ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3653507
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山 今畑登山口から周回

2021年10月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:41
距離
11.0km
登り
915m
下り
898m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
1:33
合計
6:42
7:13
15
スタート地点
7:28
7:30
56
8:26
8:26
62
9:28
9:33
14
9:47
9:47
21
10:08
10:08
13
10:21
10:30
14
10:44
11:11
5
11:30
11:57
14
12:11
12:12
12
12:30
12:33
8
12:55
12:55
3
12:58
13:02
3
13:05
13:05
8
13:51
13:54
1
13:55
ゴール地点
天候 快晴  日中12℃くらい 
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
落合地区の駐車場
朝7時到着で3台めでした。10台はちょっときつい?くらいの広さ。
河内風穴から駐車地まで、道が狭くてドキドキしました。
コース状況/
危険箇所等
道標はあります。
でもガスが出てくると迷いやすそうに思いました。
7時前に落合の駐車地に到着
3台めでした。
2021年10月22日 07:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/22 7:17
7時前に落合の駐車地に到着
3台めでした。
明後日24(日)にトレランの大会があるようです。
2021年10月22日 07:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/22 7:23
明後日24(日)にトレランの大会があるようです。
駐車地から少し戻って今畑登山口から登ります。
2021年10月22日 07:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/22 7:24
駐車地から少し戻って今畑登山口から登ります。
急な山道を10分ほど登ると、石垣など集落の跡が見られます。
2021年10月22日 07:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/22 7:39
急な山道を10分ほど登ると、石垣など集落の跡が見られます。
井戸の後ろに大木
この木は村人の暮らしも見ていたのだなあ
2021年10月22日 07:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
10/22 7:41
井戸の後ろに大木
この木は村人の暮らしも見ていたのだなあ
住居跡
台所でしょうか
2021年10月22日 07:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
10/22 7:42
住居跡
台所でしょうか
タイルの柄がかわいい
2021年10月22日 07:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
10/22 7:43
タイルの柄がかわいい
紅葉すると、きれいでしょうね
2021年10月22日 07:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/22 7:55
紅葉すると、きれいでしょうね
近江展望台が見えます。
2021年10月22日 08:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/22 8:15
近江展望台が見えます。
あれ? 笹峠はもう過ぎた?
あの樹林帯から明るくなったとこやったのか💦
2021年10月22日 08:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/22 8:50
あれ? 笹峠はもう過ぎた?
あの樹林帯から明るくなったとこやったのか💦
カレンフェルトの急登
2021年10月22日 08:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8
10/22 8:50
カレンフェルトの急登
この花がたくさん咲いてました。
2021年10月22日 08:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/22 8:52
この花がたくさん咲いてました。
傾斜もきついし、濡れたら岩も土も歩くのが大変そうです。
2021年10月22日 08:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/22 8:55
傾斜もきついし、濡れたら岩も土も歩くのが大変そうです。
横(東側)を見る
2021年10月22日 09:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/22 9:05
横(東側)を見る
上を見る
2021年10月22日 09:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7
10/22 9:09
上を見る
真ん中奥に御池岳
行ってみたいな〜
2021年10月22日 09:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7
10/22 9:10
真ん中奥に御池岳
行ってみたいな〜
琵琶湖の向こうに比良の山並み
2021年10月22日 09:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
10/22 9:10
琵琶湖の向こうに比良の山並み
2021年10月22日 09:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/22 9:11
小さな水色の花
葉っぱはあちこちに残ってました。
2021年10月22日 09:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
10/22 9:14
小さな水色の花
葉っぱはあちこちに残ってました。
トリカブト
2021年10月22日 09:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
10/22 9:15
トリカブト
近江展望台に到着
2021年10月22日 09:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/22 9:29
近江展望台に到着
このお天気でこの稜線を歩けるなんて、うれしすぎる♡
2021年10月22日 09:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
10/22 9:29
このお天気でこの稜線を歩けるなんて、うれしすぎる♡
鈴鹿の山並みの後ろに、伊勢の海がキラリ
2021年10月22日 09:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/22 9:30
鈴鹿の山並みの後ろに、伊勢の海がキラリ
今日はほぼ無風ですが、西からの風が強いのでしょうね。
2021年10月22日 09:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/22 9:40
今日はほぼ無風ですが、西からの風が強いのでしょうね。
あれが霊仙山最高点
2021年10月22日 09:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/22 9:43
あれが霊仙山最高点
東側斜面は色づきはじめ
紅くなったらきれいだろうなぁ
2021年10月22日 09:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/22 9:44
東側斜面は色づきはじめ
紅くなったらきれいだろうなぁ
2021年10月22日 09:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/22 9:46
うれしがって写真を撮りまくったものの、後で見たらどこ向いて撮ったのかわからない(笑)
2021年10月22日 09:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/22 9:47
うれしがって写真を撮りまくったものの、後で見たらどこ向いて撮ったのかわからない(笑)
歩いてきた西南尾根を振りかえってパチリ
2021年10月22日 10:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
10/22 10:07
歩いてきた西南尾根を振りかえってパチリ
琵琶湖も見なあかんし、あーいそがしいそがし
2021年10月22日 10:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
10/22 10:07
琵琶湖も見なあかんし、あーいそがしいそがし
楽しかった稜線歩きももう終わってしまう。
あっという間でした。歩くの遅いけど。
2021年10月22日 10:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
10/22 10:08
楽しかった稜線歩きももう終わってしまう。
あっという間でした。歩くの遅いけど。
たぶん霊仙山(三角点)を撮ったのだと思う…
2021年10月22日 10:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
10/22 10:09
たぶん霊仙山(三角点)を撮ったのだと思う…
霊仙山最高点に到着
2021年10月22日 10:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
10/22 10:22
霊仙山最高点に到着
左奥の伊吹山もいっしょにパチリ
2021年10月22日 10:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
10/22 10:29
左奥の伊吹山もいっしょにパチリ
霊仙山最高点からパノラマで
2021年10月22日 10:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/22 10:28
霊仙山最高点からパノラマで
霊仙山 山頂
二等三角点:霊仙山
2021年10月22日 10:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
10/22 10:46
霊仙山 山頂
二等三角点:霊仙山
記念に撮っていただきました。
2021年10月22日 10:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9
10/22 10:46
記念に撮っていただきました。
歩いてきた西南尾根を山頂からながめる。
長年?夢見た稜線を、このお天気で歩けて大満足です。
2021年10月22日 10:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/22 10:49
歩いてきた西南尾根を山頂からながめる。
長年?夢見た稜線を、このお天気で歩けて大満足です。
山頂から長浜市側と琵琶湖を見ながら
いただきまーす。
2021年10月22日 10:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7
10/22 10:56
山頂から長浜市側と琵琶湖を見ながら
いただきまーす。
2021年10月22日 11:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/22 11:13
正面に経塚山と左奥に伊吹山
2021年10月22日 11:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7
10/22 11:18
正面に経塚山と左奥に伊吹山
カレンフェルトから急に緑の山に⁉
2021年10月22日 11:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/22 11:28
カレンフェルトから急に緑の山に⁉
いえいえ、苔です。
経塚山までは苔が多かったです。
2021年10月22日 11:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/22 11:28
いえいえ、苔です。
経塚山までは苔が多かったです。
経塚山が近づいてきた。
2021年10月22日 11:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/22 11:30
経塚山が近づいてきた。
経塚山
2021年10月22日 11:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
10/22 11:33
経塚山
経塚山からは、一番高い稜線を歩いたらいいのね〜と、進んでしまう。
2021年10月22日 11:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/22 11:34
経塚山からは、一番高い稜線を歩いたらいいのね〜と、進んでしまう。
これがドリーネね〜
ここで、周回ルートから少しはずれてることに気づき、もどりました。
2021年10月22日 11:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/22 11:44
これがドリーネね〜
ここで、周回ルートから少しはずれてることに気づき、もどりました。
周回ルートに戻りました。
2021年10月22日 12:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/22 12:09
周回ルートに戻りました。
八合目 お虎ケ池
霊山神社鳥居があります。
2021年10月22日 12:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8
10/22 12:11
八合目 お虎ケ池
霊山神社鳥居があります。
2021年10月22日 12:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/22 12:16
2021年10月22日 12:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/22 12:19
竹生島が見えます。
西国三十三所の宝厳寺のある島は、一度ゆっくり訪ねたいところです。
2021年10月22日 12:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
10/22 12:20
竹生島が見えます。
西国三十三所の宝厳寺のある島は、一度ゆっくり訪ねたいところです。
七合目 お猿岩
猿みたいな岩があるのかな。わからなかったけど。
2021年10月22日 12:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
10/22 12:23
七合目 お猿岩
猿みたいな岩があるのかな。わからなかったけど。
お猿岩から少し下ると樹林帯に入ります。
2021年10月22日 12:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/22 12:38
お猿岩から少し下ると樹林帯に入ります。
ここの紅葉はええでしょうね。
2021年10月22日 12:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/22 12:38
ここの紅葉はええでしょうね。
五合目 見晴らし台
木々が茂って、あまり広い展望はなかったです。
2021年10月22日 12:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/22 12:45
五合目 見晴らし台
木々が茂って、あまり広い展望はなかったです。
一本だけ、キノコで白くなってる木が。
ぎょっとしました。
2021年10月22日 12:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/22 12:51
一本だけ、キノコで白くなってる木が。
ぎょっとしました。
よい感じ〜
2021年10月22日 13:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
10/22 13:00
よい感じ〜
二合目 汗ふき峠
2021年10月22日 13:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/22 13:11
二合目 汗ふき峠
激下りの滑りやすいところにロープ。ありがたいです。
2021年10月22日 13:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/22 13:15
激下りの滑りやすいところにロープ。ありがたいです。
沢沿いをのんびり歩きます。
2か所渡渉がありますが、水量少なく、1か所はロープが張られてました。
2021年10月22日 13:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/22 13:28
沢沿いをのんびり歩きます。
2か所渡渉がありますが、水量少なく、1か所はロープが張られてました。
小さなアケボノソウ
2021年10月22日 13:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
10/22 13:32
小さなアケボノソウ
2021年10月22日 13:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
10/22 13:33
滑りそうな丸太の橋。すぐ横、らくらく渡渉できます。
2021年10月22日 13:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/22 13:37
滑りそうな丸太の橋。すぐ横、らくらく渡渉できます。
堰堤工事のようです。
2021年10月22日 13:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/22 13:39
堰堤工事のようです。
10分も歩けば落合地区に到着
2021年10月22日 13:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/22 13:51
10分も歩けば落合地区に到着
落合神社にお参りして終了~
2021年10月22日 13:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
10/22 13:53
落合神社にお参りして終了~

感想

ずっとずっと行きたかった霊仙山に行ってきました。
アクセス面で私にはハードルが高く、行きたいと思いつつ、遠いお山でした。

雪、お花、紅葉と素晴らしいのでしょうが、そうなるとますますアクセスが(駐車場がすぐ満車になる)難しいので、本格的紅葉シーズンの前に、晴れの日を狙ってお仕事も休みをとって行ってきました。

私にとっては、駐車場までが本日の核心でしたが、その甲斐あって素晴らしい1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:332人

コメント

 さすが!青空の日に行けてよかったね。日頃の行いがものをいうたんだね。
風は強くはなかったですか。紅葉は、もうちょい先やったんかなぁ。
でもこれで、紅葉してたら、山から降りて来れなくなるよなぁ。
 今はお山に行くにはまずは駐車場の確保問題をクリアせねば〜だもんね。
早起き、よく頑張りました!
2021/10/23 21:22
ほんま、あれで紅葉してたら足が進みません!
天気予報とにらめっこしながら、迷って悩んでやっと決行でした。
わたしには、コースよりアクセス にいくつもの難所がありまして
JRで行くと歩行距離が長くなり、歩ききる自信もないし、一番歩きたい西南尾根が歩けないしなぁと。
私にしては、よく頑張ったと思います
2021/10/25 8:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山(今畑ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら