ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 365526
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

西尾根から天狗岳、そして夏沢峠。八ヶ岳がつながりました。

2013年11月02日(土) ~ 2013年11月03日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
11.4km
登り
1,225m
下り
1,207m

コースタイム

1日目 9:20唐沢鉱泉―10:18稜線―11:13第1展望台11:38―12:13第2展望台―12:57西天狗岳―13:19東天狗岳―13:54根石岳―14:03根石山荘

2日目 6:43根石山荘―7:09夏沢峠―7:41根石山荘7:52―8:00根石岳―8:27東天狗岳―9:23中山峠―9:29黒百合ヒュッテ9:44―10:29渋の湯・唐沢鉱泉分岐―11:47唐沢鉱泉
天候 1日目 晴れのち曇り
2日目 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 秋の連休ということで高速道路は混んでいましたが、特に渋滞はありませんでした。三井の森から唐沢鉱泉までの道は凸凹していますが、問題はありません。唐沢鉱泉手前の駐車場は満杯で、溢れた車が路肩に駐車していました。
コース状況/
危険箇所等
 唐沢鉱泉前に西尾根登山口があります。しゃくなげ橋を渡ると登山道となります。稜線までは森の中をジグザグに登ります。根っこが這い廻り、石があったり、シモバシラが立ったりしていますが、全体的には緩やかな登りで特に問題はありません。稜線に登りつくと木漏れ日さす中、尾根を真っすぐに登ります。第1展望台・第2展望台でひと休み。第2展望台からどんどん下ります。鞍部から西天狗を目指しての登りが始まります。樹高が低くなり、ハイマツが現れ始めると景色は一変。岩の重なる斜面を、岩に描かれた○印を頼りに、岩を掴んで登ります。ガスが出始め風が強まります。西天狗の山頂に登りつきますが、広い山頂は風を遮ぎるものは無く、早々に東天狗に向かいます。ガスの中、○印に従って下り、鞍部から登り返して東天狗に到着です。ここも長居は無用。鎖の掛った急坂を下るとだだっ広い尾根、茅野側から吹きあがってくる強風、吹き飛ばされないように下ります。根石岳の登りでは風は弱まりますが、頂上からは再び強風に煽られて下ります。ガスの中にぼ〜っと根石山荘が見え、ホッ。

 翌日、空身で夏沢峠へ向かいます。箕冠山の登りから風は遮られ、快適な登り・下りです。夏沢峠からもと来た道を引き返し根石山荘に戻ります。山荘でデポしておいたザックを背負い出発。強風ですが、昨日程ではありません。東天狗岳の狭い頂上は一杯の人です。早々に下りにかかります。大岩ゴロゴロ。手頃な岩を見定めて伝います。以前冬に、黒百合ヒュッテから東天狗に登ったことがありますが、雪を蹴散らして気持ちよく下りました。それに比べれば、何と下り難いこと。中山峠から黒百合ヒュッテに着き、ひと休み。

 黒百合ヒュッテからは、岩を伝って谷を下ります。真新しい木道が出来ていて、暫くは岩下りから解放されます。再び岩を伝って下り、渋温泉と唐沢鉱泉の分岐に降り立ち、ひと休み。分岐からは北八つの苔むした静かな森の中、ゆっくり楽しみながら歩きます。唐沢鉱泉まで気持ちの良い道が続いています。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
唐沢鉱泉前の西尾根登山口です。
2013年11月04日 09:12撮影 by  NEX-3N, SONY
1
11/4 9:12
唐沢鉱泉前の西尾根登山口です。
すぐにしゃくなげ橋を渡り、登山道となります。
2013年11月04日 09:13撮影 by  NEX-3N, SONY
1
11/4 9:13
すぐにしゃくなげ橋を渡り、登山道となります。
森の中をジグザグに登ります。
2013年11月04日 09:14撮影 by  NEX-3N, SONY
1
11/4 9:14
森の中をジグザグに登ります。
シモバシラが寝ています。
2013年11月04日 09:15撮影 by  NEX-3N, SONY
1
11/4 9:15
シモバシラが寝ています。
稜線に登りつきました。
2013年11月04日 09:16撮影 by  NEX-3N, SONY
1
11/4 9:16
稜線に登りつきました。
木漏れ日さす尾根をまっすぐに登ります。
2013年11月04日 09:16撮影 by  NEX-3N, SONY
1
11/4 9:16
木漏れ日さす尾根をまっすぐに登ります。
南八ヶ岳連峰が見え出します。
2013年11月04日 09:18撮影 by  NEX-3N, SONY
9
11/4 9:18
南八ヶ岳連峰が見え出します。
東西の天狗岳、まだまだ先です。
2013年11月04日 09:19撮影 by  NEX-3N, SONY
4
11/4 9:19
東西の天狗岳、まだまだ先です。
茅野方面を振り返ります。
2013年11月04日 09:21撮影 by  NEX-3N, SONY
6
11/4 9:21
茅野方面を振り返ります。
おそらくカラマツでしょう、眼下に広がる森は黄金色に染まっています。
2013年11月04日 09:22撮影 by  NEX-3N, SONY
6
11/4 9:22
おそらくカラマツでしょう、眼下に広がる森は黄金色に染まっています。
第1展望台に着きました。
2013年11月04日 09:26撮影 by  NEX-3N, SONY
2
11/4 9:26
第1展望台に着きました。
蓼科側の景色が飛び込んできます。
2013年11月04日 09:23撮影 by  NEX-3N, SONY
3
11/4 9:23
蓼科側の景色が飛び込んできます。
青い空の下、横岳・赤岳が見え、峰の松目の向こうに阿弥陀岳が頭を出しています。
2013年11月04日 09:25撮影 by  NEX-3N, SONY
8
11/4 9:25
青い空の下、横岳・赤岳が見え、峰の松目の向こうに阿弥陀岳が頭を出しています。
目指す西天狗の頂上には雲がかかり始めました。
2013年11月04日 09:26撮影 by  NEX-3N, SONY
3
11/4 9:26
目指す西天狗の頂上には雲がかかり始めました。
第2展望台です。
2013年11月04日 09:28撮影 by  NEX-3N, SONY
1
11/4 9:28
第2展望台です。
大岩を掴んで登ります。
2013年11月04日 09:28撮影 by  NEX-3N, SONY
1
11/4 9:28
大岩を掴んで登ります。
もうひと頑張りです。
2013年11月04日 09:29撮影 by  NEX-3N, SONY
1
11/4 9:29
もうひと頑張りです。
西天狗に到着しました。ガスで何にも見えません。
2013年11月04日 09:30撮影 by  NEX-3N, SONY
10
11/4 9:30
西天狗に到着しました。ガスで何にも見えません。
東天狗に向かいます。
2013年11月04日 09:31撮影 by  NEX-3N, SONY
1
11/4 9:31
東天狗に向かいます。
東天狗頂上にいた男性に撮ってもらいました。
2013年11月04日 09:32撮影 by  NEX-3N, SONY
10
11/4 9:32
東天狗頂上にいた男性に撮ってもらいました。
根石岳です。
2013年11月04日 09:34撮影 by  NEX-3N, SONY
8
11/4 9:34
根石岳です。
強風に煽られてガスが横殴りに流れます。
2013年11月04日 09:34撮影 by  NEX-3N, SONY
1
11/4 9:34
強風に煽られてガスが横殴りに流れます。
根石山荘に到着です。右に見えるのが3年前に建てられた新館です。
2013年11月04日 09:35撮影 by  NEX-3N, SONY
1
11/4 9:35
根石山荘に到着です。右に見えるのが3年前に建てられた新館です。
受付は古い小屋で行います。
2013年11月04日 09:36撮影 by  NEX-3N, SONY
3
11/4 9:36
受付は古い小屋で行います。
新館2階の寝床です。
2013年11月04日 09:37撮影 by  NEX-3N, SONY
4
11/4 9:37
新館2階の寝床です。
テレビもあります。ビールとブランデーを飲みながら、オールブラックスとジャパンの試合を観戦します。
2013年11月04日 09:38撮影 by  NEX-3N, SONY
3
11/4 9:38
テレビもあります。ビールとブランデーを飲みながら、オールブラックスとジャパンの試合を観戦します。
豪華な夕食です。
2013年11月04日 09:39撮影 by  NEX-3N, SONY
7
11/4 9:39
豪華な夕食です。
おでんも作って呉れました。
2013年11月04日 09:40撮影 by  NEX-3N, SONY
4
11/4 9:40
おでんも作って呉れました。
夕食後は、ジャイアンツと楽天のプロ野球日本一を決める試合をテレビ観戦。マア君、今季初黒星でした。
2013年11月04日 09:42撮影 by  NEX-3N, SONY
5
11/4 9:42
夕食後は、ジャイアンツと楽天のプロ野球日本一を決める試合をテレビ観戦。マア君、今季初黒星でした。
朝食です。
2013年11月04日 09:43撮影 by  NEX-3N, SONY
3
11/4 9:43
朝食です。
箕冠山です。
2013年11月04日 09:46撮影 by  NEX-3N, SONY
2
11/4 9:46
箕冠山です。
硫黄岳の爆裂火口です。
2013年11月04日 09:48撮影 by  NEX-3N, SONY
5
11/4 9:48
硫黄岳の爆裂火口です。
夏沢峠に着き、八ヶ岳が端から端までつながりました。
2013年11月04日 09:49撮影 by  NEX-3N, SONY
6
11/4 9:49
夏沢峠に着き、八ヶ岳が端から端までつながりました。
根石岳と天狗岳が並んでいます。
2013年11月04日 09:50撮影 by  NEX-3N, SONY
8
11/4 9:50
根石岳と天狗岳が並んでいます。
昨日登った西尾根です。
2013年11月04日 09:51撮影 by  NEX-3N, SONY
5
11/4 9:51
昨日登った西尾根です。
東天狗に向かいます。
2013年11月04日 09:53撮影 by  NEX-3N, SONY
5
11/4 9:53
東天狗に向かいます。
東天狗の山頂は人で溢れそうです。
2013年11月04日 09:54撮影 by  NEX-3N, SONY
1
11/4 9:54
東天狗の山頂は人で溢れそうです。
ニュウ方面です。こんなに荒々しい所だったんだ。
2013年11月04日 09:56撮影 by  NEX-3N, SONY
6
11/4 9:56
ニュウ方面です。こんなに荒々しい所だったんだ。
南アルプスが霞んでいます。
2013年11月04日 09:58撮影 by  NEX-3N, SONY
6
11/4 9:58
南アルプスが霞んでいます。
北八つの森です。
2013年11月04日 09:59撮影 by  NEX-3N, SONY
5
11/4 9:59
北八つの森です。
中山峠に向かいます。
2013年11月04日 10:01撮影 by  NEX-3N, SONY
4
11/4 10:01
中山峠に向かいます。
山、行きたくないのかな?
2013年11月04日 10:02撮影 by  NEX-3N, SONY
2
11/4 10:02
山、行きたくないのかな?
黒百合ヒュッテ、この時刻、閑散としています。
2013年11月04日 10:04撮影 by  NEX-3N, SONY
1
11/4 10:04
黒百合ヒュッテ、この時刻、閑散としています。
岩を伝って下ります。
2013年11月04日 10:04撮影 by  NEX-3N, SONY
1
11/4 10:04
岩を伝って下ります。
真新しい木道が造られていました。
2013年11月04日 10:05撮影 by  NEX-3N, SONY
1
11/4 10:05
真新しい木道が造られていました。
ダケカンバの森です。
2013年11月04日 10:08撮影 by  NEX-3N, SONY
2
11/4 10:08
ダケカンバの森です。
シラビソの林、苔むした倒木がゴロゴロ。
2013年11月04日 10:07撮影 by  NEX-3N, SONY
3
11/4 10:07
シラビソの林、苔むした倒木がゴロゴロ。
倒木にはコケ、そしてシラビソの子供も。ちゃんと大きくなって呉れますよう。
2013年11月04日 10:09撮影 by  NEX-3N, SONY
6
11/4 10:09
倒木にはコケ、そしてシラビソの子供も。ちゃんと大きくなって呉れますよう。
唐沢鉱泉で汗を流し、昼食を摂りました。
2013年11月04日 10:10撮影 by  NEX-3N, SONY
1
11/4 10:10
唐沢鉱泉で汗を流し、昼食を摂りました。
唐沢鉱泉周辺の地図です。
2013年11月04日 10:11撮影 by  NEX-3N, SONY
4
11/4 10:11
唐沢鉱泉周辺の地図です。
撮影機器:

感想

 わたしの八ヶ岳地図には、辿った道が赤線でなぞられていますが、東天狗と夏沢峠の区間が切れています。今回、これをつなぎに行きました。3週間前、突発性難聴にかかり、薬を山ほど飲んでどうやら完治したようです。この間、山はお休みし、3週間ぶりの山登りです。

 3週間前、鳳凰小屋でお会いした寝屋川の男性が云った言葉、「わたしは根石山荘が好きです」に誘われて、一泊二日で登ることにしました。明るくなってからゆっくり自宅を発ち、唐沢鉱泉から西尾根を登ります。11月という中途半端な時期、八ヶ岳はどんなんだろう、良く判りませんので一応アイゼン、ツエルトも持参です。シモバシラは立っていますが、凍ったようなところはありません。第1展望台からの眺めは、これぞ展望台です。北は蓼科山から南は編笠まで、八ヶ岳全山が一望できます。茅野方面を見下ろすと、おそらくはカラマツでしょう、黄金色に輝く森が広がっています。上空は青空、一筋の飛行機雲が真っ直ぐに伸びています。第2展望台あたりからは雲行きがあやしくなってきます。大岩重なる頂上直下の斜面、岩を掴んで這い上がります。西天狗、ガスに覆われ目の前の東天狗さえ見えません。東天狗、強風です。長居は無用、東天狗を下ります。茅野側から巻き上がる強風で身体がふらつきます。根石岳を越え、今晩の宿泊地である根石山荘に着きました。

 屋根の上に石が並べられ、強風で飛ばされてしまいそうな、これぞ山小屋と云う雰囲気を漂わせている古ぼけた建物。その横に、3年前に新築したという頑丈な宿泊棟があります。受付、食事は古い建物で、寝場所は新館で。2階に案内されると、すでにお二人の女性が灯油ヒーターにあたっておられます。大部屋の東側には、布団が7つ並んで敷いてあります。西側には大きなテーブルが二つと、椅子。なんとテレビまであります。夕食の5時半までビールとブランデーを飲みながら過ごします。テレビではオールブラックスとジャパンの実況中継。始めっから勝てるとは思っていませんが、何とか一つトライを決めてほしいと思って見ています。ブザーが響いて最後、ジャパンの攻撃、「やった!トライ」と思いきや、サイドラインを割っていてノーサイド。結果は54対6、でもジャパン、少しづつではありますが確実に強くなっています。

 今晩の泊り客は6人。わたしより先に到着した女性2人は、わたしより5歳年上のお姉さん。横浜からおみえです。次なるは50歳前後と思われる単独行の男性。千葉からおみえです。そして東京からおみえの若い女性二人組。お姉さんはお二人とも百名山を達成し、海外の山も沢山登られているとの事です。「今年の夏は、黒戸尾根から甲斐駒に登った」と。お二人から元気を分けて頂き、わたしも今しばらくはやれそうな気がして来ました。夕食時にも山の話で盛り上がり、夕食後は日本シリーズ第7戦、楽天が勝てば日本一という試合。岩手出身という小屋番のお兄さんも加わってテレビ観戦。消灯後、外ではピューピュー、ザーザー、ビュービュー、二重のガラス窓がガタガタ響き、明日は一体どうなることやら。

 わたしの目的は八ヶ岳をつなぐこと。翌朝、空身で夏沢峠まで往復し、目的を達成しました。デポしておいたザックを背負い、根石山荘を出発。根石山荘は、オーレン小屋と黒百合ヒュッテに挟まれたマイナーな小屋ですが、新しい宿泊棟、泊り客の少なさ、食事の良さ、小屋番のお兄さん2人はさっぱりしていてマル、お勧めの小屋です。強風に揺られながら東天狗に戻り、中山峠を廻って黒百合ヒュッテへ。北八つの苔むした森をじっくり味わいながらゆっくり下山しました。

 汗を流した唐沢鉱泉、いい湯でした。食堂で頂いた山菜うどん、たっぷりの山菜が入っていて満腹になりました。ここで生ビールといきたいところですが、ぐっと我慢。
 八ヶ岳、北の大河原峠から南の編笠まで、これで一応全部つながり満足満足。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:795人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら