉を通り、なかなか良かったです。特に夏時期は良いのではないかと思いますので今後は多用して行きたいと考えています。

本日の温泉:高崎 天然温泉さくらの湯

※おまけ
 交通費のディスカウントに魅せられ、JRの大人の休日倶楽部に入会しました。私の山行では、「休日おでかけパス」が非常に効果的です(一般2600円、会員2000円:期間限定
)。それが自宅の最寄の2つのJR駅では一部の券売機で購入できることも確認しておりました。したがい当日購入すればよいであろうと、始発をめざし駅へ向かいました。ちなみに自宅最寄駅の始発は4時台です。いざ購入と券売機の前に立って唖然としました。なんと「現在使用できません」の文字がディスプレー上に表示されているではありませんか。駅員さんに確認したら、5時半から使用可能とのことでした。止む無く正規料金で乗車することとしました。無知な私が悪いのですが、何か釈然としない気持ちで車中の人となりました。皆さんは大丈夫かと思いますが、失敗談としてお知らせします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1276人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [2日]
榛名湖 外輪山全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら