ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3651020
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

雪山を見に行こう!〜鉢伏山〜扉温泉からピストン

2021年10月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:22
距離
11.8km
登り
971m
下り
974m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
0:54
合計
6:22
8:27
10
スタート地点
8:37
8:37
174
11:31
11:35
17
11:52
11:53
13
12:06
12:54
3
12:57
12:57
12
13:09
13:09
92
14:41
14:42
7
14:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扉温泉登山者用駐車場(無料)利用
トイレあり
扉峠からの松本和田線は通行止め
アザレアラインで迂回です。
逆側から松本和田線へ入りましたが、落石跡がちょいちょいあってスリリングです。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特になかったですが、濡れた木の橋は気を使います。
1か所道しるべを見逃してしまい、ルートを外してしまいました。
‘みんなの足跡’も結構ついてて引き返した跡がありました。
そっちに行かなければ歩きやすい道なので、歩きづらいなと思ったら地図を確認した方が良いかもです。
三峰茶屋駐車場より
朝日に照らされたビーナスラインと南アルプス
ちょうど1か月ほど前に意図せず訪れている
ほんと気持ちいいとこだね
こっちの景色もいいけど背中の三峰山もすごくいい姿

本日は300名山‘鉢伏山’へ
ここから、その三峰山など経由のロングコースを予定してたけど…

駐車場の入り口が軽く閉鎖されてる…
2021年10月21日 06:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/21 6:07
三峰茶屋駐車場より
朝日に照らされたビーナスラインと南アルプス
ちょうど1か月ほど前に意図せず訪れている
ほんと気持ちいいとこだね
こっちの景色もいいけど背中の三峰山もすごくいい姿

本日は300名山‘鉢伏山’へ
ここから、その三峰山など経由のロングコースを予定してたけど…

駐車場の入り口が軽く閉鎖されてる…
これ、富士山写ってるんだけど
2021年10月21日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/21 6:09
これ、富士山写ってるんだけど
左から、北岳、間ノ岳、小仙丈ケ岳、仙丈ケ岳
小仙丈ケ岳の手前辺りが入笠山ですって
よく見えてるなぁ
2021年10月21日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 6:07
左から、北岳、間ノ岳、小仙丈ケ岳、仙丈ケ岳
小仙丈ケ岳の手前辺りが入笠山ですって
よく見えてるなぁ
こっちは、左から空木岳、熊沢岳、そして木曽駒
宝剣岳や千畳敷の感じがよくわかるねー
2021年10月21日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 6:09
こっちは、左から空木岳、熊沢岳、そして木曽駒
宝剣岳や千畳敷の感じがよくわかるねー
雲海がステキだったなぁ
しばらく駐車場が開くか待ったけど、開く様子はなし
手前のスペースに停めて登りに行く人がいたけど…
16時には帰ってきてねってのはわかったんだけど、何時から停めていいの?手前のスペースなら停めて行ってもいいの?
どなたかご存じ?
2021年10月21日 06:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/21 6:08
雲海がステキだったなぁ
しばらく駐車場が開くか待ったけど、開く様子はなし
手前のスペースに停めて登りに行く人がいたけど…
16時には帰ってきてねってのはわかったんだけど、何時から停めていいの?手前のスペースなら停めて行ってもいいの?
どなたかご存じ?
予定変更して扉温泉から出発
扉温泉への最短ルートは通行止め
アザレアラインで迂回
その迂回路もなかなかスリリング
2021年10月21日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 8:28
予定変更して扉温泉から出発
扉温泉への最短ルートは通行止め
アザレアラインで迂回
その迂回路もなかなかスリリング
沢沿いを歩いていくルート
登山口付近は伐採整備中
長い丸太がごろんと渡されてるけど濡れてて滑りそうでビビりながら渡る
2021年10月21日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 8:47
沢沿いを歩いていくルート
登山口付近は伐採整備中
長い丸太がごろんと渡されてるけど濡れてて滑りそうでビビりながら渡る
流木がいっぱい
2021年10月21日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 8:51
流木がいっぱい
なんか畑みたい
2021年10月21日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 8:56
なんか畑みたい
2021年10月21日 08:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/21 8:56
ふさふさ苔
久しぶりだ、この感じ
ここのとこ鮮やか紅葉ルートが続いてたんでちょっと新鮮
2021年10月21日 08:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/21 8:58
ふさふさ苔
久しぶりだ、この感じ
ここのとこ鮮やか紅葉ルートが続いてたんでちょっと新鮮
2021年10月21日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/21 9:13
水量たっぷり
2021年10月21日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 9:22
水量たっぷり
2021年10月21日 09:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/21 9:33
歩きやすいけど同じ様な景色が続いてなかなか進まない
2021年10月21日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 9:49
歩きやすいけど同じ様な景色が続いてなかなか進まない
2021年10月21日 09:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/21 9:52
折れた木が散乱
2021年10月21日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 10:23
折れた木が散乱
崩れた斜面を無理矢理通る
台風とかで登山道やられちゃったままなんだー
とか思いながら
2021年10月21日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 10:23
崩れた斜面を無理矢理通る
台風とかで登山道やられちゃったままなんだー
とか思いながら
怖くなって逃避しようとしている
見上げればこんなにきれいじゃないかっ

