ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3655313
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

三瓶山 with 温泉巡り

2021年10月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:43
距離
7.0km
登り
779m
下り
773m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
0:36
合計
3:39
距離 7.0km 登り 779m 下り 779m
9:11
23
9:34
9:37
70
10:47
11:19
5
11:24
11:25
76
12:50
0
12:50
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三瓶山姫逃池登山口の駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
整備が行き届いています。
姫逃池登山ルートは100辰瓦箸貌刺犬あります。
他にも登山ルート多数あり。
登山と温泉巡りの始まりは中海から。
一日目は観光&温泉のみ。
2021年10月22日 07:12撮影 by  SO-41A, Sony
5
10/22 7:12
登山と温泉巡りの始まりは中海から。
一日目は観光&温泉のみ。
まずは出雲大社へ参拝します。10月なので神無月ならぬ神在月。
2021年10月22日 08:24撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/22 8:24
まずは出雲大社へ参拝します。10月なので神無月ならぬ神在月。
拝殿の奥に本殿があり、向かって左に神楽殿。
2021年10月22日 08:51撮影 by  SO-41A, Sony
10/22 8:51
拝殿の奥に本殿があり、向かって左に神楽殿。
最初は拝殿へお参り。
2021年10月22日 08:36撮影 by  SO-41A, Sony
1
10/22 8:36
最初は拝殿へお参り。
次に神楽殿へ。
拝殿より神楽殿の注連縄の方が大きい。
2021年10月22日 08:48撮影 by  SO-41A, Sony
5
10/22 8:48
次に神楽殿へ。
拝殿より神楽殿の注連縄の方が大きい。
稲佐の浜にある弁天島。八百万の神々はここから上陸するらしい。
2021年10月22日 09:04撮影 by  SO-41A, Sony
5
10/22 9:04
稲佐の浜にある弁天島。八百万の神々はここから上陸するらしい。
さて、一件目の温泉は千原温泉/千原湯谷湯治場。
2021年10月22日 10:35撮影 by  SO-41A, Sony
2
10/22 10:35
さて、一件目の温泉は千原温泉/千原湯谷湯治場。
普通の民家のような作り。
2021年10月22日 10:40撮影 by  SO-41A, Sony
10/22 10:40
普通の民家のような作り。
脱衣所の入り口。
2021年10月22日 11:56撮影 by  SO-41A, Sony
10/22 11:56
脱衣所の入り口。
四人も入ればいっぱいの湯船。不思議なことに湯船の底からポコポコ源泉が湧いています。無論源泉かけ流しで温度は34℃と低め、別途源泉を温めた五右衛門風呂もあり。
2021年10月22日 10:42撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/22 10:42
四人も入ればいっぱいの湯船。不思議なことに湯船の底からポコポコ源泉が湧いています。無論源泉かけ流しで温度は34℃と低め、別途源泉を温めた五右衛門風呂もあり。
温泉が湧いている場所に湯船と建屋を作ったらしい。だから湯船の底板の間から源泉が湧いていたのか。
2021年10月22日 12:04撮影 by  SO-41A, Sony
2
10/22 12:04
温泉が湧いている場所に湯船と建屋を作ったらしい。だから湯船の底板の間から源泉が湧いていたのか。
その後石見銀山の龍源寺間歩へ観光に。
銀採掘の坑道内を見学できます。
2021年10月22日 14:54撮影 by  SO-41A, Sony
5
10/22 14:54
その後石見銀山の龍源寺間歩へ観光に。
銀採掘の坑道内を見学できます。
で、今夜は国立三瓶青少年交流の家に宿泊。
一泊の施設利用料や食事代、翌日登山用のお弁当を含めても一人2000円を切る価格で激安。
但し、事前の予約で団体としての行動計画の提出が必要なのと、細かい規則が多々あり。面倒くさがりには向いてないかも。
2021年10月22日 16:29撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/22 16:29
で、今夜は国立三瓶青少年交流の家に宿泊。
一泊の施設利用料や食事代、翌日登山用のお弁当を含めても一人2000円を切る価格で激安。
但し、事前の予約で団体としての行動計画の提出が必要なのと、細かい規則が多々あり。面倒くさがりには向いてないかも。
さて二日目、ようやく三瓶山の登山に。昨夕からの雨も上がっていいお天気。
2021年10月23日 08:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/23 8:57
さて二日目、ようやく三瓶山の登山に。昨夕からの雨も上がっていいお天気。
駐車場は広々で一割程度の駐車率。
2021年10月23日 08:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/23 8:58
駐車場は広々で一割程度の駐車率。
自分は初三瓶山登山。
2021年10月23日 09:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/23 9:03
自分は初三瓶山登山。
姫逃池登山口へ向かいます。
2021年10月23日 09:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/23 9:04
姫逃池登山口へ向かいます。
ここが登山口、中国自然歩道も交錯しています。
2021年10月23日 09:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/23 9:06
ここが登山口、中国自然歩道も交錯しています。
30分ほどで分岐に到着。奥の男三瓶山方面へ。
2021年10月23日 09:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/23 9:37
30分ほどで分岐に到着。奥の男三瓶山方面へ。
もうすぐ頂上。
2021年10月23日 10:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/23 10:12
もうすぐ頂上。
男三瓶山の山頂に到着。
標高1126m。
2021年10月23日 10:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
10/23 10:48
男三瓶山の山頂に到着。
標高1126m。
頂上は広々としていて展望台が2か所あり。
こちらは北側。
2021年10月23日 10:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
10/23 10:44
頂上は広々としていて展望台が2か所あり。
こちらは北側。
ススキが満開。
2021年10月23日 10:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/23 10:50
ススキが満開。
南側の展望台では、下の方に池がみえました。
室の内池と呼ぶらしい。
2021年10月23日 10:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
10/23 10:52
南側の展望台では、下の方に池がみえました。
室の内池と呼ぶらしい。
ピーク方面に戻ります。
雲が取れて青空になってきた。
2021年10月23日 10:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/23 10:54
ピーク方面に戻ります。
雲が取れて青空になってきた。
四方から人が登ってきます。
2021年10月23日 10:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/23 10:57
四方から人が登ってきます。
避難小屋も見えてます。
2021年10月23日 11:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
10/23 11:14
避難小屋も見えてます。
避難小屋経由で名号登山口に下山します。
2021年10月23日 11:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/23 11:17
避難小屋経由で名号登山口に下山します。
避難小屋の中はこんな感じ。
まだ新しい感じで7、8人は宿泊できそう。
2021年10月23日 11:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/23 11:18
避難小屋の中はこんな感じ。
まだ新しい感じで7、8人は宿泊できそう。
ピークから1時間ちょいで中国自然歩道との分岐まで下りてきた。
2021年10月23日 12:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/23 12:24
ピークから1時間ちょいで中国自然歩道との分岐まで下りてきた。
名号登山口から林道を歩いて姫逃池登山口に戻り、向かいの東屋でお弁当の昼食です。
2021年10月23日 12:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/23 12:46
名号登山口から林道を歩いて姫逃池登山口に戻り、向かいの東屋でお弁当の昼食です。
さてと、2件目の温泉は温泉津(ゆのつ)温泉街へ。
2021年10月23日 15:35撮影 by  SO-41A, Sony
2
10/23 15:35
さてと、2件目の温泉は温泉津(ゆのつ)温泉街へ。
公衆浴場の薬師湯につかります。
大人一人500円也。
2021年10月23日 14:24撮影 by  SO-41A, Sony
4
10/23 14:24
公衆浴場の薬師湯につかります。
大人一人500円也。
脱衣所はこんな感じ。
2021年10月23日 15:11撮影 by  SO-41A, Sony
10/23 15:11
脱衣所はこんな感じ。
わかりにくいですが湯舟はひとつ。温泉成分で原型が分からないくらい析出物で覆われてます。結構暑めの茶褐色のお湯でとっても温まりました。
2021年10月23日 15:11撮影 by  SO-41A, Sony
2
10/23 15:11
わかりにくいですが湯舟はひとつ。温泉成分で原型が分からないくらい析出物で覆われてます。結構暑めの茶褐色のお湯でとっても温まりました。
湯上りに3階のテラスから温泉街を眺めながら涼む。
2021年10月23日 15:19撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/23 15:19
湯上りに3階のテラスから温泉街を眺めながら涼む。
さて3件目の温泉は小屋原温泉/熊谷旅館。
今夜は贅沢にここに宿泊!
2021年10月23日 16:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/23 16:30
さて3件目の温泉は小屋原温泉/熊谷旅館。
今夜は贅沢にここに宿泊!
2回の欅の間からの風景。
2021年10月23日 16:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/23 16:48
2回の欅の間からの風景。
夕食は量が多くて食べきれず。
2021年10月23日 18:02撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/23 18:02
夕食は量が多くて食べきれず。
さて、お風呂場は4つの浴室がありうち一番奥は閉鎖されています。各浴室は鍵付きになっており誰か入っていると入れない仕組み。で、ここは一番手前の湯船で4人が限度の大きさ。お湯は薄い茶褐色でお湯につかると微細な炭酸が大量に纏わりつきます。温度は千原温泉よりは高めの37、8℃くらいでしょうか。
2021年10月23日 19:45撮影 by  SO-41A, Sony
4
10/23 19:45
さて、お風呂場は4つの浴室がありうち一番奥は閉鎖されています。各浴室は鍵付きになっており誰か入っていると入れない仕組み。で、ここは一番手前の湯船で4人が限度の大きさ。お湯は薄い茶褐色でお湯につかると微細な炭酸が大量に纏わりつきます。温度は千原温泉よりは高めの37、8℃くらいでしょうか。
ここは二つ目の湯船。一つ目より小さめです。
2021年10月23日 19:49撮影 by  SO-41A, Sony
2
10/23 19:49
ここは二つ目の湯船。一つ目より小さめです。
ここは三つ目。一つ目とあまり変わらない大きさ。
2021年10月23日 19:50撮影 by  SO-41A, Sony
2
10/23 19:50
ここは三つ目。一つ目とあまり変わらない大きさ。
明けて翌日、島根半島の海側の須々海海岸に来ました。洗濯岩が眼下に。
2021年10月24日 10:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
10/24 10:07
明けて翌日、島根半島の海側の須々海海岸に来ました。洗濯岩が眼下に。
マリンプラザ島根で遊覧船に乗船。
2021年10月24日 10:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/24 10:43
マリンプラザ島根で遊覧船に乗船。
遊覧船で加賀の潜戸(くげど)へ向かいます。
2021年10月24日 11:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
10/24 11:21
遊覧船で加賀の潜戸(くげど)へ向かいます。
地層の連なりがよく分かる。
2021年10月24日 11:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/24 11:25
地層の連なりがよく分かる。
灯台のある岬を回ると、
2021年10月24日 11:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/24 11:31
灯台のある岬を回ると、
東側にも景勝地が連なります。
2021年10月24日 11:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/24 11:33
東側にも景勝地が連なります。
外海に出ると結構うねりがある
2021年10月24日 11:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/24 11:35
外海に出ると結構うねりがある
潜戸近くの船着き場に到着し上陸。
2021年10月24日 11:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/24 11:44
潜戸近くの船着き場に到着し上陸。
船着き場からトンネルを通って潜戸に到着。
2021年10月24日 11:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/24 11:49
船着き場からトンネルを通って潜戸に到着。
遊覧船は30人ほど乗船できそう。
2021年10月24日 11:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/24 11:53
遊覧船は30人ほど乗船できそう。
潜戸の謂われ。
2021年10月24日 11:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/24 11:53
潜戸の謂われ。
マリンプラザでサザエ飯定食で昼食。
2021年10月24日 12:13撮影 by  SO-41A, Sony
4
10/24 12:13
マリンプラザでサザエ飯定食で昼食。
撮影機器:

感想

今回は一年ぶりに山陰地方に遠征。米子住まいの3gouと旅程調整するなかで島根に多数の良泉があることから、山に絡めて温泉巡りをすることに。
結局、22〜24日の二泊三日で三瓶山に日帰り登山しつつ、一泊は温泉旅館に宿泊すると云う、我々にとってはかなり豪華な登山と相成りました。

二日目に登った三瓶山は死火山で外輪沿いにピークが複数あり標高は1100団ですが、独立峰のため展望が良く日本海や島根半島、中国地方の山々まで見渡せました。また、外輪のピーク縦走も可能らしいのですがアップダウンが多く1日がかりだそうです。我々はメインの男三瓶山を午前中にサクッと周回した以外は、温泉と観光に終始した三日間でした。

で、その温泉ですが、
1日目の千原温泉は源泉の湧いている場所に浴槽がしつらえてあり、足元からブクブクと泡交じりの湯が湧いてくるという不思議さ。34℃と低温のため1時間ほど浸かっていましたが、低温と温泉成分とが相まってトイレが近くなります。因みに手洗いは建屋の外で一度建屋から出てしまうと、再入場には再度の支払いが必要のため要注意。
2日目の温泉津(ゆのつ)温泉/薬師湯は浴槽の原型が分からない程析出物が付着しており、源泉は46℃と高温で長湯はできないですが、地元の方々は浸かったり浴槽縁で休んだりを繰り返し、結構長時間入浴されてました。
2日目に宿泊した小屋原温泉(熊谷旅館)は37℃ほどのぬる湯のためこれまた長湯が可能。浴室は4つの内一番奥が閉鎖され、3つは同じ源泉になりますが手前から奥に源泉が流れるため、手前が一番温かいようです。日帰り入浴も対応するようですが、宿泊客優先のため行けば入浴できるというわけではなさそう。

というわけで、登山のついでに温泉のつもりが温泉のついでに登山にいった感じでしたが、複数の温泉をはしごして、しかも長湯をしたのは生まれて初めて。登山の後はとかく汗を流すだけになりがちですが、今回で♨の奥深さを知ってしまい、もう普通の温泉では満足できない体になったかも…

おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人

コメント

いゃー、楽しかったーー
温泉のついでにハイキング
又やりましょうーーー
2021/10/30 16:47
賛成! 次は九州か…
2021/11/2 16:45
温泉三昧♥
2021/11/3 20:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら