ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 365241
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山(八方台登山口ピストン)

2013年11月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:39
距離
7.5km
登り
699m
下り
697m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:55
休憩
0:34
合計
3:29
12:35
20
12:55
12:55
3
12:58
12:59
16
13:15
13:15
27
13:49
13:55
20
14:15
14:38
15
14:53
14:54
4
14:58
14:58
6
15:30
15:30
12
15:42
15:43
3
15:46
15:47
17
16:04
16:04
0
16:04
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:6:41発〜東北道(渋滞30km)〜磐越道(猪苗代磐梯高原IC)〜12:15到着
復路:16:10発〜17:05猪苗代湖畔泊
八方台登山口にある無料駐車場に停めました。全部で50台以上は停めれそうで
到着時遅い時間だったので空き10台くらいはありました。
ナビの設定間違いで猪苗代磐梯高原ICで下りましたが、磐梯河東ICが最寄かと。
登山口のある磐梯山ゴールドラインは震災後無料になったようです。
http://www.dorokosha-fukushima.or.jp/douro/goldline/
コース状況/
危険箇所等
●道路状況
 コースは全般的に整備されています。道迷いの心配はないかと。
 ○登山口〜弘法清水
  ユルユルとした道幅の広い登山道がしばらく続きます。
  中の湯跡からすぐに斜めった木道がありますのでスリップに要注意。
  裏磐梯登山口への分岐を過ぎた辺りからやや急な登りになりますが、
  程なくして尾根の右側を緩やかに登り下りする道に変わります。
  お花畑への分岐を過ぎればちょっとで弘法清水に到着です。
 ○弘法清水〜山頂
  登り始めすぐに岩場のやや急な場所があります、スリップに要注意。
  山頂付近は風が強めなようなので要防寒で。
●登山ポスト
 登山口にあります。用紙、筆記用具あり。
●トイレ
 駐車場、岡部小屋(未確認→携帯トイレ場があるようです)
●コンビニ
 周辺にはありません。猪苗代磐梯高原IC周辺には何軒かありました。
●登山バッジ
 岡部小屋で購入、500円。
八方台駐車場に到着です。
遅い到着だったので急いで行きます( ノ゜Д゜)ヨッ!
2013年11月04日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
12
11/4 11:43
八方台駐車場に到着です。
遅い到着だったので急いで行きます( ノ゜Д゜)ヨッ!
登山口は道路を渡った先にあります。
交通量多いのですが行きは警備員さんに
誘導してもらえました。
2013年11月04日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
11/4 11:42
登山口は道路を渡った先にあります。
交通量多いのですが行きは警備員さんに
誘導してもらえました。
登山ポストと携帯トイレ回収箱があります。
2013年11月04日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
11/4 11:42
登山ポストと携帯トイレ回収箱があります。
序盤はこんな感じの緩めの道が続きます。
2013年11月04日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
11/4 11:41
序盤はこんな感じの緩めの道が続きます。
中の湯跡に到着です。
硫黄(゜ё゜)クサー
2013年11月04日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
11
11/4 11:41
中の湯跡に到着です。
硫黄(゜ё゜)クサー
やや傾いた木道が続きます。
朝は霜がおりて恐かったと
すれ違ったおじ茶んが言ってました。
2013年11月04日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
11/4 11:40
やや傾いた木道が続きます。
朝は霜がおりて恐かったと
すれ違ったおじ茶んが言ってました。
裏磐梯登山口への分岐に到着。
なかなか距離がありますねぇ。
2013年11月04日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
11/4 11:40
裏磐梯登山口への分岐に到着。
なかなか距離がありますねぇ。
ひっそりと沼もありました。
2013年11月04日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
11/4 11:40
ひっそりと沼もありました。
やや登り甲斐のある道になってきました。
2013年11月04日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
11/4 11:39
やや登り甲斐のある道になってきました。
眺めの良い場所も。
あちらは吾妻連峰ですね。
2013年11月04日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
20
11/4 11:39
眺めの良い場所も。
あちらは吾妻連峰ですね。
道は尾根右手を進みますが
アップダウンは少なめです。
2013年11月04日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
11/4 11:39
道は尾根右手を進みますが
アップダウンは少なめです。
お花畑への分岐に到着です。
復路はお花畑から戻ってきます。
2013年11月04日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
11/4 11:38
お花畑への分岐に到着です。
復路はお花畑から戻ってきます。
磐梯山もだいぶ近くになってきました。
2013年11月04日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
11/4 11:38
磐梯山もだいぶ近くになってきました。
弘法清水に到着です。
2013年11月04日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
11/4 11:37
弘法清水に到着です。
こちらが弘法清水。
なかなか(゜д゜)ウマー