そして気づく
やっぱなんか変だと思ったら道外してた

ちょっとずつ修正
2021年10月21日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 10:23
怖くなって逃避しようとしている
見上げればこんなにきれいじゃないかっ

そして気づく
やっぱなんか変だと思ったら道外してた

ちょっとずつ修正
正規ルートに戻ってつづら折りの登り
笹が刈られてちゃんと歩きやすいじゃないかぁ
2021年10月21日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 10:51
正規ルートに戻ってつづら折りの登り
笹が刈られてちゃんと歩きやすいじゃないかぁ
2017年3月に起きた防災ヘリ‘アルプス’の訓練中の痛ましい事故の現場だそう
この年は寒くて、川苔山や三頭山がよーく凍ってた
ここも寒かったろうなぁ
2代目‘アルプス’運航再開はつい最近の話らしい

2021年10月21日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/21 11:12
2017年3月に起きた防災ヘリ‘アルプス’の訓練中の痛ましい事故の現場だそう
この年は寒くて、川苔山や三頭山がよーく凍ってた
ここも寒かったろうなぁ
2代目‘アルプス’運航再開はつい最近の話らしい

やっと鉢伏山らしい姿が見え始めると…
2021年10月21日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 11:28
やっと鉢伏山らしい姿が見え始めると…
どおぉん
開けたぁぁぁ
山頂はあれだぁ!
ここまで長かったよー
2021年10月21日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 11:32
どおぉん
開けたぁぁぁ
山頂はあれだぁ!
ここまで長かったよー
やっと雪山にも会えたぁ
久しぶりだねぇ
会いたかったよっ
2021年10月21日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/21 11:39
やっと雪山にも会えたぁ
久しぶりだねぇ
会いたかったよっ
わしゃわしゃ霜柱も久しぶりだねぇ
2021年10月21日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 11:48
わしゃわしゃ霜柱も久しぶりだねぇ
2021年10月21日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 11:49
山頂到着ー
2021年10月21日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/21 11:53
山頂到着ー
あっちに何かあるみたいだ
2021年10月21日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 11:53
あっちに何かあるみたいだ
鳥居を通り過ぎて
2021年10月21日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/21 11:54
鳥居を通り過ぎて
展望台みたいだったけど老朽化してて上れない
ここでランチタイム
2021年10月21日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 11:55
展望台みたいだったけど老朽化してて上れない
ここでランチタイム
その向こうには諏訪湖や市街地
2021年10月21日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 11:55
その向こうには諏訪湖や市街地
八ヶ岳、南アルプス、中央に雲に埋もれる富士山
そして諏訪湖
2021年10月21日 11:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/21 11:58
八ヶ岳、南アルプス、中央に雲に埋もれる富士山
そして諏訪湖
2021年10月21日 11:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/21 11:58
2021年10月21日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 12:00
2021年10月21日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 12:00
富士山
この後まもなくお隠れに
2021年10月21日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/21 12:00
富士山
この後まもなくお隠れに
朝お会いした北岳
中央は、凛々しい甲斐駒
手前は諏訪湖
2021年10月21日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 12:00
朝お会いした北岳
中央は、凛々しい甲斐駒
手前は諏訪湖
仙丈ケ岳に続いて塩見岳
2021年10月21日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 12:00
仙丈ケ岳に続いて塩見岳
御嶽山
2021年10月21日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 12:00
御嶽山
これが高ボッチかぁ
2021年10月21日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 12:02
これが高ボッチかぁ
2021年10月21日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 12:48
2021年10月21日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 12:48
乗鞍岳
2021年10月21日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 12:49
乗鞍岳
この辺りは穂高のアップかなぁ
2021年10月21日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/21 12:49
この辺りは穂高のアップかなぁ
2021年10月21日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 12:49
雲かかっちゃってるけどすごい迫力っ
やっぱ雪山はこれだからなぁ
2021年10月21日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/21 12:49
雲かかっちゃってるけどすごい迫力っ
やっぱ雪山はこれだからなぁ
2021年10月21日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/21 12:50
常念岳ってこんな感じ
2021年10月21日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/21 12:50
常念岳ってこんな感じ
大天井の辺りでいいのかなぁ
2021年10月21日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 12:50
大天井の辺りでいいのかなぁ
2021年10月21日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 12:50
2021年10月21日 12:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/21 12:50
峰々と松本盆地
2021年10月21日 12:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/21 12:51
峰々と松本盆地
2021年10月21日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 12:55
2021年10月21日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 12:55
おおぉ
さっきまですっかり雲の中だった北東側も晴れたー
美ヶ原から見えてた鉢伏山
絶対こっちも気持ちいいと思ってたんだよ
2021年10月21日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/21 12:57
おおぉ
さっきまですっかり雲の中だった北東側も晴れたー
美ヶ原から見えてた鉢伏山
絶対こっちも気持ちいいと思ってたんだよ
2021年10月21日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 12:57
鷲ヶ峰も気持ち良かったし
2021年10月21日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 12:59
鷲ヶ峰も気持ち良かったし
2021年10月21日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 13:00
八ヶ岳方面も白いね
2021年10月21日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/21 12:59
八ヶ岳方面も白いね
蓼科山に、ゼブラ山方面
2021年10月21日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 12:59
蓼科山に、ゼブラ山方面
2021年10月21日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 13:04
2021年10月21日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 13:10
さて、下山中
確認しないといけない事がありましたな
ココ
まぁ、破線だけど一応ルートではあったのか

正しい分岐点はどこかなぁ?
1
さて、下山中
確認しないといけない事がありましたな
ココ
まぁ、破線だけど一応ルートではあったのか

正しい分岐点はどこかなぁ?
え〜っと
写真はブレブレだけど、こんなにピンクリボンついてるわ、橋かかってるわ、向こう岸には矢印立ってるわ…

2021年10月21日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/21 13:45
え〜っと
写真はブレブレだけど、こんなにピンクリボンついてるわ、橋かかってるわ、向こう岸には矢印立ってるわ…

この手前、大雨の被害の跡かなって感じの荒れ方してる個所もあったから、足元ばっかり見てあるいちゃってたんだろうな
まぁ、言い訳ですけどっ

この看板が足元に出てきたら、顔を上げてピンクリボン、橋、道しるべを探せばいいってことだねっ


2021年10月21日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 13:47
この手前、大雨の被害の跡かなって感じの荒れ方してる個所もあったから、足元ばっかり見てあるいちゃってたんだろうな
まぁ、言い訳ですけどっ

この看板が足元に出てきたら、顔を上げてピンクリボン、橋、道しるべを探せばいいってことだねっ


2021年10月21日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 13:55
無事下山して帰り道
また来ちゃった、三峰茶屋
2021年10月21日 15:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/21 15:50
無事下山して帰り道
また来ちゃった、三峰茶屋
アップにしてギリギリわかるかなぁ
彩雲
そしてこのステキ山容が三峰山
いつか登るぞっ
待っててね
2021年10月21日 15:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/21 15:50
アップにしてギリギリわかるかなぁ
彩雲
そしてこのステキ山容が三峰山
いつか登るぞっ
待っててね
撮影機器:

感想

いよいよ雪山シーズンが近づいてきた。
冬支度はじめなければ。
あったか装備とあったかご飯
スマホ対策も

今度メスティンでおにぎりを蒸そう

目指せほっかほか

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:291人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら