記録ID: 365386
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
仙丈ヶ岳・栗沢山〜アサヨ峰(早川尾根縦走、仙水小屋泊)
2013年11月02日(土) ~
2013年11月03日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 30:15
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 2,108m
- 下り
- 2,621m
コースタイム
11/2…7:15北沢峠登山口→8:30/8:40大滝ノ頭→9:30/10:00小仙丈ヶ岳
→10:40/11:10仙丈ヶ岳→11/55/12:00小仙丈ヶ岳→12:30/12:35大滝ノ頭
→13:10/13:15二合目分岐→13:35登山口→13:40/13:45駒仙小屋
→14:10仙水小屋
11/3…5:50仙水小屋→6:20/6:30仙水峠→7:40/8:05栗沢山→8:45/9:10アサヨ峰
→10:05/10:10 2,563m峰→10:50/11:00早川尾根小屋
→11:20/11/25広河原峠→12:50広河原峠入口→13:30広河原
→10:40/11:10仙丈ヶ岳→11/55/12:00小仙丈ヶ岳→12:30/12:35大滝ノ頭
→13:10/13:15二合目分岐→13:35登山口→13:40/13:45駒仙小屋
→14:10仙水小屋
11/3…5:50仙水小屋→6:20/6:30仙水峠→7:40/8:05栗沢山→8:45/9:10アサヨ峰
→10:05/10:10 2,563m峰→10:50/11:00早川尾根小屋
→11:20/11/25広河原峠→12:50広河原峠入口→13:30広河原
天候 | 11/2:晴れのち曇り 11/3:曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
芦安第2駐車場を利用。 前日(11/1)夜中に到着し仮眠。駐車場は3割程度でしたが朝5:00には満車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の状況 ○北沢峠〜仙丈ヶ岳 ・小仙丈ヶ岳直下から仙丈ヶ岳の登山道に残雪があり、日陰部には 凍結箇所があります。(軽)アイゼンを使用するほどではありま せんが注意が必要です。 ○仙水峠〜栗沢山 ・いきなり急登ですが整備されていて歩きやすいです。 ・すぐに森林限界を過ぎると背後の甲斐駒が圧倒的です。 ○栗沢山〜アサヨ峰 ・ハイマツと岩場の稜線歩きですが、一部崩落した箇所があり ルートが判り辛い箇所がありました。 ・一か所ほぼ垂直の岩場の登りがあり、下るには鎖が欲しいところ です。 ○アサヨ峰〜早川尾根小屋〜広河原峠 ・2,563mと2,463mの2つのピークがあり小さな登り下りが続く。 ・2,563mのピークを過ぎると樹林帯に入ります。 ・早川尾根小屋はクローズ。早川尾根小屋から先は緩やかな下り。 ○広河原峠〜広河原峠入口 ・急斜面を下る。ジグザグではなくまっすぐ下る個所が多い。 ・あまり歩かれていないようで踏み跡が薄いです。 広河原峠〜白鳳峠間が通行止めになったためと思われますが、 新たにピンクのテープリボンが付けられたようで迷うことはない と思います。 ○広河原峠入口〜広河原 林道沿いは紅葉の見頃になっていました。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
撮影機器:
感想
南ア北部の北岳・間の岳、仙丈、甲斐駒を眺めるためにアサヨ峰を登る。
栗沢山-アサヨ峰は午前中は位置的に逆光にならず良い展望台だと思い
ます。GWの仙丈ケ岳は途中敗退だったため、初日に仙丈ケ岳に登り、
2日目に仙水峠から広河原峠へ縦走。
初日(11/2)の仙丈ケ岳は当初は快晴でしたが11時頃から急にガスに
覆われ展望がなくなってしまいました。
翌日(11/3)の天気を心配していましたが栗沢山に到着する頃には強風
もやみ、晴天ではなかったのですが高曇りで南ア北部の名峰の展望を
楽しみながら歩くことが出来ました。
夜叉神峠から広河原、北沢峠間のスーパー林道は素晴らしい紅葉の見頃
を迎えておりバスでの往復も楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1950人
初にコメ 書かせて頂きます
あの53番の写真 昨年に逆コースで 落ちそうに成った
記憶 有ります
登るには 楽しそうですが アサヨ峰も回りの峰々に負けずに 良い展望の山です
思わず コメ入れて しまいました
コメントありがとうございます。
soar800さんのレコ拝見させていただきました。
丁度1年前に逆コースで縦走されたのですね。
あの岩場、soar800さんのレコでは58番の写真、同感です。
ここを登る時、逆コースだったら降りるのにかなり難儀すると思い書きました。
このコース、南ア北部の山を眺めながら歩くには最高のコースだと思います。
現在9月の台風の影響で広河原峠と白鳳峠の間が通れなくなっているようで、もし通れるようになったらsoar800さんと同じように鳳凰三山も一緒に縦走したいと思います。
ただしあの岩場に鎖が付けられない限り同じルート、1泊2日ですね
ところで、吾国山-難台山-愛宕山もトレランのトレーニングコースのようですね。
私も年に何度かハイキングしています。お見かけしたら声をかけますのでよろしく
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する