2013年11月04日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7
11/4 11:37
こちらが弘法清水。
なかなか(゜д゜)ウマー
岡部小屋も併設されています。
なめこ汁は下山してからの楽しみに(^p^)
2013年11月04日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7
11/4 11:37
岡部小屋も併設されています。
なめこ汁は下山してからの楽しみに(^p^)
若干急な岩場もあります。
2013年11月04日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
11/4 11:36
若干急な岩場もあります。
眺めが良い場所も。
左から桧原湖、小野川湖、秋元湖、
奥に吾妻山が。
2013年11月04日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8
11/4 11:36
眺めが良い場所も。
左から桧原湖、小野川湖、秋元湖、
奥に吾妻山が。
アップで西大巓と西吾妻山。
明日お邪魔します( ´ノω`)コッソリ
2013年11月04日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
18
11/4 11:36
アップで西大巓と西吾妻山。
明日お邪魔します( ´ノω`)コッソリ
山頂広場に到着です。
2013年11月04日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8
11/4 11:35
山頂広場に到着です。
磐梯山到着(∩´∀`)∩
バンダーイ|彡サッ
2013年11月04日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
35
11/4 11:35
磐梯山到着(∩´∀`)∩
バンダーイ|彡サッ
眺望はまさに360°
あちらは3年前はガスガスだった安達太良山、
またお邪魔したいところです。
2013年11月04日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
13
11/4 11:33
眺望はまさに360°
あちらは3年前はガスガスだった安達太良山、
またお邪魔したいところです。
こちらは吾妻連峰。
縦走するのもいいですねぇ。
2013年11月04日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
11
11/4 11:29
こちらは吾妻連峰。
縦走するのもいいですねぇ。
猪苗代湖も一望です。
2013年11月04日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
10
11/4 11:27
猪苗代湖も一望です。
あちらは櫛ヶ峰と沼の平。
櫛ヶ峰も登れるようなのでいつかは…
2013年11月04日 18:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
14
11/4 18:59
あちらは櫛ヶ峰と沼の平。
櫛ヶ峰も登れるようなのでいつかは…
山頂標識はちょっと下ったところにあります。
2013年11月04日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
10
11/4 11:26
山頂標識はちょっと下ったところにあります。
岡部小屋に戻ってきました。
2013年11月04日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
11/4 11:26
岡部小屋に戻ってきました。
Σ(・∀・|||)ゲッ!!
1時間の間に閉まったようで(;´д`)トホホ…
2013年11月04日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5
11/4 11:25
Σ(・∀・|||)ゲッ!!
1時間の間に閉まったようで(;´д`)トホホ…
傷心のままお花畑経由で下山します(ノД`)シクシク
2013年11月04日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5
11/4 11:25
傷心のままお花畑経由で下山します(ノД`)シクシク
( ^ω^)おっ
大槍と小槍(;^ω^)
2013年11月04日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
16
11/4 11:24
( ^ω^)おっ
大槍と小槍(;^ω^)
この辺りがお花畑かと。
もちろんお花は(ヾノ・ω・`)ナイナイ
2013年11月04日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
11/4 11:24
この辺りがお花畑かと。
もちろんお花は(ヾノ・ω・`)ナイナイ
山頂を振り返って。
早朝から次回は違うコースで
登りたいものです(;^ω^)
2013年11月04日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8
11/4 11:23
山頂を振り返って。
早朝から次回は違うコースで
登りたいものです(;^ω^)
中の湯跡に戻ってきました。
現在は営業してないようです。
2013年11月04日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
11/4 11:46
中の湯跡に戻ってきました。
現在は営業してないようです。
登山口に到着しましたε-(´∀`*)ホッ
但し道路を渡るのが最大の難関でした(;^ω^)
2013年11月04日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
11/4 11:45
登山口に到着しましたε-(´∀`*)ホッ
但し道路を渡るのが最大の難関でした(;^ω^)
忘れられちゃったのね…(ノД`)シクシク
2013年11月04日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
11
11/4 11:44
忘れられちゃったのね…(ノД`)シクシク
磐梯山ゴールドラインの
ビューポイントから。
紅く染まって(・∀・)イイ!!感じでした。
2013年11月04日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
35
11/4 11:44
磐梯山ゴールドラインの
ビューポイントから。
紅く染まって(・∀・)イイ!!感じでした。
磐梯山。
岡部小屋にて購入、500円。
2013年11月04日 17:40撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
12
11/4 17:40
磐梯山。
岡部小屋にて購入、500円。

感想

福島県の磐梯山にお邪魔して来ました。
3年ぶりのリベンジ山行であります(;^ω^)

今年の当方の百名山目標が55座達成でありましたが現在53座…
冬になってしまうとおいそれとお邪魔することが出来ない
お山が多いので、今のうちにと言うことで東北にお邪魔しました。
月山リベンジはまた来年にでも…|д゜)チラッ

当初の予定ではもう1つ別のお山を1日目に、2日目に磐梯山を
猫魔ヶ岳とセットで登ろうと思っていたのですが、東北道の
渋滞に巻き込まれ登山口に到着するのが12時過ぎになりそう
だったので、急遽予定を変更し1日目に猫魔ヶ岳を諦め磐梯山だけ
お邪魔することになりました(;´д`)トホホ…

八方台からの登山道は至ってユルユル、お子さん連れの方も
多数いらっしゃって、お手軽に登れるコースでした。
お天気にも恵まれて、山頂からの絶景を堪能できましたヽ( ´ー)ノ
猫魔ヶ岳はニッコウキスゲが有名らしいのでその時期にでも
リベンジできればと思います。

そして2日目…2連続ユルユルなのでありましたΣ(ノ∀`)ペシッ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2436人

コメント

ようこそ、福島へ!
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは。

おっ、コッソリ磐梯山ゲットですね
それも すんごーく天気が良い日に
この日は「あ〜、蔵王が私を呼んでいる〜」と、お山を眺めながら仕事をしていました。

東北道の渋滞に巻き込まれつつも、360°のパノラマを堪能出来て良かったです

あっ、言われてみれば本当だ!大槍と小槍♪
プチ大槍・小槍といった感じでしょうか

36枚目の紅く染まった磐梯山、Goodです
西大巓と西吾妻のレコも、楽しみにしてます
2013/11/4 23:45
mikiさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

( ´ノД`)コッソリと福島にお邪魔して来ました(;^ω^)

初日はすっきり秋晴れを堪能できて大変良かったです、
お仕事中に申し訳ございません|д゚)チラッ
福島のお山は3年前の安達太良山以来だったのですが、
東京からの距離も程よく、いいお山目白押しで
足が遠のいていたのを後悔しておりますΣ(ノ∀`)ペシッ

次回はもうちょっと下調べして食べ物と観光も楽しみたいな、と(;^ω^)

>西大巓と西吾妻のレコも、楽しみにしてます
(゚д゚)!
一切経山からガッツリピストンかもしれませんよ♪〜(´ε`;)
2013/11/5 10:42
Horumonさん、pentarouさん、こんにちはぁ
コッソリ( ´ノω`)の皆様、東北出没が多くて、
何だか微笑ましく拝見しました。

到着が遅れてしまったみたいですが、
360度の大展望!堪能できましたね
猫魔ヶ岳、私達もセットで行きたかったのですが、
諦めてしまった…

雄国沼方面も良い所と
ガイド本に書いてあったのをusaに言ってみましたが、
まだ、押しが足りない…ようです
雄国沼から猫魔ヶ岳と行ってみたいなぁ…
なんて、ちょっと思っています

この連休も、所用でお山に行けず、
道中の八ツやら、木曽駒方面の紅葉を
下界から楽しみました…
でも…お山で楽しみたかったなぁ
次の日はどちらでしょうか??
楽しみです
2013/11/5 12:48
caramelさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

楽天も優勝しましたし東北熱しm9っ`Д´) ビシッ!!
ってな感じで、遅ればせながら福島にお邪魔して来ました(;^ω^)

むむっ!caramelさんたちのレコを再読させて頂きましたが
中の湯で足湯に入ってたんですねΣ(ノ∀`)ペシッ
拝見してても実際歩くとあれがここなんだ、と
結びつかない場合が多いもので(;´д`)トホホ…
あそこに足湯があったとは…

雄国沼のニッコウキスゲもすごそうですよね、
これは猫魔ヶ岳とセットで行かねばと来年の計画にφ(`д´)メモメモ...

次の日は雪山の下見を兼ねたつもりでしたが
コースが全然違いましたΣ(ノ∀`)ペシッ
これまた下調べ不足でありました(;´д`)トホホ…
2013/11/5 14:23
miki122さんおはようございますっ
コメントありがとうございますっ(´∀`)
福島へお邪魔虫させていただきました。
残雪期とかにお邪魔したいけどもまずは下見を兼ねて
いってみたもののコースが違いました(;´∀`)

しかし山も素敵でしたがすれ違った人々が
どの方もとっても親切すぎるほどいい人たちばかりで驚きました。どこへ行っても親切の方はいらっしゃいますけども。

なんだか言葉では言い表せないのですがちょっと感動しました。
miki122さんのアドバイスを( ´ノω`)コッソリ拝見し
色々収穫を得てるところですよぉ〜

西吾妻miki122さんのレコをもう一度みて学習したいところです。
2013/11/6 8:34
磐梯山!快晴〜♪
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは〜。

この連休は福島に行かれていたのですね

磐梯山
やはり山頂は素晴らしい景色が待っているのですね 快晴で羨ましいです。
私達は真っ白でなんにも見えなかったですから
比較的登りやすいお山なので、やはり再びチャレンジ
したくなりました ハレの日に♪

岡部小屋が閉まってしまったのは。。。
かなりショック ですよね
バッジはオソロです

しかし、帰りの渋滞は致し方ない感がありますが、
行きから渋滞30劼箸 お疲れ様でした。

この連休はダラダラ過ごしたkonontanでした(/ω\)イヤン
2013/11/6 12:10
Horumonさん、Pentarouさん、こんにちは!
東北のお山連戦だったのですね!
磐梯山は行ったばかりなので写真を拝見しながらもう一度登った気分になりました

そして、やっぱり櫛ヶ峰が気になりますよね〜
岩岩、ザレザレで独特の雰囲気ですね。
二日目は私達は未踏のお山のようなのでレコアップ楽しみにしていま〜す
2013/11/6 13:28
konontanさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

遅ればせながら福島にお邪魔いたしました|д゚)チラッ
磐梯山の山頂からの眺めは格別でしたね、
東北には何度かお邪魔していますが、今までなかった
快晴でありました(∩´∀`)∩ワーイ
ちょっと風が寒かったのと遅い時間の到着だったので
長居出来なかったのが残念でありましたが(;´д`)トホホ…

次回は猫魔ヶ岳とセットで| ゚Д゚| ノ イカガですか?

バッジはkonontanさんのレコを拝見してたので
往路で(σ・∀・)σゲッツ!!しておきました。
帰りに買おうとしていたら、と思うとゾッとします(;^ω^)

たまには⊂⌒~⊃。Д。)⊃ タリーもいいのでは?
ここ最近お山続きだったでしょうし(・∀・)ニヤニヤ
2013/11/6 23:00
kamehibaさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

そうそう、ちょっと前にコラボで行かれてましたよね!

>東北のお山連戦だったのですね!
(´ε`;)ウーン…
連戦と言っていいものか…
ユルユルリハビリ山行でありました(;´д`)トホホ…

櫛ヶ峰も気になりますねぇ。
当たり前のようにコースがあるものかと思っていたら
バリルート?のようですね。
ググってみたら登っている方が結構多いので次回に
お邪魔できたらなんて妄想しております(;^ω^)

次のお山…
早くアップしなければアタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ
2013/11/6 23:05
Horumonさん、こんにちは。
磐梯山行かれたんですね。

それも快晴で眺望も抜群ですね

私は5日に磐梯山に行ってきました。山頂ではガスの為、眺望ゼロで猪苗代湖も見れずに残念でしたが、Horumonさんのレコで見れて感動しました。

ありがとうございます<m(__)m>
2013/11/7 10:54
HIDENORI-Tさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

( ^ω^)おっ
HIDENORI-Tさんも磐梯山行かれてたんですねっ!
当方は東北4度目で初めての快晴でありましたΣ(ノ∀`)ペシッ
ま、翌日はいつものごとくガスガスを満喫できましたけども(´ε`;)ウーン…

HIDENORI-Tさんのことなら3座?4座??ガッツリ旅だったんでしょうか?
レコアップ楽しみにしております。
2013/11/7 14:20
この時期に東北2座とは!
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは。

雪山になる前に福島連登とはサスガですね 午後からとはいえ快晴に恵まれ、山頂の360°うらやましいです。

福島の山はいいですよね、私も2年前の7月に八方台から登ったんですが、一発で好きになりました その時はガスガスで山頂の景色ゼロだったので、絶景写真見せてもらってリベンジ気分に浸れましたヨ

櫛ヶ峰にも登りましたが、火口の淵(崩れそう)と1ヶ所急なザレ場(私はトラロープ掴んだまま尻餅)以外は大丈夫でしたよroll: 。中ノ湯の足湯、私も次回はトライしたいです

しかし月山また来年リベンジですね
吾妻山レコにもこれからおじゃましま〜す

p.s. この3連休、私は鼻と喉がズルズルでダウンしてました
2013/11/7 21:41
おっ?コッソリ東北遠征ですね
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは〜。
冬になる前の滑り込みセーフな東北遠征でしたね
お疲れ様でした

快晴の磐梯山は素晴らしいですよねぇ。
眼前の猪苗代湖に吾妻連峰や安達太良山…
写真を拝見していてまた行きたくなってしまいました。
来年は裏磐梯から登って…
なんて妄想を今からしています(;^ω^)

雄国沼から猫魔ヶ岳?caramelがそんなこと
言っていたようないないような…
ニッコウキスゲが凄い場所なんですか〜。
では私もφ(`д´)メモメモ...させてもらいます。

中の湯の足湯はとても良かったですよ〜。
天然温泉の足湯なのでポカポカ
リベンジの際は是非どうぞ!
2013/11/8 0:14
ShuMaeさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

ギリギリ⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!で福島にお邪魔できましたε-(´∀`*)ホッ
前回の槍ヶ岳といいギリギリが癖になって来ております(;^ω^)

磐梯山からの眺めは格別でしたねぇ〜ヽ( ´ー)ノ
すれ違う登山者も多く人気の高いのもうなずけました。
( ^ω^)おっ
櫛ヶ峰にも登られたんですね(゚д゚)!
トラロープがあるということはちょっとは整備された
コースってことでしょうか??
裏磐梯からのコースの方が眺めが良さそうなので、
次回はそちらから登りたいものです。

月山…日程が合えばニッコウキスゲ満開の時期に
リベンジしましょうm9っ`Д´) ビシッ!!
風邪のほうは大丈夫ですか?だいぶ寒くなってきましたからねぇ(´ε`;)ウーン…
2013/11/8 10:54
usagreatさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

ギリギリ…昔ギリギリガールズなんてグループがありましたね(;´Д`)ハァハァ
なんてどうでも言いことは置いといて、usagreatさんたちの
真似っ子でお邪魔して来ました(;^ω^)
磐梯山からの眺めは格別ですね、ホントお天気が良いとき限定で
またお邪魔したくなりました、悪天候なら辛そうなので|д゚)チラッ

>来年は裏磐梯から登って…
( ^ω^)おっ同じ妄想されてますね(・∀・)ニヤニヤ
猫魔ヶ岳〜雄国沼も同じく興味アリアリなので
福島コラボなんてのも(・∀・)イイ!!ですね、mikiさんにご案内頂いて(;^ω^)

足湯…これだけが後悔であります(;´д`)トホホ…
2013/11/8 11:25
羨ましい東北の旅♪
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは(^^)v
遅コメにて失礼します!

ワタシも初夏の季節に表登山道から歩いたのですが、良い思い出しかないお山です
特に山頂からの展望は素晴らしいですよね
北側の裏磐梯と飯豊山の眺めが秀逸で、今年のワタシ的にはこの山頂を越える山は今のところありません

おっしゃる通り、反対側の猫魔や雄国沼のあたりはニッコウキスゲの頃はステキらしいですね
ワタシも違うコースからまた歩いてみたいなあと思わせるお山でした
吾妻山の方もお疲れ様です(^^)v
2013/11/8 13:55
カマセンさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。
遅コメщ(゚д゚щ)カモーンですよ、pentarouのお返事の方が
ビックリするくらい遅さですので|д゚)チラッ

カマセンさんのレコを再読させて頂きました。
ガッツリ歩かれて色んな山頂を踏んでらっしゃるカマセンさんが
絶賛するのも良くわかる絶景の山頂でしたね。
ちょっと遅い到着だったのが残念でありましたが…
飯豊山は行ったことがないので良くわかりませんでしたが(;´д`)トホホ…

猫魔も雄国沼も一切経山も会津駒も残ってますので
まだまだ足繁く通いたいと思いますヽ( ´ー)ノ
2013/11/8 16:49
caramelさんおはようございますっ
コメントありがとうございます。
大変返事が遅くなり申し訳ございません
いま頭が床に着きそうです(笑)
caramelさんも猫魔ヶ岳が気になるようで。

このコースなら会社の子たちを連れていけるなぁ〜と
思いました。
紅葉も|д゚)チラッと見れたし1日だけでも晴れたので
満足できました

私も週末は山には行けず疲れがどっと出て顔色がひどかったです。
Horumonにはアッチ(・∀・)イケ!!と嫌がれるような顔だったようで。
それでも会社の行事やその他色々とこなしましたが
_ノフ○ グッタリです。
早くヤマレコ完全復活したいですね。
今週末はデンデ楽しんできてくださいねっ
2013/11/11 8:32
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは!
カゼ&フラフラとお山に行っておりまして、亀コメ失礼します
自分が見れなかった磐梯山頂からの絶景うらやまし〜い
しかも岡部小屋は来た時に閉まっていてガーン!!
バッチなしです
星野リゾートに買いに寄る機転はありませんでしたよ
八方台と迷ったのですが、火口原と銅沼が見たくて
裏磐梯コースにしました。コッソリの中で1人ハグレ者!?

来年の花の頃の本番に向け、リサーチも兼ねたと登山でしたが
印象深い、いいお山ばかりで花の頃まで待ち切れず、
雪が降る前の今月中に再訪したいと妄想中です
2013/11/12 1:15
konontanさんおはようございますっ
コメントありがとうございますっ
返事が大変おそくなりまして申し訳ございません
岡部小屋行きはお店やってて混んでて
山頂から降りた時なめこ汁を食べたいなぁ〜と
思ってたら帰りは閉まってました
食べたかったです(´・ω・`)ショボーン

バッヂオソローでしたか
Horumonは真似っこですから。皆様の情報とか写真で大変たすかっております。

東北道はそんなに渋滞するイメージがなかったのにこの日はびっくらしました・・・
ドライブ気分を味わいました。。。
隣りで寝てるだけですが|彡サッ
2013/11/12 8:31
koyzさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

磐梯山、(・∀・)イイ!!お山でした。
何度でも再訪したくなるお山ですよね、あの絶景を見てしまうとΣ(ノ∀`)ペシッ

岡部小屋も下山時には閉店していたので、行きにバッジを
買っておいて良かったε-(´∀`*)ホッでありました。
小屋の営業時間って結構分からないものですね(;^ω^)

>雪が降る前の今月中に再訪したいと妄想中です
( ^ω^)おっ 八方台への磐梯ゴールドラインは今週末で
冬季通行止めになるようですので、となると再度裏磐梯?
もしくはもっとガッツリコースでしょうか(・∀・)ニヤニヤ

初冬の絶景写真を楽しみにしておりますm9っ`Д´) ビシッ!!
2013/11/12 11:02
kamehibaさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございますっ
もうコメント返すのが遅すぎてもうごめんなさい100以上でございます

おぉ、kamehibaさんも磐梯山に行ったばかりだったのですね。
とってもいいお山ですよね

残雪期にも行ってみたくなりました。
今週末もお山なしだったのでお山が恋しいです・・・
2013/11/17 22:11
HIDENORI-Tさんこんばんわ
コメントありがとうございます。
返事が大変おそくなりもうしわけございません
HIDENORI-Tさんも磐梯山登られてたんですねぇ〜
眺望ゼロ 残念でしたね。

3連休は天気も怪しいと言われてましたが
この日だけでも晴れたので満足です
2013/11/17 22:28
ShuMaeさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございますっ
返事が大変遅くなり申し訳ございません

今年東北方面へ2回もお邪魔できて大満足です。
月山は残念な結果でしたが(´゚'ω゚`)ショボーン
次こそリベンジ( ー`дー´)キリッ

櫛ヶ峰も登ったんですねぇ〜いいなぁ〜
登ってみたいです

中ノ湯の足湯私もトライしたいです。
2013/11/17 22:37
usagreatさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございますっ
返事が大変遅くなり申し訳ございません

東北滑り込みセーフでしたぁ〜ε-(´∀`*)ホッ
もう雪が降ってるのかなぁ・・・
安達太良も雪のある時期にくろがね小屋の温泉入りたいです。
温まりたーぃ ですの。
足湯逃してしまったので(ノД`)シクシク
それと魔女の瞳にも行きたいですねぇ〜

そうそうニッコウキスゲが凄いみたいですね。
そんな時期にも行ってみたい。あぁ、あちこち行きたいですねぇ。
2013/11/17 22:48
kamasenninさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございますっ
返事が大変遅くなり申し訳ございません

初夏の季節もよさそうですねぇ〜
飯豊山も見えたんですね!気がつかなかった(;´∀`)

さすがkamasenninさんのお墨付きのお山
最高な景色でございました
また行きたいし友達も連れて行きたいですねぇ〜
2013/11/17 22:58
kozyさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうござますっ
返事が大変遅くなりもうしわけございません

おっkozyさん来年花の時期に再訪問ですか!!!
流石です。もしくは再再訪問になるのかもしれませんねっ

裏磐梯コースもよさそうじゃないですかぁ〜
沢山コースがあると迷っちゃいますよね。
私も磐梯山のコースは別を考えてました。。。
けど、今回はこのコースがベストチョイスだったようです

ギリギリ尽くしでしたが岡部小屋もギリギリセーフでした。ε-(´∀`*)ホッ
2013/11/17 23:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
磐梯山 八方台コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら